家族葬の流れは?通夜のない一日葬との違いや葬儀の日程を詳しく解説

家族葬が気になってはいるけれど、普通の葬儀とどう違うのかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

家族葬は近親者で行う小規模な葬儀ですが、通夜から葬儀・告別式、火葬にいたる流れは通常どおりに行います。しかし、遺族の意向によって儀式を省略したり、流れを変更したりもしやすい形式です。

今回の記事では、家族葬の手配から通夜や葬儀・告別式の流れまで解説します。通夜のない一日葬などもご紹介しますので、興味のある方はぜひ最後までお読みください。

1分でわかる!記事の内容
  • 家族葬であっても通夜から葬儀・告別式、火葬にいたる流れは一般葬と同様
  • 家族葬を検討する場合は、親族に話して合意を得ることことも大切
  • 近親者だけの葬儀でも、宗教的な作法や身だしなみのマナーは必須

家族葬の流れ

家族葬とは、近親者だけを招いて執り行う小規模な葬儀です。一般参列者の会葬を受けないことから、身近な方だけで落ち着いて故人を見送れる葬儀の形として浸透してきています。

参列者を制限するものの、通夜から葬儀・告別式、火葬にいたる流れは通常のとおりに行うのが一般的です。しかし、喪主や遺族の意向によって儀式を省略したり、流れを変更したりもしやすい形式ともいえます。

基本的な流れは一般葬と同様

参列者数の少ない家族葬とはいえ、基本的な流れは一般葬と変わりません。

家族葬には明確な定義はありませんが、故人の家族や身近な親族、とりわけ親しかった友人など、近親者だけを招いて執り行う小規模な葬儀のことを指します。参列者の数は数人から多くても30人程度までで、身近な方だけで落ち着いて故人を見送れることなどから、近年では選ぶ方が増えている葬儀の形です。

一般葬と異なるのは、「参列者を限定する」という点で、葬式で行う儀式が違うわけではありません。もちろん近親者だけで見送ることから、一般葬とは異なる形で式を行うことは可能ですが、単に家族葬と称した場合には、通常の流れの葬式を少人数で行うと捉えれば間違いありません。

家族葬の手配

家族葬で故人を見送る際にも、臨終から葬儀の手配にいたる流れは一般葬と同じです。時間的な余裕のない中で行わなければなりませんから、葬式の準備から当日までの流れをしっかりと理解して進めましょう。

  1. 逝去(臨終)
  2. 死亡診断書の取得
  3. 遺体の搬送・安置
  4. 葬儀社の選定
  5. 親族への連絡

逝去(臨終)

故人が亡くなったら、第一に身近な家族に連絡します。いわゆる「訃報」ですが、葬儀の案内などを含めた一般的な訃報ではなく、亡くなったという事実だけを急いで伝えることが先決です。

危篤が続いていた場合などは、心配している親族も多いことでしょう。今後の葬儀のことなどはさておいて、親や兄弟、子どもなどの近親者には、一報を入れておくことが大切です。

死亡診断書の取得

人が亡くなった際には、7日以内に死亡届を提出する義務があり、その際に申請する火葬許可がなければ葬儀を終えられません。

死亡届は死亡診断書、もしくは死体検案書と一体となった書類のため、いずれかの書類を取得しなければならないのです。

死亡診断書とは、死亡を医学的・法律的に証明する書類です。病院や老人ホームなどの施設で亡くなった場合には、立ち会った医師から「死亡診断書」を受け取れば問題ありません。

一方で、自宅で亡くなった場合には、かかりつけの病院があるか否かで対応が異なります。

かかりつけの病院がある場合、つまり継続的に加療中の病気などが原因で亡くなった場合には、医師が臨終に立ち会っていなくても死亡診断書が発行されます。この場合には、該当する病院に連絡することが必要です。

しかし、かかりつけの病院がない場合や事故などで亡くなった場合には、警察に連絡します。事情聴取や現場検証を行う必要がありますが、事件性がないと判断されれば「死体検案書」が発行されるのです。

亡くなった場所や原因 担当と発行する書類
施設
(病院や老人ホームなど)
・立ち会った医師
死亡診断書
自宅
(継続的に加療中の病気などが原因)
・かかりつけの病院に連絡
・死亡診断書
自宅
(かかりつけの病院なし)
・警察に連絡
・死体検案書
事故 ・警察に連絡
・死体検案書を取得

