香典袋の種類はどれがいい?金額による使い分けや水引の掛け方も解説

急な訃報で葬儀に参列することになった際、どのような香典袋を用意したらよいかわからない方も多いでしょう。

店頭に並ぶさまざまな香典袋の中から1つを選ぶにしても、表書きの言葉を選ぶにしても、その意味や風習を理解していなければマナー違反になりかねません。そもそも「香典」という表現自体も仏教ならではの言葉で、神道やキリスト教では使いません。

今回の記事では、香典袋の種類について解説します。宗派に応じた表書きや金額による使い分けも詳しく説明しますから、香典袋に悩んだ方はぜひ最後までお読みください。

1分でわかる!記事の内容
  • そもそも「香典」は仏教ならではの表現で、神道やキリスト教では使わない
  • お金の包み方や閉じ方、渡し方の作法を知らないと失礼になる可能性がある
  • 作法の由来や意味を知っておけば、手順を忘れても間違えることがない

香典とは?

香典とは、仏教の葬儀や法要で、お悔やみの気持ちをこめて故人の霊前に供える金品のことです。

もともとは「香奠」と表記されており、「香」は線香や抹香という意味を、「奠」は「霊前に供える金品」という意味を表しています。

弔問客が線香や花などを持参して供える代わりに、お金の形で持参するものが香典です。また、それととともに、葬儀にかかる費用の一部を参列者が負担するという意味を持っています。

故人を失った悲しみと同時に、経済的な負担も強いられる遺族を、参列者が助けるという相互扶助の考え方にも基づいているのです。

香典袋(不祝儀袋)の宗教による使い分け

一般的に用いられる「香典」という表現は、実は仏教ならではの言葉です。神道やキリスト教では用いません。

このため神道やキリスト教も含めて、弔事の際にお金を包む袋を表現するならば「不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」が正しい呼び方といえます。不祝儀袋の基本の種類も、宗教よって異なるため注意が必要です。

仏式・神式の不祝儀袋の基本は、白地の袋に「あわじ結び」「結び切り」の水引です。

いずれも一度結んだらほどけない結び方で、「繰り返さない」という意味を込めて用いられます。

仏式の水引は黒白もしくは双銀、神式の水引は双銀です。ただし、蓮の花が印刷されているものは、仏教の葬儀でしか使えません。

キリスト教の葬儀では、水引のない不祝儀袋を用います。十字架や白いユリの花が描かれたものはキリスト式に合わせた不祝儀袋で、白無地でも構いません。

十字架はイエス・キリストの、白いユリの花は聖母マリアの象徴といわれています。

宗教別・宗派別の表書き

不祝儀袋の基本の種類が異なるように、表書きも宗教や宗派によって異なります。先方の宗教がわからない場合などは、完全にマナーを違えないのは難しいかもしれません。

しかし、表書きの基本的な意味を知らなければ、遺族に不快感を与えてしまいます。宗教・宗派によって、人が亡くなったあとの世界観や考え方が異なるからです。

表書きにしたためる言葉が表す趣旨をある程度理解していれば、葬式のマナーを大きく逸脱することは防げます。表書きの基本的な意味と、宗教別・宗派ごとの書き方をみていきましょう。

仏教の香典袋

仏式の葬儀に持参する香典の表書きには、「御香典」のほかに「御霊前」「御香料」などが用いられます。「御仏前」という表書きも目にしますが、浄土真宗を除いては葬儀の香典には用いません

仏教では、亡くなってから49日目までは現世に霊として留まり、7日ごとに極楽浄土へ行けるか否かの審判を受けるとされています。葬儀の時点では仏様になっていないため、「御霊(みたま)の前に供える」が正しい表現なのです。

御仏前は成仏したあとに用いる表書きで、四十九日を過ぎたあとの法要で使います

浄土真宗以外の仏式葬儀で用いる不祝儀袋の表書き
  • 御香典
  • 御霊前
  • 御香料

浄土真宗の香典袋

仏教の中でも、浄土真宗に限っては御霊前という表書きを使わず、葬儀のときから「御仏前」という表書きを用います。

浄土真宗の教えでは、亡くなった方はすぐに成仏し仏になるという考え方のため、霊という概念はそぐわないのです。このため葬儀の際から表書きは御仏前とし、御霊前は使いません

