家族葬に参列できる範囲とは?決め方や参列する場合のマナーを解説

「家族葬に参列してもいいの?参列できる範囲や判断方法を知りたい」「家族葬に参列する場合・しない場合の、香典や服装のマナーを知りたい」家族葬を行うとの連絡を受け、このようにお悩みの方はいませんか?

家族葬は近年急速に普及している葬儀のスタイルで、参列者が家族や故人と親しかった方に限定されている点を除けば、通常の葬儀と同じように行われます。しかし、家族葬だからこそ気を付けたいマナーに注意しなければなりません。

この記事では、家族葬に参列する範囲の決め方や、参列してもいいか迷ったときの判断方法をわかりやすく解説します。また、参列する場合・参列しない場合のマナーも詳しくご紹介します。

1分でわかる!記事の内容
  • 家族葬には家族・遺族のほか、故人と特に親しかった方も参列できる
  • 参列するか迷ったときは訃報や葬儀のお知らせを確認する
  • 香典や供花が辞退されているときは遺族の意向に従う

家族葬に参列する範囲の決め方

家族葬は、主に故人の2親等以内の親族など、故人との関係が深い家族・遺族が参列する小規模な葬式のことで、近年急速に広まっている葬儀のスタイルです。

参列者の人数はおおむね20名~40名程度になることが一般的で、故人と特に親しかった友人や仕事関係、近所の方に参列してもらうこともあります。

家族葬に参列する方の範囲は、生前に聞いていた故人の意向や、遺書に記されていた内容に従いましょう。意向がない場合には、喪主や遺族が自由に決められます。

参列する方の範囲を決める方法としては、2親等以内の親族に限定する方法や、近くに住んでいる方に限定する方法などがあります。

また、葬儀会場の大きさや予算から逆算し、先に参列者の総人数を確定したうえで、具体的な参列者の名簿を作成する方法もおすすめです。

いずれにせよ、家族葬では参列する方・しない方の区別ができてしまうため、後々のトラブルにならないようしっかりと基準を設け、丁寧に説明するようにしましょう。

家族葬に参列するか迷ったときの判断方法

ここでは、家族葬の知らせを聞き参列を迷っている方に向けて、参列してもいいかどうかの判断方法を解説します。

  • 基本的に親族以外は参列しない
  • 訃報の連絡を受けていない
  • 訃報のお知らせに葬儀情報の記載がない

基本的に親族以外は参列しない

前提として、家族葬に故人の家族や親族以外の方は参加しません。

そもそも家族葬とは、家族や親族など故人と近い関係にあった方が、故人との別れのときを静かに過ごすために行われるものです。そのため、生前にどれほど故人と親しかったとしても、遺族から家族葬への招待を受けていない場合には、葬儀への参列は控えましょう。

訃報の連絡を受けていない

家族葬では、葬儀に参列しない方に対しては、葬儀が終わったあとに訃報を伝えることがあります。これは、参列しない方に対する、香典や供花、弔電などの気遣いをさせないための遺族の配慮に基づくものです。

そのため、直接的に遺族から訃報を聞いておらず、間接的に訃報を知った場合には、遺族としては葬儀への参列を希望していないこともありえます。したがって、遺族から訃報の連絡を受けていない場合には、葬儀の日時や会場を知っていたとしても、参列は控えましょう。

仮に遺族から家族葬への参列をお願いされたとしても、訃報や葬儀の詳細を他の方に知らせたり、誘ったりしてはいけません

前述したように、葬儀前に訃報を知らせる相手や、葬儀へ参列する範囲について、遺族は非常に気を遣っているからです。

他に故人と親しかった方がいたとしても、訃報や葬儀のことを伝えるのは葬儀が終わってからにしましょう。

訃報のお知らせに葬儀情報の記載がない

家族葬に参列しない方に対しても、先に訃報だけ知らせることもあります。そのため、遺族から直接訃報を受け取った場合には、葬儀の日時や場所、参列のお願いなどが書かれていないか確認しましょう。

葬儀情報の詳細が書かれている場合には、葬儀へ参列しても構いません。しかし、詳細が書かれていない場合、その訃報は「故人が生前に親しかった方に早く訃報を知らせよう」という遺族の気遣いであって、参列することは想定されていないため控えましょう。

家族葬に参列するときのマナー

ここでは、家族葬に参列する際のマナーや心遣いについてご紹介します。家族葬とはいえ、一般的な葬儀と変わりはないため、故人や遺族に失礼のないように行動することが大切です。

香典・供花・供物

家族葬では、香典や供花、供物、弔電について特別な配慮が必要です。というのも、家族葬ではこれらの贈り物が遺族から辞退されていることが多いからです。

一般的に、遺族が香典等を辞退するかどうかは、訃報や葬儀のお知らせ等に併せて記載されています。まずはこうした通知をしっかり確認し、辞退の旨が記載されていないか確認しましょう。