遺体の搬送・安置

ご自宅で亡くなった場合にはそのまま自宅で安置するケースもありますが、病院で亡くなった場合には、長時間にわたって霊安室に安置しておくことはできません。このため自宅や葬儀場の安置室などへ、寝台車で搬送する必要があります。

自家用車での搬送も可能ではありますが、遺体を損傷させてしまうリスクや感染症などのリスクを考慮すると、おすすめできる方法ではありません。

病院で亡くなった場合には、エンゼルケアと呼ばれる処置を施すケースがあるため、搬送の時間などについても打ち合わせが必要です。

エンゼルケアとは、遺体の清拭や創傷の処置などを行い遺体を生前に近いきれいな状態にする、感染症を予防するなどの目的で行われる死後の処置のことを指します。後述する湯灌(ゆかん)は宗教的な意味合いを持つのに対し、エンゼルケアは退院の準備や遺族の心のケアという意味を持ちます。

亡くなったあと、24時間は火葬ができない決まりです。

葬儀社の選定

葬儀社の選定は、できるだけ早めに行うのが理想です。家族葬を検討している場合には、この段階で親族に話して合意を得ることが必須といえます。

家族葬が浸透してきているとはいえ、「多くの参列者を集めて盛大に見送りたい」と考える親族もいるでしょう。また、参列者を限定することで、会葬ができなくなる方が出ることにも配慮しなければなりません。

家族葬として執り行うことに合意が得られたら、参列者の予定を考慮して葬儀の日程を決めなければなりません。その際には、火葬場の空き状況、読経をしてもらう菩提寺(ぼだいじ)や僧侶の都合なども合わせて確認し、希望の日程で行える葬儀社を選ぶ必要があります。

葬儀の規模や形式を決めるのは喪主の役目とされており、葬儀社の選定も同様です。家族の意見を聞きながら、合理的な予算で希望に沿った葬儀ができる葬儀社を選びましょう。

葬儀社を選定したら、具体的な葬儀日程を決め、式場の手配や遺影の準備など、葬式の準備に取り掛かります。

親族への連絡

通夜や葬儀・告別式の日程や会場が決まったら、葬儀に参列してもらう親族や故人の親しい友人などに訃報の連絡をしましょう。故人が亡くなった事実と、家族葬で葬儀を行う旨、参列してほしい旨を伝えます。

広く参列者を募る一般葬の場合には、この段階で通夜・告別式などの場所と日程などを知らせる会葬の案内を送りますが、家族葬の場合は不要です。

訃報で伝える内容
  • 故人が亡くなった事実
  • 家族葬で葬儀を行う旨
  • 参列してほしい旨

招待していない方が会葬に訪れるなどのトラブルを避けるため、参列者以外への訃報は葬儀のあとに送りましょう。

家族葬の前日の流れ

家族葬も一般葬と同様に、葬儀前日の通夜から一連の儀式を始めます。家族葬での通夜は、親族や親しい友人が集まって故人をしのぶという本来の形で行えます。

  1. 湯灌(ゆかん)
  2. 納棺
  3. 通夜・通夜振る舞い

湯灌(ゆかん)

家族葬の前日、通夜の前に行われる儀式が、湯灌の儀・納棺です。一連の流れを総称して、納棺式とも呼ばれます。

湯灌とは、故人の遺体を棺に納める前に洗い清める儀式です。現世の汚れを洗い流し、清めた体で死後の世界に旅立ってもらうなどの意味合いがあります。

湯灌には、親族の手で故人の身体を拭いて清める方法や、専用の浴槽やシャワーを用意して身体や髪を洗い清める方法などがあります。葬儀の打ち合わせの際に、これらの詳細を確認しておくのがよいでしょう。

納棺

湯灌を終えて清めたあとに行うのが、故人を棺に納める納棺です。

故人が生前のような姿で安らかに旅立つことを願い、衣服や髪型を整え、死化粧を施します。きれいになった姿の故人を、喪主や遺族、近親者などの手で、棺に納めるのです。

納棺の際には、故人が愛用していたものやゆかりのあるもの、持たせてあげたいと思うものを副葬品として納めます。

副葬品として納めてよいものは、手紙や写真、洋服など、燃えやすいものに限られる点は注意が必要です。プラスチックや金属、水分の多い果物など、燃えにくいものは入れられません。

