喪中はがきはいつまでに出す?出すべき人の範囲や文例も紹介

「喪中はがきはどのように書けばいいんだろう?」このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?喪中はがきをもらうことはあっても、ご自身が出す側になる機会は少ないため、マナーについて知らないことは多いですよね。

喪中はがきは、親族に不幸があったとき「年賀の挨拶を欠くことをお詫びする」ために送ります。年賀状を送る間柄の方に対して、年賀状を作成するタイミングよりも前に届くよう手配するのがマナーです。

こちらの記事では、喪中はがきを出すタイミングや、喪中はがきに書くべき内容などを解説します。喪中はがきの書き方で悩んでいる方に役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてみてください。

1分でわかる!記事の内容
  • 喪中はがきは親族に不幸があった年に出す
  • 年賀状をやり取りしている方に対して、12月初旬までに届くよう手配する
  • 喪中はがきは郵便局やネット通販で購入できる

喪中はがきを出す理由・目的

喪中はがきを出す目的は、普段年賀状をやり取りしている間柄の方に対して「喪に服している期間なので、新年の挨拶を控えます」という旨を伝えることです。

喪中の期間は、一般的に「一周忌法要が終わるまで」とされています。喪中では新年の挨拶など慶事を控えるのが通例なので、喪中はがきを送ることで「年賀状を送りません」という旨を伝えられます。

なお、喪中はがきは「自分たちは新年の挨拶を控える」旨を伝えるだけで、「年賀状を送らないでほしい」という意味合いは含まれていません。喪中はがきを送っても年賀状が届くことは有り得ますが、これは葬式のマナーとして失礼にはあたらないので安心してください。

喪中はがきはいつまでに出す?

喪中はがきは、年賀の挨拶を欠礼することをお知らせするはがきです。出すタイミングを押さえておかないと送る意味がなくなってしまうため、注意しましょう。

遅くても12月初旬までに届くように出す

喪中はがきは、遅くても12月初旬までに届くように出しましょう。喪中はがきを出しても年賀状が届くことはありますが、喪中の相手に対しては年賀状を送らない方が多いです。

多くの方は年賀状を12月初旬ごろから作成するため、相手方が年賀状の用意を始める前に手配しましょう。年賀状を作成したあとに喪中はがきが届くと、せっかく作成した年賀状が無駄になってしまいます。

相手方の手間を増やさないためにも、届くタイミングを考慮するのが一般的なマナーとされています。

早く出しすぎないように注意する

喪中はがきは、早く出せばよいというわけではありません。早く出しすぎると、相手方に喪中であることを忘れられて、年賀状が届くケースが考えられます。

そのため、喪中はがきを出す適切な時期は「10月下旬~12月初旬」といえるでしょう。一般的なしきたりを守るためにも、喪中はがきは相手に届くタイミングを意識してみてくださいね。

12月後半に不幸があったら「寒中見舞い」を出す

親族の方が12月中旬から後半にかけて亡くなられた場合、喪中はがきは間に合わないため「寒中見舞い」を出します。寒中見舞いとは、「喪中のため年賀状を出せなかったことを伝える」「年賀状を送れなかったことをお詫びする」目的で送ります。

寒中見舞いの内容

寒中見舞いには、年賀状をいただいたことに対するお礼年賀の挨拶を控えたことの非礼を詫びる文面を含めればよいでしょう。具体的な寒中見舞いの文面を紹介します。

文例

ご丁寧なお年賀状をいただき、ありがとうございました。昨年十二月〇日に父△△が永眠いたしましたので、新年のご挨拶は失礼させていただきました。連絡が行き届かず申し訳ございませんでした。

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いを送る時期は、忌が明けた松の内(1月7日)以降、立春までに送るのが通例です。元旦から1月7日までは「松の内」と言いますが、松の内は地域差があります。関東では1月7日と考えられていますが、関西では1月15日までとする地域も存在します。

地域の風習やしきたりを大切にしたい場合は、1月中旬以降に寒中見舞いを出すとよいでしょう。

また、立春は年によって異なるため注意しましょう。2024年は2月4日、2025年は2月3日が立春にあたります。

喪中はがきを出す範囲

喪中はがきを出す範囲は、年賀状をやり取りする間柄の方が対象です。以下で、具体的な喪中はがきを出す範囲について解説します。

親族

親族に対しては、喪中はがきを出すことが一般的です。ただし、親族の場合は「お互いに喪中である状況」がほとんどなので、近い親族の場合は喪中はがきを省略するケースもあります。

不安がある場合は、事前に電話やメールなどで「喪中はがきは送らない」旨の連絡をしておくとよいでしょう。初めての喪中でしきたりがわからないときは、事前に確認しておくと安心できますよ。

親しい知人

親しい知人で年賀状を送る間柄であれば、喪中はがきを送るのが一般的です。知人の方は「身内に不幸があった」ことを知らないケースが多いため、喪中はがきを送らないとご自身が喪中であることを把握できません。