仏式の葬儀であっても、故人の宗派まではわからないケースが多いでしょう。「仏教であることは確かだけれど、浄土真宗である可能性がある」のなら、御香典として包めば心配ありません。

浄土真宗の葬儀で用いる不祝儀袋の表書き
  • 御香典
  • 御仏前
  • 御香料

神道(神式)の不祝儀袋

神式の葬儀では、故人にお香を焚く焼香ではなく、神様に玉串をお供えする玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われます。このため不祝儀袋の表書きは「御玉串料」などが用いられます。

このほか「御神前」「御榊料」なども、神式の葬儀の際に用いられる不祝儀袋の表書きです。また、御霊前の表書きもマナー違反にはあたらないと言われています。

神道の葬儀で用いる不祝儀袋の表書き
  • 御神前
  • 御玉串料
  • 御榊料
  • 御霊前

キリスト教の不祝儀袋

キリスト教では香典にあたる概念がありませんが、日本で行われるキリスト教の葬儀では「御花料」として持参することが一般的です。

御花料以外の表書きはカトリックとプロテスタントで異なり、カトリックの葬儀では「御ミサ料」などの表書きが用いられるほか、御霊前も失礼にあたらないとされています。

一方のプロテスタントでは、「献花料」「弔慰料」などの表書きが使われます。

カトリックの葬儀で用いる不祝儀袋の表書き
  • 御花料
  • 御ミサ料
  • 御霊前

プロテスタントの葬儀で用いる不祝儀袋の表書き
  • 御花料
  • 献花料
  • 弔慰料

故人の宗教がわからない場合

これだけさまざまな不祝儀袋の表書きがあると、どれを使うのが適切なのかわからなくなるかもしれません。特に故人の宗教がわからない場合はなおさらです。

一般的には、御霊前という表書きがどの宗教でも使えると認識されていますが、浄土真宗では葬儀の際でも御仏前を用いるのが正しく、御霊前はふさわしくありません。

訃報の連絡の内容から、ある程度の情報が得られるため、「仏式で」ということがわかれば御香典まったくわからなければ御霊前という表書きを用いるのがマナー違反となる可能性が低い選択です。

とはいえ、100%正しい選択肢がどれかはわかりません。宗教に固執しすぎるよりも、「故人を悼む気持ちをもって持参することが大切」と、割り切る必要もあるでしょう。

香典の金額による使い分け

仏式の香典袋だけをとっても、多くの種類のものを目にします。水引が印刷された簡易的なものから、双銀の豪華な水引を用いたもの、高級な和紙を用いたものまでさまざまです。

これらの香典袋は、包む金額に合わせて選ぶのが適切です。金額に不釣り合いな豪華な香典袋は、マナーがよいとはいえません。

目安となる金額に応じた、香典袋の種類をみていきましょう。なお、香典をいくら渡せばよいか迷っている方は、香典の相場を解説した記事をご覧ください。

3,000円~5,000円

生前の関係性が強くなかった知人が亡くなった場合などは、3,000円~5,000円の香典を包みます。この場合に適しているのは、水引が印刷された簡易的なものです。

香典自体が少額であるにも関わらず、立派過ぎる香典袋を使用することは失礼にあたります。このため最もシンプルな香典袋が適しているのです。

簡易的な香典袋は、中袋がない外袋だけのものも少なくありません。この場合、後述する中袋に記載すべき内容を裏面に書く形になっています。

1万円~3万円

香典の金額が1万円以上になるときは、実物の水引が結ばれているものを選びましょう。1万円〜3万円程度であれば、黒白の水引が適しています。

水引には黒白のほか、双銀、黄白などの種類があります。双銀はある程度高額な香典に用いるとされ、黄白は京都を中心とした関西圏や、北陸・山陰などの一部地方で用いられる水引です。