また、生きている方が一緒に映っている写真を火葬するのは縁起が悪いとされるため、写真を納める場合には家族が一緒に映った写真などは避けましょう。

通夜・通夜振る舞い

葬儀の前日の夕方から通夜を行います。通夜の形式も一般葬と同様で、僧侶による読経や法話が行われ、遺族の手で焼香を行います。

本来、通夜式といえば灯明(とうみょう)や線香を絶やさずに夜通し行われ、故人をしのんで冥福を祈りつつ最後の夜を過ごす儀式でした。しかし、現在は2時間程度で儀式を終える「半通夜式」が一般的です。

一般葬では、日中に行われる葬儀や告別式よりも参列しやすい通夜に弔問客が集まる傾向が強く、「近親者だけで最後の夜を過ごす」という通夜の意図が薄れていました。

しかし近親者だけで行う通夜であれば、ゆっくりとお別れができるメリットがあります。

通夜を終えたあとには、弔問客に食事やお酒などを提供する通夜振る舞いの席を設けるのが通常ですが、家族葬の場合にはそれほど形式にこだわる必要はありません。儀式として通夜振る舞いを行うのではなく、純粋に故人をしのんで会食の席を設けてもよいでしょう。 

家族葬の当日の流れ

家族葬の当日は、葬儀・告別式から火葬までを行い、精進落としという会食の席を設けて解散する流れが一般的です。

ただし現在では、初七日法要を葬儀当日に行う繰り上げ法要が一般化しています。その場合は葬儀の中で初七日法要を行うか、火葬のあとに初七日法要を行ってから精進落としというタイムスケジュールで進行しましょう。

家族葬の葬儀・告別式は、おおむね火葬の時間から逆算して開始されます。午前10時ごろに開始して1時間程度で葬儀と告別式を行い、その後火葬場に移動する流れです。

時間の目安 行う儀式・行動 儀式の種類
1時間前 集合
受付(香典・記帳)
15分前 着席
1時間 会式 葬儀
僧侶入場 葬儀
読経・引導 葬儀
弔辞・弔電の紹介 告別式
読経・遺族親族焼香 葬儀
読経・参列者焼香 告別式
30分 花入れの義 出棺
釘打ちの義 出棺
出棺 出棺
2時間 焼香・枕経(納めの式) 火葬
火葬 火葬
骨上げ(収骨・拾骨) 火葬
2時間 繰り上げ初七日法要 初七日法要
精進落し お斎

葬儀・告別式

葬儀・告別式では、遺族は開始時刻の1時間前には斎場に集合します。家族葬でも、友人などを招いたある程度の規模の場合には、一般葬と同様に受付を設けて会葬者を迎える必要があるため、早めに集まるとよいでしょう。開式の10分前には着席し、僧侶の入場を待ちます。

葬儀は僧侶の読経と戒名の授与(引導)、弔辞、弔電の紹介、焼香という流れです。

  1. 着席・僧侶入場
  2. 読経・引導
  3. 弔辞・弔電
  4. 焼香

厳密に言うと葬儀と告別式は異なるもので、葬儀は宗教的な儀式、告別式は故人と生前に関係があった方が別れを告げる儀式とされています。現在は葬儀と告別式を分けずに行うのが一般的で、家族葬でも同様の流れです。

読経や引導などが葬儀、弔事や弔電、参列者による焼香などが告別式と考えればわかりやすいでしょう。

一般の参列者を招かない家族葬では、告別式という意味合いは薄いともいえます。

出棺

葬儀・告別式のあと、故人を火葬場へ送り出す出棺の儀式を行います。最後に故人と対面して生花を手向ける「花入れの儀」、棺の蓋を釘で打ちつける「釘打ちの儀」を行ってから棺を霊柩車まで運ぶ流れですが、現在は釘打ちは省略されることも多いです。

出棺の際は、喪主が位牌を、他の遺族が遺影を持ち、主に男性の親族や友人などの手で棺を霊柩車まで移動させます。

火葬場に同行しない参列者はここで解散となるため、家族葬でも出棺の際に喪主の挨拶を行うのが通常です。参列者に対して会葬の御礼とともに、生前の故人との親交に対して感謝を伝えます。

火葬

火葬場に到着したら枕経(まくらぎょう)をあげ、最後の焼香をします。「納めの式」などと呼ばれる最後の別れの儀式です。

火葬にかかる時間は、火葬炉の種類や故人の体型によっても異なりますが、1~2時間程度が目安といわれます。その間は火葬場に併設している控室やロビーで待機し、骨上げを待ちます。

