香典の相場はいくら?故人との関係による違いや渡す際のマナーを解説

訃報を受けて通夜や葬儀に駆けつける際、「香典はいくら包むべきだろう?」と気になることはありませんか?

香典の金額は故人との関係性によっても変わるため、正解といえる金額がありません。とはいえ多すぎても少なすぎてもマナーに反するとされるため、ある程度の目安が知りたいと思う方は少なくないでしょう。

この記事では、故人との関係性や渡す方の年齢に応じた香典の相場と、香典に関するさまざまなマナーをご紹介します。目安の範囲で金額を決めれば大きな失敗にはつながりにくいため、ぜひ参考にしてください。

1分でわかる!記事の内容
  • 香典の金額は渡す方の年齢と故人との関係性で決まる
  • 周囲と足並みを揃えることや忌み数を避けることも重要なマナー
  • 香典を渡す際はお悔やみを添える

香典の相場は故人との関係性で決まる

香典の金額は、ご自身と故人との関係性で決まるものであり、「いくら渡すべき」という決まりはありません。

しかし、少なすぎれば先方に対して失礼にあたりますし、逆に多すぎても負担をかける恐れがあります。場面に応じて適切な金額の香典を包むことも、葬式のマナーといえるのです。

故人との関係性によって、ある程度の相場が存在します。地域や年齢によっても相場といえる金額は異なりますが、目安の範囲で金額を決めれば、大きな失敗にはつながりにくいでしょう。

  • 親族
  • 会社関係者
  • 友人関連

親族の香典

親族が亡くなった際の香典は、基本的に故人との血縁関係の濃さで金額が決まります。

香典には、故人への供物としての意味とともに、葬儀費用の一部を負担する相互扶助の意味も込められています。このため、葬儀を主催する側の立場である場合には香典を出さないのが基本です。

香典は「世帯単位で用意するもの」です。

ご自身の両親

香典の金額が最も高くなるのが両親の葬儀です。一般的な金額の相場は5万円~10万円とされています。

ただし、ご自身が喪主の場合には香典を包む必要はありません。葬儀費用を負担している場合も同様です。香典は故人へのお供えであるとともに、葬儀費用の一部を負担する意味があるからです。