親しい間柄であっても、きちんと喪中はがきを送りマナーを意識することで、良好な関係を保てるでしょう。

葬儀に来てくれた方

葬儀に来てくれた方に対しても、喪中はがきを送りましょう。葬儀に来ていただいた方は、亡くなられた本人や遺族と深い関係にあるため、喪中はがきを送るのがマナーです。

喪中であることを伝える文言に加えて、葬儀に参列いただいたことに対するお礼を添えるとよいでしょう。あわせて、「今後とも変わらぬお付き合いをお願いします」などのメッセージを含めると好印象です。

喪中はがきを買える場所

喪中はがきは、例年10月以降に販売されます。初めて喪中はがきを書く方は、「どこで買えるんだろう?」という疑問を持ちますよね。以下で、喪中はがきを購入できる場所などを解説します。

郵便局

郵便局で喪中はがきが販売されています。郵便局では、さまざまなデザインの喪中はがきを取り扱っており、豊富な選択肢の中から好みの喪中はがきを選択できます。

「字体」「花」「趣味」「景色」などから探すことができ、印刷まで依頼できるので手間もかかりません。多くの選択肢の中から好みのデザインを見つけたい場合は、郵便局で喪中はがきを探してみてはいかがでしょうか?

コンビニ・スーパー

コンビニやスーパーなど、近隣の小売店舗でも喪中はがきを販売していることがあります。市販の喪中はがきは郵便局ほどデザインの種類が豊富ではありませんが、購入の手軽さの面では分があります。

店舗によっては販売していないところもあるため、複数の店舗を確認してみるとよいでしょう。大型のショッピングモールでは、豊富なデザインの喪中はがきが販売されるケースが多いため、近隣に大型店舗がある方は足を運んでみてください。

ネット通販

ネット通販を活用して、喪中はがきを購入できます。ネット通販を利用すれば、自宅にいながら洗練されたデザインの喪中はがきを購入できるため、手間をかけずに調達できるメリットがあります。

手軽な方法ではありますが、パソコンやスマホ上の画面で見たときと実際に見たときのイメージがずれる恐れがある点には留意しましょう。

喪中はがきに書くべき内容

喪中はがきに書くべき内容は、一般的に下記のとおりです。

喪中はがきに書くべき内容
  • 喪中につき年始の挨拶を欠礼する旨、そのお詫び
  • 誰がいつ亡くなったか(同じ年に不幸があった場合は、亡くなられた順に記載)
  • お世話になったことに対する感謝の言葉
  • 亡くなられた日・年齢
  • 差出人

夫婦連名で喪中はがきを出す場合、亡くなられた方の続柄は夫からの立場で記載するのが通例です。具体的な続柄の表記方法は下記のとおりです。

ご自身と亡くなった方との続柄 表記方法
夫、主人
妻、家内
父、実父
母、実母
配偶者の父 父、義父
配偶者の母 母、義母
長男、次男、長女、次女
両親の親 祖父、祖母
配偶者の両親の親 義祖父、義祖母
兄弟 兄、弟、姉、妹
配偶者の兄弟 義兄、義弟、義姉、義妹

また、喪中はがきでは季節の時候や近況報告を入れません。句読点を省き、行頭の1文字下げも行わない点に留意しましょう。

年齢の書き方に関しては、数え年と満年齢の両方を入れるケースが増えています。いずれか一方でも問題ありませんが、判断に迷う場合は両方の年齢を入れるとよいでしょう。

喪中はがきを書くときの注意点

喪中はがきを書くときには、マナーの面から注意するべき点があります。しきたりを守りつつ失礼のない喪中はがきを送るためにも、以下で解説する内容を意識してみてください。

年賀の挨拶を欠礼することを伝える

喪中はがきには「喪中につき、年賀の挨拶を欠礼すること」を伝える目的があります。そのため、文中には必ず年賀の挨拶を欠礼することを含めましょう。

また、「年賀」などの慶事に関する言葉を利用することは控え、「年始」「新年」という言葉を使うのが通例です。

「賀」には「よろこび」という意味合いが含まれているため、喪中で使う字としてふさわしくありません。

控え目なデザインにする

喪中はがきは、控えめでシンプルなデザインにするのが基本です。郵便局や小売店で販売されている喪中はがきのほかにも、普通はがきや市販のはがきで喪中はがきを作成できます。

ただし、デザインが派手なはがきや華美な印象を与えるはがきは、喪中はがきとしてふさわしくありません。また、郵便局では「弔事用切手」が販売されているため、普通はがきを利用する際には購入を検討してみてください。

漢数字を用いる

喪中はがきでは、年齢や日付など数字が出てくる場面では漢数字を用います。西暦ではなく「平成」「令和」など和暦を用いる点も押さえておきましょう。

具体的には、「九十五歳で永眠」「令和五年八月」など、数字が出てくる場面では必ず漢数字を用いて記します。住所に関しても漢数字で表記するため、誤ってアラビア数字で書かないように気を付けてくださいね。

文字は黒で書く

喪中はがきで使う文字の色は、黒か薄墨にするのが一般的です。薄墨には「涙で墨がにじんでしまった」という意味合いがあり、悲しみを表現する際に用いられます。

ただし、薄墨の筆記具を持っていない場合は黒で書いても問題ありません。薄墨で書いたほうがマナー的にはよいのですが、黒で書いても失礼にはあたらないので安心してください。

おすすめの記事

ほかにもこちらのメディアでは、焼香のマナー数珠のマナーについても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。

\相続1分診断!/