家族葬でお坊さんに支払う費用は?地域や宗派別の相場を紹介

「家族葬でお坊さんに払う費用はどれくらい?宗派や戒名ごとの相場を知りたい」「お坊さんにお布施を渡すタイミングや包み方はどうしたらいい?」家族葬を検討している方で、このようにお悩みの方はいませんか?

家族葬であっても、お坊さんを呼んで読経や戒名を依頼するときは、お布施を渡すことが一般的です。ただし、お布施の金額や内訳は地域・宗派、戒名の種類によって変わってくるため、ある程度相場を知っておく必要があります。

この記事では、家族葬でお坊さんに渡すべきお布施の内訳や、地域・宗派・戒名ごとの相場を詳しくご紹介します。また、お布施を渡すべきタイミングや包み方、葬儀後の法要に必要な費用等も解説するため、参考にしてください。

1分でわかる!記事の内容
  • 読経や戒名を依頼した場合にはお布施を払うのがマナー
  • お布施の相場は地域・宗派・戒名により異なる
  • 不明な点は葬儀会場や菩提寺に相談しよう

家族葬でもお坊さんに費用を支払うの?

そもそも家族葬では、お坊さんにお布施を支払う必要があるのでしょうか?菩提寺(ぼだいじ)がなく、葬儀会場がお坊さんを呼んだ場合の対応とあわせて解説します。

読経や戒名にお礼を支払う

家族葬は、参列者を故人の家族や親族等に限定して行われる小規模な葬儀です。葬儀の内容や流れ自体は一般葬と変わらないため、お坊さんを呼んで読経や戒名を依頼した場合には金銭を払うのがマナーとなっています。

ただし、お坊さんによる読経や戒名は商品・サービスではないため、「料金」や「費用」ではなく「お布施」といい、お寺の維持のためにお寺に充てて渡すものという性質をもっています。

そのため、お布施に特に決まった金額はありません。直接お坊さんに尋ねても、「お気持ちで構いません」と言われることが多いでしょう。

近年では、最初からお布施の金額を提示しているお寺も増えていますが、基本的には相場を参考にしつつ、気持ちの分だけ支払うことが一般的です。

葬儀会場が呼んだ場合は葬儀会社に確認する

最近では、特定のお寺とのお付き合いがなく、菩提寺がないという方も多くなりました。そのため葬儀会社によっては、提携しているお寺からお坊さんを呼んでくれることもあります。

このような場合には、お坊さんに支払うお布施の金額が明確に決まっているケースもあります。葬儀会社にお坊さんの手配を依頼するときは、お布施の金額についてまずは葬儀会社に確認しましょう。

家族葬でお坊さんに支払う費用の内訳

ここでは、家族葬でお坊さんに支払うお布施の内訳をご紹介します。一口に「お布施」と言っても、戒名の階級や送迎の有無によってトータルで支払う金額が変わるため、どのような内訳があるのか知っておきましょう。

読経料

読経料は、葬儀でお坊さんにお経を読んでもらったお礼として渡すものです。

読経料はお経を読んでもらった回数によって相場が変わり、1回あたり3万円~5万円ほどが相場となっています。

一般的な葬儀では、通夜・葬儀・火葬の際に読経を行うため、読経料は9万円~15万円ほどとなります。葬儀に合わせて初七日の法要も行う場合には、12万円~20万円ほどです。

戒名料

戒名料は、故人に戒名をつけてもらったお礼として渡します。

そもそも戒名とは、仏教徒として出家したあとの名前のことです。特定の宗派を除き、仏教では亡くなったあとに世俗の世界を離れ、仏の弟子になると考えられているため、葬儀の際に戒名を授かるのです。

具体的な金額の相場については後ほど詳しく解説しますが、戒名には4つの号(階級)があり、高い階級ほどお布施の金額が高くなる傾向にあります。

戒名料をお布施と同じ封筒に包むべきか、別途戒名料用の封筒を用意すべきかは、地域や宗派によって異なります。

御車代

御車代は、お坊さんに渡す交通費です。

ほとんどの葬儀は葬儀会場で行われるため、お坊さんに会場まで足を運んでもらう必要があり、そのための交通費や感謝の気持ちとして渡します。葬儀をお寺で行う場合には必要ありません。