香典の相場(ご自身の両親)
20代 3万円~10万円
30代 5万円〜10万円
40代 5万円〜10万円
50代 5万円~10万円
60代 10万円

ご自身の祖父母

故人がご自身の祖父母である場合、香典の相場は1万円〜5万円です。ただし、祖父母と同居していた孫の場合には、会葬を受ける立場のため香典を包む必要はありません。

香典は基本的に、「世帯単位で用意する」という点がポイントです。祖父母と同居していた場合は、孫も葬儀を催す喪家(そうか・そうけ)の立場にあたります。

親に扶養されている学生などの場合も、孫自身が香典を用意する必要はありません。世帯主が代表して香典を渡します。

また、世帯単位という観点でいえば、祖父母と同居している孫でも、結婚して別の世帯となっている場合には、香典を包むケースが多いです。

香典の相場(ご自身の祖父母)
20代 1万円〜2万円
30代 1万円〜3万円
40代 3万円〜5万円
50代 3万円〜5万円
60代 5万円

ご自身の兄弟姉妹

ご自身の兄弟姉妹に対する香典は5万円程度が相場です。ただし、両親よりは少ない額にすべきという点を覚えておきましょう。

香典の相場(ご自身の兄弟姉妹)
20代 1万円〜3万円
30代 3万円〜5万円
40代 5万円
50代 5万円
60代 5万円~10万円

配偶者の両親

配偶者の両親が亡くなった際の香典の金額は、ご自身の両親に包む場合と同様です。

一般的な金額の相場は5万円~10万円ですが、特に故人と同居している義理の兄弟・姉妹に負担が偏っている場合には、多めに包むことなどの配慮も必要です。

香典の相場(配偶者の両親)
20代 3万円~10万円
30代 5万円〜10万円
40代 5万円〜10万円
50代 5万円~10万円
60代 10万円

配偶者の祖父母

配偶者の祖父母が亡くなった際の香典の相場は、1万円~5万円です。配偶者の両親が亡くなった場合と同様に、喪家の負担を考慮して金額を決めるとよいでしょう。

香典の相場(配偶者の祖父母)
20代 1万円〜2万円
30代 1万円〜3万円
40代 3万円〜5万円
50代 3万円〜5万円
60代 5万円

配偶者の兄弟姉妹

配偶者の兄弟姉妹が亡くなった際の香典は、5万円程度が相場です。他に兄弟姉妹がいるのであれば、事前に相談して金額を揃えるとよいでしょう。

香典の相場(配偶者の兄弟姉妹)
20代 1万円〜3万円
30代 3万円〜5万円
40代 5万円
50代 5万円
60代 5万円~10万円

その他の親族

亡くなったのが叔父叔母やいとこなど、血縁関係が近くない親族へ包む香典は、「生前に親しい関係であったかどうか」に応じて決めます。生前から懇意にしていた場合には、相場よりも多めに包んでも失礼にはあたりません。

叔父叔母の場合は1万円~3万円程度が1つの目安です。

香典の相場(叔父叔母)
20代 5,000円〜1万円
30代 1万円〜3万円
40代 1万円〜3万円
50代 3万円〜5万円
60代 5万円~10万円

あまり付き合いのなかった親族の場合は1万円程度が多いです。

香典の相場(あまり付き合いのなかった親族)
20代 5,000円〜1万円
30代 5,000円〜1万円
40代 1万円〜2万円
50代 1万円〜3万円
60代 1万円〜3万円

会社関係者の香典

会社関係者が亡くなった場合の香典は、その方が上司であるか部下であるかなど、関係性や社会的な地位によって金額が決まります。

仮にご自身の年齢が若くても、直属の部下が亡くなった場合には、多めの金額を包んで構いません。

それぞれの関係性ごとに、相場をみていきましょう。

同僚や上司・部下

会社の同僚や上司、部下が亡くなった際の香典は、できるだけ周囲に相談してから決めるのが無難です。部署などで取りまとめ、連名で香典を包むケースも少なくないでしょう。

個人で香典を包む場合にも、取りまとめをしている同僚の方などに一言かけておくと安心です。

直属の上司や部下の場合、「生前にお世話になった」という意味を込めて、多めに包む方もよく見られます。

香典の相場(同僚や上司・部下)
20代 5,000円〜1万円
30代 5,000円〜1万円
40代 5,000円〜1万円
50代 1万円〜3万円
60代 1万円〜3万円

同僚の家族

同僚の家族が亡くなった際には、会社がどのような形で香典を出すかによって決めるのが一般的です。

ご家族までは面識がなくとも「同僚の負担を軽くする」という意味で少額の香典を出すケースがあり、連名で少額の香典を出しあって包むなどが多いです。

少額の場合には、同僚の負担にならないよう、香典返しを辞退するなどの配慮を行いましょう。

友人関連の香典

友人や知人、さらにその親が亡くなった場合、生前の付き合いによって柔軟に対応することが大切です。

知人・友人の香典

知人や友人に対する香典は、5,000円~1万円が金額の相場です。もちろん故人と生前から懇意にしていた場合やお世話になっていた場合には、1万円以上を包んでも問題ありません。