一般的には黒白を選んでおけば間違いないですが、京都では黒白の水引を使う習慣がないとされているため、黄白の水引の香典袋を用意したほうが安心です。

5万円以上

ある程度高額の香典を包む場合は、香典袋も金額に合ったものを選ぶ必要があります。5万円以上の金額を包むのであれば、双銀の水引を用いるのが適切です。

双銀とは、水引として結ばれている2本の紐がともに銀色のものを指します。

また、金額に応じて香典袋の大きさも変えるのが礼儀です。5万円以上であれば、通常の香典袋よりひと回り大きい「中金封」を用意するとよいでしょう。

中金封では、一般的には5本の紐からなる水引が、7本で結ばれているものも多いです。

10万円以上

10万円以上の香典を包むのにふさわしい香典袋は、中金封よりもさらに大きい「大金封」「特大金封」です。高級な和紙が使われるなど立派な体裁となり、水引にも10本の紐などが用いられます。

中金封や大金封は一般の文具店では手に入りにくくなるため、仏具店などを探すとよいでしょう。

仏教の香典袋の包み方

香典袋を手にした際に、「どのようにお金を包むのか」「中袋はどう使うのか」など、さまざまな疑問が生じるかもしれません。

表書きと同様、お金の包み方や香典袋の閉じ方にも意味があり、風習に沿った作法を知らなければ、遺族に不快感を与える恐れがあります。

最も多く用いられる仏教の香典袋を例に挙げ、包み方の注意点をみていきましょう。

表の書き方

香典袋の表面には、故人の宗教・宗派に則した表書きを上段に書き、下段にはご自身の名前を書きます。名前は下段の中央、水引の下にフルネームで記載するのがマナーです。

仕事の関連で参列する場合など、名前に肩書を付けるケースもあるでしょう。肩書は名前の右に小さく書くのが適切です。

連名で出す場合には、役職順や五十音順などで右から記載します。ただし、連名は3人までに留めるのがマナーです。

中袋の書き方

中袋のある香典袋では、中袋の表面に香典の金額、裏面に住所・氏名を記載します。

金額は漢数字の旧字を用い、金額の前に「金」を付けて縦書きで記入します。1万円であれば、「金壱萬圓」もしくは「金壱萬圓也」です。

中袋の裏側には、会葬者の住所・氏名を記載します。 

金額 書き方
3,000円 金参仟圓(也)
金参阡圓(也)
5,000円 金伍仟圓(也)
金伍阡圓(也)
1万円 金壱萬圓(也)
10万円 金拾萬圓(也)
金什萬圓(也)

書き方に不安がある方は、香典袋の中袋の書き方を解説した記事を参考にしてください。

お札の入れ方と袋の閉じ方

香典袋にお札を入れるときは、肖像画を裏向きの下側に向けて揃えます。これには「顔を伏せてお悔やみの気持ちを表す」という意味が込められているそうです。

外袋を閉じる際には、折り込みを上から下にかぶせる位置関係になるように包み、水引をかけます。この意味は「悲しみに暮れる涙を流すため」で、慶事の場合とは逆の閉じ方です。

お札の向きや外袋の閉じ方は、ともすれば忘れがちです。しかし、それぞれの意味を知っておけば、間違えることはないでしょう。

水引は、袋に対して先端を上向きに掛けるのが正しい掛け方です。

香典袋のマナー

お金の包み方や閉じ方だけでなく、香典袋そのものにもさまざまなマナーがあります。

すべてを覚えておくのは難しいかもしれませんが、いずれも意味を理解していれば、香典を包む機会に直面したときにも忘れにくいです。

薄墨で書く

香典袋の表書きや中袋などに書く文字は、通常のものよりも水分量が多く薄い黒の「薄墨」を使うのがマナーとされています。

薄墨を使う由来は「故人を悼む涙で薄くなった」「急いで駆けつけたため墨をする時間がなかった」などといわれており、お悔やみの気持ちを示すものとして薄墨が用いられるのです。

筆の扱いに慣れていない方は、薄墨の筆ペンやサインペンなどを利用するといいでしょう。万年筆やボールペンなどはマナー違反です。

連名の書き方に注意する

仕事の関連などで、複数人や組織でまとめて香典を出すケースでは、名前の書き方に注意が必要です。

3人までの連盟では全員の名前を書くと前述しましたが、4人以上の名前を連ねるのは適切ではありません。この場合には、会社名や団体名を書いて一同と記載するか、代表者名と他一同や他〇名などの書き方がよいでしょう。