既にご紹介した読経料や戒名料とは性質が異なるため、御車代は戒名とは別に包んで渡すのがマナーです。

御車代として渡す金額は、おおむね5,000円~1万円程度です。車で1時間以上かかる・新幹線や飛行機に乗るなど、遠方から来てもらう場合には、葬儀会場とも相談のうえ、移動距離を考慮した金額を包みましょう。

御膳料

御膳料(おぜんりょう)とは、お坊さん個人に対し、会食によるおもてなしの代わりに渡すものです。

かつては葬儀や法要のあと、お坊さんと遺族が一緒に食事を行うことが多かったものの、現在では葬儀後にお坊さんが退出されるケースが増えました。そのため、会食でのおもてなしに変わり、御膳料を渡すのが新しい慣習となったのです。

御膳料に包む金額は、会食が行われる場所に合わせ、5,000円~2万円程度が相場となっています。

御膳料は、読経料や戒名料などのお布施とは異なり、お坊さん個人に対して渡すものであるため、こちらもお布施とは封筒を分けて渡すのがマナーです。

お坊さんが会食に参加するときは御膳料を渡す必要はありませんが、会食を省略する場合には御膳料を渡します。

家族葬でお坊さんに支払う費用の相場

ここからは、家族葬でお坊さんに渡すお布施の相場をご紹介します。お布施の相場は地域・宗派・戒名の階級によって変わるため、以下の内容を参考にしながら、葬儀会社とも相談して決めましょう。

地域別の費用相場

葬儀のお布施に包む金額は、風習の違いや宗派の偏りにより、地域ごとに相場が違います。

各地域の相場については、それぞれの地域の葬儀会場が把握しているため、まずは葬儀会社に相談するといいでしょう。

地域 相場
北海道 30万円前後
東北 40万円~60万円
関東 20万円~80万円
中部 40万円~80万円
関西 40万円~60万円
中国 20万円~40万円
四国 20万円~40万円
九州 30万円前後

宗派別の費用相場

お布施に包む金額は、宗派によっても異なります。というのも、宗派によって葬儀の内容や読経の長さ、戒名に関する考え方が変わるためです。

例えば禅宗のひとつである曹洞宗では、葬儀に複数のお坊さんが来るケースもあるため、お布施は比較的高額になりがちです。一方、浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」を授けるなど他の宗派との違いがみられ、比較的相場は低くなっています。

宗派 相場
天台宗 40万円~60万円
真言宗 30万円~50万円
浄土宗 30万円~50万円
浄土真宗 20万円前後
臨済宗 30万円~50万円
曹洞宗 30万円~100万円
日蓮宗 30万円前後

戒名別の費用相場

戒名は仏教としての名前であり、各宗派によってその構成や金額は大きく異なります。まずは以下で各宗派における戒名のつけ方をご紹介します。

宗派 戒名(法名)のつくり
天台宗 院号+道号+戒名+位号
真言宗 梵字+院号+道号+戒名+位号
浄土宗 院号+誉号+戒名+位号
浄土真宗 院号+釋号+法号
臨済宗 院号道号+戒名+位号
曹洞宗 院号道号+戒名+位号
日蓮宗 院号+道号+日号+位号

戒名の前につく「位号」や「院号」とは、本来は故人の生前の業績や仏教への信仰の厚さに応じて変化する階級(ランク)のようなものを指します。現在では、実質的に、戒名料として包んだ金額によって変化します。