香典の相場(知人や友人)
20代 5,000円
30代 5,000円〜1万円
40代 5,000円〜1万円
50代 1万円
60代 1万円

友人の親の相場

友人の親が亡くなったときの香典は、3,000円~5,000円が相場です。友人の親という関係性から、ほかのケースよりも比較的安い金額になります。

ただし、ご自身の両親が亡くなったときに友人から香典をもらっていた場合は、その金額を参考にして香典を包みましょう。

香典の相場(友人の親の相場)
20代 3,000円
30代 3,000円
40代 5,000円
50代 5,000円
60代 5,000円

ご自身の年齢に応じて額を調整

年齢ごとに香典の目安を記載したとおり、香典の金額を決める際には故人の関係性とともに、ご自身の年齢に応じて調整するのが望ましいです。

また会社関係者への香典などの場合には、年齢と同様に「ご自身の会社での地位」も考慮するとよいでしょう。

香典には遺族への援助という意味が含まれますから、過大な金額は失礼にあたります。

受け取った香典の半分から1/3程度のお返しをする「香典返し」の習慣もありますから、周囲とかけ離れた金額は遺族の負担を大きくすることにもつながりかねません。

あくまでも相場の範囲内を目安に、故人に対するご自身の気持ちを踏まえて決めるのがよいでしょう。

多すぎ・少なすぎに配慮したいケース

香典の金額の目安には、ある程度の幅があります。故人に対するご自身の気持ちなどに応じて、目安の範囲で決めればよいでしょう。

ただし、香典は故人と遺族に対する気持ちを表すものであると同時に、葬儀という社会的行事の一環であることも忘れてはなりません

周囲の方へ特に配慮したいケースについてもみていきましょう。

「上司より多い」は避ける

香典の金額が年齢によって変わるのは、言い換えれば「社会的立場に応じて変えるべき」という意味です。このため、社会的立場が上の方よりも多く包むのは好ましくありません。

分かりやすい例が、会社の上司です。例えば取引先の方の不幸に上司とともに弔問する場合には、上司の香典の金額より少なく包むのが礼儀です。

遺族に対してはもちろんのこと、周囲の方へも配慮して金額を決めるのがよいでしょう。

周囲の金額と揃える

故人との関係性が香典の金額を決める要素ということは、逆の言い方をすれば「同じ関係性であれば同額が望ましい」ということです。

例えば会社の上司の葬儀で、同じ関係性の同僚とともに参列するのであれば、同額の香典を包むのがよいでしょう。

1人だけ少ない金額も失礼であると同時に、1人だけ多額の香典を包むのも遺族に負担を掛けてしまうかもしれません。

もちろん他の同僚以上に付き合いが長かったり、プライベートでも親交があったりなどの事情がある場合には、その気持ちを優先させましょう。

香典で避けたいお金

香典で包む金額は、故人との関係性や持参する方の年齢などによって目安が決まりますが、その中でも特に避けるべきとされる金額が存在します。

知らずにその金額を包んでしまうと、遺族の心証を害することにもつながりかねません。

忌み数4と9

忌み数とされる「4」や「9」は、香典に包むのは避けるべき金額です。「4」はを「9」はを連想させる不吉な数字として、弔事などの場では忌避されます。

葬儀は昔からの習わしで行われるものですから、縁起を重んじます。このような風習に従うことが、マナー違反にならない秘訣でもあるのです。

奇数の金額が無難

香典に2万円や4万円など、偶数の金額を包むのも避けるべきです。1万円、3万円など奇数の金額を包みましょう。

奇数の金額が好ましいといわれる理由は、偶数が「割り切れる数」だからです。割り切れる数は「故人との縁が切れる」ことを連想させるため、香典の金額としてはふさわしくありません。

ただし、この習わしも地域などによって異なります。周りの方との金額を揃えるなどの意味合いで偶数の金額を包むケースもあり得ますから、それに従って金額を決めましょう。

わからない場合には奇数の金額を包むのが安心です。

新札

香典に新札を使用するのはマナー違反とされています。古いお札を包むことで、「急な知らせで用意した」という経緯を表現するためです。

新札を包むと、「香典を用意すべきことを事前に予測していた」「亡くなるのを待っていた」という意味を表してしまいます。

仮に新札だけしか手元にないときは、真ん中に折り目を入れることで新札ではなくなります。

ただし破れていたり、あまりにも折り目の多いお札を使うことも失礼です。軽く折り目がついた程度のお札を選びましょう。

香典袋の書き方

香典を渡すときに気を付けなければならないのが、香典袋の書き方です。香典袋は外袋と中袋に分かれており、お金を入れた中袋をさらに外袋に入れるのが一般的です。

ここでは外袋と中袋のそれぞれの書き方を解説します。

外袋

外袋には表書きと氏名を書きます。表書きとは贈り物の目的のことで、香典の場合は「御香典」や「御霊前」などと記載することが多いです。

表書きの下には氏名を記載しましょう。故人で出すときはご自身の氏名を、連名で出すときはほかの方の氏名も書きます。

夫婦が連名で出す際は妻の苗字を省略しても構いませんが、会社の同僚などの場合は全員のフルネームを記載してください。

苗字だけを記載すると遺族が香典の差出人を特定できず、手間をかけさせてしまうため注意が必要です。

中袋

中袋には表面に香典の金額を、裏面にご自身の氏名・住所を書きます。

金額を記載するときは頭に「金」と記してから、「萬(万)」や「圓(円)」などの旧漢字を使用するのがマナーです。例えば5,000円を入れる場合、中袋の表面には「金伍仟圓」と書きます。