火葬場には他の遺族も集まるため、静かに過ごすのがマナーです。

骨上げ(こつあげ)

骨上げとは、火葬した遺骨を箸で拾い、骨壺に納める儀式です。拾骨・収骨(しゅうこつ)とも呼ばれます。

喪主を始めとする故人と縁の強い遺族から順番に、2人1組で「箸渡し」という風習に沿って行います。作法は地域や火葬場によって異なるため注意しましょう。

「木と竹を1対にした箸を用いる」「1つの骨を2人で挟む」「遺骨を箸から箸へと渡す」などの作法があります。箸を用いるのは「故人が三途の川を渡る橋渡しをする」という意味がこめられているからです。

また、遺骨のすべてを骨壺に収める「全収骨」と、一部だけを骨壺に収める「部分収骨」の作法があり、東日本では全収骨、西日本では部分収骨が一般的です。

繰り上げ法要

繰り上げ法要とは、本来は葬儀とは別の日程で行う法要を、葬儀当日に繰り上げて行うことです。現在では、遠方から参列する親族への配慮などから、初七日法要を葬儀当日に行うことが一般化しています。

初七日法要

初七日法要は、故人が初めて極楽浄土へ行けるか否かの審判を受ける7日目に行う追善供養(ついぜんくよう)です。

仏教では、亡くなってから7日ごとに審判を受けるとされ、初めての審判にあたる7日目の初七日法要と、49日目の四十九日法要を行うのが一般的です。

亡くなってから7日目の初七日法要は葬儀後数日で行われることから、葬儀に初七日法要を繰り込んだ「式中初七日」か、火葬を終えてから行う「戻り初七日」のいずれかの形で行うケースが多くなっています。

精進落とし

精進落としは、葬儀のあとに会葬者や僧侶に対する感謝を込めて食事をふるまう席です。

しかし、葬儀当日に初七日法要を行う形が増えたことから、法要後に精進落としを行う流れが一般化しています。初七日法要を葬儀当日に行わない場合には、この精進落としを火葬のあとに行うのが通常です。

通夜なしの家族葬

近親者だけで行う家族葬では、家族の意向で通常の葬儀とは異なる形で行うケースも多くみられます。

最近では、通夜を行わずに葬儀・告別式と火葬だけを行う「一日葬」も増えてきています。

一日葬とは?

一日葬とは、通夜を行わない葬式のことで、葬儀・告別式と火葬だけを1日で行う形式です。

遠方から参列する親族の時間的な負担や、高齢の方の体力的な負担を軽減できるメリットがあり、通夜を行わないことで費用を抑えられる効果もあります。

一日葬では、当日に湯灌や納棺を行い、葬儀・告別式と火葬、納骨を1日で行います。通夜を行わない以外には、基本的な流れは変わりません。

しかし、宗教上の儀式を省略することになるため、家族葬とはいえ必ずしも親族の同意を得られるとは限りません。

また、宗教者側も通夜を省略することに否定的な考えを持っている可能性があるため、菩提寺がある場合には事前の相談が不可欠です。

家族葬と一般葬の違い

家族葬と一般葬の最大の違いは、「参列者を限定するか否か」という点です。

一般葬が広く訃報を送り、訃報を受けた方が告別式に参列するかを判断するのに対し、家族葬は主催者が招いた近親者だけが参列します。

参列者数の違い

家族葬は、身近な親族や故人と親しかった友人だけで行うため、参列者の数が少なくなります。多くても30人程度までの葬式が家族葬と呼ばれ、小さい規模のものは数人程度で営まれるケースもあるのです。

また、招待した方しか出席しないため、事前に人数が把握できるという特徴も持っています。

費用の違い

葬式にかかる費用は規模の大きさに比例する傾向があるため、参列者を少人数に限定することは費用を抑える効果に直結します。

一般葬の費用は平均で150万円~200万円程度といわれるのに対し、家族葬の平均は100万円程度といわれています。

費用の目安
一般葬 150万円~200万円程度
家族葬 100万円程度

ただし、規模によって抑えられるのは斎場の使用料や会食などの費用に留まり、お布施などは一般葬でも家族葬でも変わりません。また、参列者が少なければ香典も少なくなるため、実質的な負担は抑えられない可能性もあり得ます。