人数が多い場合には、全員の住所・氏名・金額を書いた別紙を中袋に入れるのがマナーです。

また、夫婦で香典を包むときは、世帯主の氏名だけで構いません。

事情があり双方の名前を記入したい場合、連名にすることも可能です。例えば、妻の親族の葬儀で双方の名前を記入する際は、夫の名前の左に名字を省略して妻の名前だけを書くのが一般的です。

新札は避ける

香典に包むお金は、新札を避けるべきとされています。すでに折り目が入った古札を使うのが礼儀です。

古いお札を包むのは、「急な訃報で用意した」ということを表現するためです。このため新札を包むことは、「不幸があること予測していた」「事前にわかって準備していた」という印象を与えるのです。

ただし、あまりにも折り目やしわの多いお札、破れたお札などを使うことも逆に失礼です。きれいなお札の真ん中に折り目を入れた程度が適切とされています。

香典を渡すときのマナー

通夜や告別式に参列した際には、受付の場で香典を渡すのが一般的です。その際にも、忘れてはならないマナーがあります。

もちろんお悔やみの気持ちを込めて渡すことが最も大切ですが、風習からあまりにも逸脱することは、遺族だけでなく他の参列者にも不快な思いをさせる原因になりかねません。

葬儀の場で香典を渡すときのマナーも、しっかりと確認しておきましょう。

通夜か葬儀のいずれか1回を選ぶ

通夜と葬儀のいずれにも参列する場合には、両方で香典を渡すのはマナー違反です。香典を2回渡すことは「不幸が重なる」と捉えられ、遺族に不快感を与えかねません。

通夜の際に受付で香典を渡し、葬儀では記帳だけするのが一般的です。ただし「すでに香典を渡しているから」と、記帳を省くのもマナーに反します。

また、地域によっては通夜ではなく、葬儀で香典を出すのが通常とされるケースもあり得ます。わからない場合には、周りの方に確認しておくと安心です。

袱紗に入れて持参する

香典はポケットやバッグなどにそのまま入れず、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。香典袋を胸の内ポケットから取り出す方も散見されますが、これは好ましくないことを覚えておきましょう。

袱紗とは、弔事だけでなく慶事にも用いられる金封を包む布のことで、香典袋を汚したり折り目がついたりするのを防ぐために用いられます。

小さな風呂敷のような形状のもののほか、札入れのような形に縫い合わされた金封袱紗が一般的です。

弔事では、紺や紫、深緑などの落ち着いた色合いの袱紗を用いましょう。香典袋を左開きで取り出すように包みます。

お悔やみを添えて渡す

香典を渡す際には、お悔やみの言葉を添えて両手で渡すのがマナーです。袱紗を敷いた状態で香典袋を持ち、先方から表書きが読める方向に向きを変えたうえで両手で差し出します。

お悔やみといっても、長い挨拶をする必要はありません。「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷さまでございます」など、故人を悼む気持ちを一言伝えれば構いません。