具体的な居号・院号の種類は宗派によって異なりますが、基本的な位とその相場は次のとおりです。

居号・院号 相場
院居士・院大姉 100万円以上
院信士・院信女 50万円~100万円
居士・大姉 50万円~80万円
信士・信女 10万円~50万円

このように、戒名料は葬儀費用のなかでも特に高額な支出になりうるものであり、さらに宗教的に大きな意味を持つことから、親族間でトラブルになりやすい傾向があります。

戒名料としてどこまで許容できるのか、しっかりと親族で話し合って決めるようにしましょう。

家族葬でお坊さんに支払う費用の渡し方

ここからは、お坊さんにお布施等を渡すタイミングや包み方、渡す際のマナーについてご紹介します。もともとお布施は感謝の証として渡すものであるため、渡し方等で失礼な印象を与えないように気を付けましょう。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングに決まりはありませんが、お坊さんが葬儀前に到着し、喪主が挨拶するときが最もスムーズです。お坊さんが複数人来る場合には、最も位の高いお坊さんに渡します。

葬儀が終わったあとに渡しても構いませんが、他の参列者がいたり、お坊さんが葬儀後早々に退出されたりし、渡しそびれてしまうリスクがあります。

初七日法要や法事など、葬儀後の法要で渡す場合も基本的には到着後すぐに渡すのがおすすめです。

もし葬儀や法要の当日に渡しそびれてしまった場合は、お寺に直接届けましょう。

お布施の包み方・渡し方

お布施は、必ず奉書紙(ほうしょがみ)と呼ばれる和紙、または白無地の封筒に包みましょう。奉書紙に包むときは表面(つるつるしている面)を表にし、紙幣は中袋に包みます。白無地の封筒に包むときは水引は不要です。

包みの裏側、および中袋の表側には、喪主の氏名と金額を記入します。金額の記入には旧漢数字を用いるようにしてください。例えば50万円を包む場合、「金 伍拾萬圓」と記載します。

お布施を渡すときは、切手盆と呼ばれる専用のお盆に乗せるか、袱紗(ふくさ)の上に乗せて渡します。封筒のまま鞄やポケットから取り出してそのまま渡すのは大変失礼にあたるため、注意が必要です。

お札は新札でなくてもいい

お布施では新札・旧札どちらを使用しても問題ありません。「用意する時間もなく包んだ」という香典とは異なり、お坊さんに対する感謝を伝えるために包むものであるため、新札も使えます。

感謝の気持ちを強く伝えたい場合は、どちらかといえば新札のほうが好ましいといえるでしょう。

もちろん、葬儀の前後は他にもすべきことが沢山あるため、無理して新札を揃える必要はありません。

家族葬でお坊さんに支払う費用を抑える方法

家族葬でお坊さんに渡す費用は、場合によっては100万円以上にもなるため、できれば金額を抑えたいとお考えの方も多いでしょう。

費用を抑える方法としては、お坊さんを呼ばずに家族葬を行う、戒名をつけない・ご自身でつけるなどの方法があります。

しかし、宗教的な儀式を一切行わずに葬式を済ませることに抵抗を覚える方は多くいます。また、法要や戒名のない遺骨をお墓に入れることを拒むお寺もあるため、親族や菩提寺とよく話し合いましょう。

最終的に支払う金額が変わるわけではありませんが、お坊さんへのお布施等は現金で支払い、葬儀会社に支払う葬儀費用等は分割払いにする、などの対処法もあります。

法要や法事でお坊さんに支払う費用

葬儀が終わったあとの法要・法事でも、お坊さんを呼んで読経をお願いする場合はお布施等を渡すのがマナーです。

一般的に、四十九日と納骨を合わせて5万円~10万円、仏壇・位牌・お墓などを新規購入した際の開眼供養に1万円~5万円、法事・年忌法要に3万円~5万円ほど包むケースが多いです。

これらの法要・法事でも、御車代や御膳料も渡すのを忘れないようにしましょう。

法要・法事で包むべき金額も地域や宗派によって違いがあるため、葬儀の際にあらかじめ葬儀会社に相談しておくことをおすすめします。

おすすめの記事

ほかにもこちらのメディアでは、家族葬の費用相場家族葬のマナーについても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。