裏面にご自身の氏名・住所を書くときは、郵便番号を忘れないようにしましょう。

香典袋のマナー

香典を包む香典袋にもいくつかのマナーが存在します。特に表書きを間違えたりすることは、遺族に対して失礼にあたるだけでなく、不快な思いをさせてしまうかもしれません。

香典袋の選び方や書くときのマナーなども、しっかりと確認しておきましょう。

金額に応じた香典袋を選ぶ

香典袋にも多くの種類があります。水引が印刷された簡易的なものから、高級な和紙を用いたものまでさまざまですが、香典として包む金額に合わせて選ぶのが適切です。

例えば関係性の薄い知人への香典として少額を包むのに、豪華な香典袋を用いることはマナーがよいとはいえません。

知人が亡くなった場合などで3,000円~5,000円の香典を包むには、水引が印刷されたものが適しています。香典の金額が1万円以上になるときは、印刷ではなく実物の水引が結ばれているものを選びましょう。

水引には黒白や双銀などが用いられますが、1万円~3万円であれば黒白の水引が適しています。

香典が5万円以上になるときは、双銀の水引がよいでしょう。10万円未満なら中金封、10万円以上なら大金封の香典袋が適切とされています。

御香典・御霊前・御仏前の違いを知る

仏式の香典袋の表書きには、御香典のほか御霊前や御仏前などがあります。このうち葬儀の際に使うべき表書きは御香典か御霊前です。

御仏前は、四十九日の法要後に用いられる表書きのため、葬儀や初七日法要では使いません。

仏教では、亡くなった方が7日ごとに極楽浄土へ行けるかの審判を受け、49日目に決まるとされています。このため故人が成仏する49日以前には、御仏前という表書きは適さないのです。

薄墨を使用する

香典袋の表書きや中袋など、文字を書くときには薄墨を使うのがマナーです。

薄墨で書く由来は諸説あり、「故人を悼む涙で薄くなったこと」「急いで駆けつけたため墨をする時間がなかったこと」などといわれています。

このような追悼の気持ちを表すため、薄墨を使用することがマナーとして残っているのでしょう。

もちろん墨をすって筆で書くのが正式ではありますが、これを実践するのは容易ではありません。薄墨の筆ペンやサインペンなども購入できますから、香典袋と一緒に用意するのがおすすめです。

香典の包み方に注意する

香典を包む際には、お札の向きにも注意しましょう。同じ方向に揃えて入れるのはもちろんですが、正しいお札の向きも決められているのです。

ポイントは、肖像画が見えにくいように包むことです。具体的には、肖像画が裏側に向くように揃え、下側にして入れるのが作法とされています。

袋の閉じ方にも作法があります。中袋がある場合には、のり付けしないのがマナーです。

外袋の閉じ方は、さらに重要です。裏側の折り込みを「上から下にかぶせる」ということを忘れてはなりません。

これには、「悲しみに暮れる涙を流すため」という意味が込められています。慶事の場合、つまり祝儀袋とは逆の閉じ方です。

この意味を知っておけば、お札を包んで閉じ方が分からなくなることもありません。

香典を渡す際のマナー

香典の準備が整ったら、渡すときのマナーもしっかりと押さえておきましょう。

もちろん形式よりもお悔みの気持ちを込めて渡すことが大切ですが、葬儀での服装などと同様に「香典の渡し方」も身だしなみの1つです。

通夜と葬儀のどちらかで渡す

通夜と葬儀の両方に参列する場合には、どちらか一方で香典を渡すのがマナーです。一般的には、通夜の際に渡します。

通夜のときに香典を出した場合には、葬儀では記帳のみを行います。これは「1度渡せばいい」という意味ではなく、2度渡すこと自体が失礼にあたると理解しておきましょう。

香典を重ねることは、不幸が重なることにつながると考えられ、適切ではありません。

また、訃報を受けてすぐに弔問する場合には、香典を持参すべきではないとされています。これは新札がよくないとされる理由などと同様に、前もって準備していた印象を与えてしまうためです。