葬儀の場で遺族を長い時間引き留めるのは、逆に失礼にあたります。また「頑張って」などの直接的な励ましの言葉も、葬儀の場にはふさわしくないともいわれます。

声量を控えめにして、短く一言だけ伝えるのがよいでしょう。

葬儀後に香典を渡す際のマナー

さまざまな事情で葬儀に参列できず、「香典だけでも遺族に届けたい」と考えるケースもあるでしょう。

香典は、故人を悼む気持ちと遺族への力添えという観点で渡すものですから、それが葬儀のあとであっても渡すこと自体に問題はありません。

ただし、郵送や自宅への弔問など香典を渡すときのマナーにも注意が必要です。

香典を郵送する場合

葬儀会場が遠方であったりご自身に所要があったりなどの理由で葬儀に参列できない場合には、香典を郵送しても構いません。郵送の際には、現金書留で送るのがルールです。

現金書留で送る場合にも、持参するのと同様に香典袋を用意します。金額に応じた香典袋を選ぶことや、表書きや中袋の書き方なども持参する際と同じです。

封筒には、お悔やみの言葉とともに、参列できなかったお詫びの気持ちをしたためた手紙を同封しましょう。

ただし、「遺族の意向で家族葬で行われたため、会葬ができなかった」などの場合には、ご遺族が香典も辞退したいと考えている可能性も少なくありません。

その場合には、遺族の意向に従うのがマナーです。

自宅に持参する場合

葬儀に参列できなかったことから香典を自宅に持参したい場合には、事前にその旨を遺族に伝えて確認することが大切です。

自宅への弔問は、遺族にとっては負担となる可能性があります。特に家族葬などで葬儀が行われた場合には、多くの弔問客を迎える可能性があります。

また葬儀の直後は、遺族の負担が大きいため避けるのが礼儀です。最低でも葬儀から3日程度を空け、四十九日までの間に訪問しましょう。

葬儀後(年忌法要)の香典

仏式で故人を送る際には、葬儀のあとにもさまざまな法要が営まれます。

仏教では、亡くなった方は7日ごとに極楽浄土に行けるか否かの審判を受けるとされ、初めての審判にあたる7日目、最後の審判である49日目にそれぞれ初七日法要、四十九日法要を行います

四十九日法要からは香典のマナーが変わる点に注意しましょう。四十九日法要に包む香典の注意点は、「薄墨を使わないこと」です。

薄墨を用いる理由には、前述のとおり「墨をする時間がなかった」などの意味がありますが、四十九日法要は事前に予定がわかっているため薄墨を使わないのがマナーとされています。

また、故人が亡くなった命日に営まれる一周忌、三回忌などの年忌法要では、「御霊前」という表書きを使わないことを覚えておきましょう。

四十九日を過ぎた法要では、御仏前もしくは御香典の表書きを用います。

遺族が香典を辞退した場合はどうする?

訃報の連絡に、稀に「香典を辞退する」旨が添えられている場合があります。このときは遺族の意向を尊重し、香典の持参を控えるのがマナーです。

香典の代わりに供花などを送りたいと考えた場合にも、あらかじめ遺族に確認したほうがよいでしょう。

遺族が香典を辞退するのは、「弔問客に負担をかけたくない」という配慮などによることが多いようですが、香典を受ける遺族側にも負担が生じることを忘れてはなりません。

受け取った香典の1/3~半額程度のお返しをする「香典返し」という風習もあり、「少しでも供養の足しに」という参列者の気づかいが逆に悪影響を及ぼす可能性もあるのです。

香典袋に関するよくある質問

香典袋に関するよくある質問をご紹介します。

香典袋はコンビニでも販売されている?

香典袋はコンビニのほか、スーパーや100円ショップ、文房具店などでも販売されています。突然の訃報により急いで香典を準備しなければならないときは、コンビニやスーパーなどで購入しましょう。

ただし、コンビニに置いてある香典袋(不祝儀袋)は種類に限りがあります。水引が印刷されたタイプや黒白・双銀の水引がかかったタイプはあるものの、10万円以上の香典を包める香典袋は置いていないケースが多いです。

「御花料」や「御ミサ料」と記載されたキリスト教の不祝儀袋も同様です。文房具店へ行けば手に入りますが、どうしてもコンビニで済ませる必要がある場合は白無地の「慶弔両用封筒」を購入しましょう。

表書きが記載されていないものの、御花料や御ミサ料と手書きで記載すれば問題なく使用できます。

中袋がないタイプの香典袋は失礼?

香典袋には中袋があるタイプとないタイプがあります。地域によっては中袋がないタイプを主流としているため、使用しても失礼にはあたりません

ただし、包む金額に注意が必要です。一般的に中袋がない香典袋は、1万円以下の香典を包むときに用いられます。

関係が浅い知人・友人に向けて5,000円~1万円を包む場合、中袋のない香典袋を使用しても失礼にはあたりません。しかし、生前お世話になった方へ1万円以上を包む場合は、中袋がセットになった香典袋を用意したほうがよいでしょう。

おすすめの記事

ほかにもこちらのメディアでは、喪中弔問についても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。

\相続1分診断!/