例えば、「故人の意向により 誠に勝手ではございますが 香典・供花・弔電等は謹んで辞退いたします」と記載されている場合、一切贈り物をする必要はありません。

服装

家族葬に参列する場合の服装は、通常の葬儀と同じです。

男性の場合、光沢のない黒いスーツに黒い革靴(紐靴が望ましい)、黒いネクタイ・白いワイシャツを着用します。

女性の場合、黒のワンピースかアンサンブル、黒いパンプス(ヒールのないもの)を着用するのが一般的なマナーです。

ただし家族葬では参列者の負担を減らすため、「平服でお越しください」と案内されることがあります。このような場合には、男性ならば黒やグレーなどの落ち着いたスーツ、女性も黒やグレーなどのワンピースかアンサンブルを着用します。

「平服」とはいえ普段着で伺うと失礼になりますから、注意してください。

お悔やみの言葉

遺族にお悔やみの言葉をかける際には、忌み言葉や重ね言葉を使わないように気を付けましょう。

忌み言葉とは死や別れを連想させる言葉で、「消える・終わる・苦しむ・落ちる・続く・再び」などが代表的です。重ね言葉とは同じ言葉を繰り返すことで、「重ね重ね・ますます・くれぐれも・わざわざ」などが該当します。

こうした言葉は、直接遺族に言葉をかけるときはもちろんのこと、弔電や手紙・メールでも用いないようにしましょう。

また、お悔やみの言葉としてよく知られている文言であっても、宗教上の理由から避けたほうがいい場合もあります。例えば、「ご冥福をお祈りいたします」という言葉は、神道式やキリスト教式の葬儀では避けたほうが無難です。

こうした宗教・宗派ごとに避けるべき言葉は複数あるため、念のため葬儀の宗教・宗派を葬儀会場等に確認しておきましょう。

「お悔やみ申し上げます」は宗教・宗派に関係なく使えます。

焼香

仏教式の家族葬では、僧侶による読経の途中で焼香を行います。

焼香の作法・マナーは宗派によって異なりますが、多くの場合は葬儀が始まる前に葬儀会場から作法のアナウンスがあります。また、焼香は喪主を筆頭に個人との関係が近い順に行われるため、特に心配する必要はありません。

焼香は仏教独自の文化であるため、神道式の葬儀では玉串奉奠(たまぐしほうてん)が、キリスト教式の葬儀では献花を行うことが一般的です。これらの儀式の作法も事前にアナウンスがありますから、安心してください。

家族葬に参列しない・辞退するときのマナー

ここからは、家族葬に参列しない、または参列を辞退する際に気を付けたいマナーについて解説します。遺族に負担をかけずに故人を弔うためにも、以下の点に注意しましょう。

香典・供花・供物

家族葬に参列しない代わりに、香典・供花・供物などを送りたいという方も多いでしょう。しかし、葬儀等の案内に香典辞退の旨が記載されている場合には、香典等を送ることを控えます。

葬儀後に訃報を知った場合などで、遺族の意向が明らかではないときは、まず先に遺族に送ってもいいか確認しましょう。

香典等を送るとき、遺族にお返しの負担をかけさせたくない場合には、「お返しのご配慮は遠慮させていただきます」等と申し添えるのもおすすめです。

弔電

家族葬では、弔電も辞退されていることがあります。そのため弔電を送る前に、必ず訃報や葬儀の案内をよく読み、辞退の旨が記載されていないか確認しましょう。文面から明らかではない場合には、遺族や葬儀会場に直接問い合わせます。

弔電を送る際には、忌み言葉や重ね言葉を使わないように気を付け、故人のプライベートに関する内容を記載しないようにしてください。

一般的に、弔電の宛名は喪主のフルネームです。喪主の名前がわからない場合には、葬儀会場や親族に問い合わせるか、「(故人名)様ご遺族様」とすることも可能です。

弔電は葬儀の開式までに届くように葬儀会場へ送ります。葬儀までに間に合わない場合にのみ、遺族の家宛に送るようにしましょう。

弔問

家族葬に行けない場合や、葬儀後に訃報を知った場合には、弔問をして弔意を示したいという方も多いでしょう。ただし、家族葬では弔問も辞退されていることがあるため、伺ってもいいか訃報を確認する必要があります。

また、弔問を受け付けているときでも、遺族の負担にならないよう、伺ってもいい日時を事前に確認しましょう。

弔問の際には、喪服や礼服は着用しません。男女ともに、黒やグレー、茶色などの地味な色味のスーツやワンピース・アンサンブルを着用するのがマナーです。

家族葬では参列者を限定することから、葬儀後に多くの弔問客が訪れ、遺族の負担になることも珍しくありません。そのため、弔問に伺う場合には遺族に負担をかけないことを第一に考え、手短に立ち去るようにしましょう。

遺族に負担をかけずに弔意を示す方法として、お返しやお礼は不要であることを記したうえで、負担にならない程度の供物と手紙を送ることなども考えられます。

おすすめの記事

ほかにもこちらのメディアでは、家族葬の費用家族葬の流れについても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。

\相続1分診断!/