家族葬のメリット・デメリット

落ち着いた環境で故人を見送れるなどの理由から浸透してきている家族葬ですが、家族葬ならではのデメリットも存在します。

家族葬のメリットとともに、デメリットについても事前に認識しておくことが大切です。

家族葬のメリット

家族葬のメリットは、一般会葬者の対応に追われることなく、落ち着いて故人を見送れる点が挙げられます。

喪主を始めとした喪家の遺族は、葬儀の主催者として会葬者を迎え、もてなさなければならない立場です。一般葬では、日ごろ会う機会の少ない親戚や故人の仕事の関係者などの参列を受けるため、対応に時間を割かねばなりません。

また、家族葬は事前に参列者の数を正確に把握できるため、効率的に準備を進められます。

参列者数が事前にわからない一般葬では、会場の大きさや用意する飲食物などにある程度の余裕を持たせなければなりませんが、家族葬では過剰な支出が必要とされません。

家族葬のデメリット

参列者を限定する家族葬では、参列できなかった親戚や友人などとのトラブルが懸念されるデメリットがあります。

家族葬が浸透してきているとはいえ、それが一般的とまではいえません。故人との付き合いがあった方にとっては、会葬できなかったことに不満を感じても不思議ではないでしょう。

そのため自宅への弔問を希望する方も多くなる可能性があり、その対応に追われる恐れもあります。

葬儀では身近な方だけで落ち着いて故人を見送れる反面、その後の弔問客への対応が負担になるデメリットが生じるかもしれません。

家族葬のあとの法要

葬儀を終えたあとにも、命日などの節目ごとに追善供養を行い、これは家族葬でも変わりません。

節目の日に行う法要が忌日法要(きにちほうよう・きじつほうよう)、年の命日ごとに行う法要が年忌法要(ねんきほうよう)です。

四十九日法要

四十九日法要とは、亡くなってから7日ごとに行われる審判のうち、49日目にあたる最後の審判の際に営まれる法要です。七七日(なななのか)とも呼ばれます。

葬儀を家族葬で行った場合でも、追善供養の流れなどは通常と変わりません。

最後の審判にて故人が極楽浄土に行けるか否かが決まると考えられていることから、四十九日法要は重要視されており、法要をとおして極楽へ行けるよう祈ります。

四十九日法要の際に納骨式を行い、遺骨を墓に納める流れが一般的です。

年忌法要

年忌法要とは、節目となる故人の命日に行う法要です。命日の翌年に行う一周忌や2年目行う三回忌、6年目の七回忌などが挙げられます。

宗派にもよるものの、仏教では三十三回忌までにすべての人が極楽浄土へ行くと考えられています。このため三十三回忌が「弔い上げ」とされ、最後の法要をするのが一般的です。

家族葬のマナー

身近な方しか参列しない家族葬とはいえ、葬儀の際の服装や作法などのマナーは一般葬と変わりません

葬儀は宗教的な意味を持つ儀式ですから、気心の知れた間柄の方だけで行う場合であっても、身だしなみや作法に気を配り、マナーを守って執り行わなければならないのです。

喪主・遺族側のマナー

一般の参列者がいないといっても、喪主・遺族はあくまでも葬式を主催する立場です。適切な喪服を着用することはもちろん、参列者に対する喪主の挨拶の場を設けるなどのマナーを守ることが必要といえます。

特に喪主に関しては、葬儀を行う遺族の代表であり、故人の代理としての役割もあります。参列者だけでなく僧侶に対して敬意を払い、出迎えや挨拶などの適切な応対をすることも大切なマナーです。

参列者のマナー

家族葬に招かれた参列者も、一般葬と同様のマナーを持って臨みましょう。

葬儀では準喪服を着用し、身なりや持ち物などにも気を配ることが必要です。数珠や焼香などに関する宗教的な作法や、香典として包む金額、不祝儀袋など、通常の葬儀のマナーを踏まえて参列するのが鉄則です。

ただし特段の喪家側の意向が示されている場合には、それに従いましょう。

通夜が平服の指定であれば、準喪服ではなくダークスーツなどの略喪服を着用します。香典を辞退する意向を伝えられたのであれば、あえて包まないのがマナーです。

家族葬は比較的自由度の高い葬儀の形ですから、主催者の意向を酌むことも参列者としての大切なマナーといえるでしょう。

おすすめの記事

ほかにもこちらのメディアでは、家族葬の費用家族葬のメリット・デメリットについても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。

\相続1分診断!/