お悔やみを添えて両手で渡す

香典を渡す際には、お悔やみの言葉を添えて両手で渡すのがマナーです。

お悔みといっても長い挨拶をする必要はありません。声のトーンは控えめに、「この度はご愁傷さまでございます」「謹んでお悔やみ申し上げます」などの一言を添えましょう。

持参するときは袱紗(ふくさ)に包んでおき、記帳を済ませたタイミングで受付の方に渡すのが基本です。

香典を渡すときの作法は以下のとおりです。

  1. 袱紗から香典を出し、そのままの状態で袱紗の上に香典袋を置く
  2. 先方から表書きが読める方向に向きを変える
  3. お悔やみの言葉を添えて両手で渡す

葬儀に参列できないときの香典

葬儀会場が遠方であったり、所用でどうしても参列できなかったりするケースもあるでしょう。葬儀の場以外で香典を渡すときにもマナーがあります。

香典を郵送する場合などに気をつけるべき点についても知っておきましょう。

香典の郵送

葬儀に参列できない場合には、香典を郵送しても構いません。その際には、現金書留封筒で送るのがルールです。

郵送の場合でも、香典に関する基本的なマナーは持参するときと変わりません。現金書留にそのまま香典を入れるのは失礼です。

金額に合った香典袋を選び、表書きや中袋に名前などを書いて送ります。また、封筒に住所氏名を記載するからといって、香典袋の住所などを省略してはいけません。

渡すときにお悔やみの言葉を添えるのに代えて、お悔やみの言葉と参列できないお詫びを手紙にしたためて送りましょう。

弔電と供花

葬儀に参列できないときは、弔電と供花で弔意を示すのもよいでしょう。

  • 弔電:弔事の際に送る電報
  • 供花:祭壇を飾る花

ただし供花に関しては、事前に遺族へ「供花を送りたい」旨を確認しなければなりません。葬儀の形はさまざまで、遺族が「供花を辞退したい」という考えを持っている場合もあるからです。

一方の弔電は、葬儀に参列できないときに弔意を伝える手段として広く使われています。葬儀会場あてに、通夜までに届くよう手配しましょう。

受取人は喪主が原則ですが、わからない場合は「ご遺族様」などで送ります。

香典に関するよくある質問

香典に関するよくある質問にお答えします。

遺族から香典を辞退されたらどうする?

遺族から香典辞退の申し出があった場合、渡さないのがマナーです。遺族の助けになりたいと考えて送ったとしても、香典返しを用意する手間がかかり、返って負担をかけることに繋がります。

どうしても気持ちを伝えたいときは、香典の代わりに弔電を送りましょう。弔電であれば遺族にストレスを与えることなく、故人を悼む気持ちを伝えられます。

家族葬でも香典を用意する?

家族葬であっても、一般的な葬儀と同様に香典を渡します。しかし、家族葬は近親者だけで行う葬儀であることから、遺族側が香典を辞退しているケースが多いです。

葬儀の連絡をもらった際に「香典辞退」と伝えられた場合は、持参しないようにしましょう。

渡すか否かで迷うときは持参し、受付の方の反応を伺います。受付にて「香典は辞退しております」と断られた場合は、そのまま持ち帰って問題ありません。

5,000円の場合、千円札で用意してもよい?

香典に5,000円を包む場合、千円札を5枚入れても構いません。しかし、受付にて金額を確認する際、会計係に負担をかけてしまいます。

できるだけ五千円札を用意し、急な訃報でどうしても準備ができない場合のみ千円札を使うことが理想です。

おすすめの記事

ほかにもこちらのメディアでは、香典袋の種類についてや香典とは何かについても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。

\相続1分診断!/