「親族に不幸があったけど、忌中とはどのような意味なんだろう?」このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?忌中という言葉を聞くことはあっても、忌中の意味や期間中の過ごし方についてわからないことは多くありますよね。
忌中とは、亡くなられた方を偲ぶための期間で、期間は四十九日法要が終わるまでとされています。忌中の期間中は、結婚式などの慶事はできるだけ控えるのが通例です。
こちらの記事では、忌中の期間や喪中との違い、期間中にやってはいけないことなどを解説します。忌中のしきたりや過ごし方について知りたい方に役立つ内容となっているので、参考にしてみてくださいね。
- 忌中は四十九日法要が終わるまで
- 忌中では慶事を慎むのが一般的
- 忌明けには香典返しや神棚封じを解く必要がある
忌中とは
忌中は「きちゅう」と読み、家族や親族が亡くなられたとき喪に服す期間です。忌中は、四十九日法要が終わるまでの期間を指しており、仏教の世界では亡くなられた方が冥土(死後の世界)で旅をしていると考えられています。
忌中は「穢れを祓う期間」と考えられており、一般的に慶事は慎みます。具体的には、結婚式や新年の祝賀、旅行などの楽しいイベントは控えるのが通例です。
忌中は亡くなられた方の冥福を祈るための期間で、厳格な家庭では「不要な外出を避ける」という過ごし方を実践するケースもあります。また、家の玄関に忌中札(きちゅうふだ)を貼り、忌中であることを近隣の方々に伝えることもあります。
忌中の期間は四十九日法要が終わるまで
忌中の期間は、一般的に四十九日法要が終わるまでです。神道においては「死は穢れたもの」と考えられており、忌中は神道の考えが源となっています。
家族や親族が亡くなったという「穢れ」を他人の家に持ち込まないために、忌中は家の中で過ごす期間と言われています。現在では、外部との接触を断つのは現実的ではありませんが、「亡くなられた方のために祈り、冥福を祈るための期間」であることに変わりありません。
仏教の世界でも、四十九日法要が終わるまでの期間を忌中と呼びます。日本の多くの家庭では、忌中の期間中は亡くなられた方に配慮し、祝い事や慶事を慎むのが通例です。
忌中と喪中の違い
忌中とよく似ている言葉に「喪中(もちゅう)」があります。いずれも、亡くなられた方を偲び、悼むための期間です。しかし、忌中と喪中では意味合いや期間に違いがあります。
忌中の期間は、先述したように四十九日法要が終わるまでです。仏教の世界では、亡くなったあとは冥土という世界を49日間にわたって旅し、49日目に来世の判決が下されるのを待つ期間と考えられています。
喪中の期間は、一般的に一周忌法要が終わるまでです。喪中は、忌中よりも長い期間にわたって喪に服し、亡くなられた方を悼みます。
過去には、奈良時代の「養老律令」や明治時代の「服忌令」という法律で喪中に関する規定がありましたが、現在はありません。遺族の方々が、亡くなられた方を「自主的に悼むもの」とされています。
いずれも亡くなられた方へ配慮し、悼む期間ではありますが、意味合いや期間が異なる点に留意しましょう。
忌中にやってはいけないこと
忌中は亡くなられた方を悼むための期間なので、「やってはいけないこと」「控えるべきこと」があります。忌中の過ごし方について知りたい方は、下記で解説する内容を参考にしてみてください。
- 結婚式など慶事への出席・参加
- お正月のお祝い
- 飲み会・宴会
- 神社への参拝
結婚式など慶事への出席・参加
結婚式など、慶事への参加はできるだけ控えましょう。ご自身が結婚式を挙げる場合も、知人からお呼ばれした場合も、できれば結婚式は延期もしくは欠席するのが通例です。
ただし、新郎新婦の負担が増えてしまう場合や、忌中であっても出席してほしい旨の依頼があれば、出席しても問題ありません。亡くなられた方を悼む気持ちは持ちつつも、新郎新婦をお祝いすればよいでしょう。
結婚式のほかにも、七五三をはじめとした慶事への出席は控えるべきと考えられています。忌中は「穢れをはらう期間」である点に留意し、できる限り慶事への出席は控えるようにしましょう。
お正月のお祝い
忌中では、お正月のお祝いも控えるべきとされています。お正月は新年を祝うための慶事なので、忌中にはそぐわないためです。家族や親族が亡くなられた場合は「無事に新年を迎えられていない」ことになるため、お正月のお祝いは避けたほうがよいでしょう。
具体的には、門松や注連縄(しめなわ)などの正月飾りは控え、おせち料理も食べないのが通例です。お年玉を渡すことも控えたほうがよいですが、子どもを楽しませるために渡す分には問題ありません。
お年玉ではなく「お小遣い」という名目で渡せば、亡くなられた方へ配慮しつつ、親戚の子どもを楽しませられるでしょう。
飲み会・宴会
飲み会や宴会など、楽しいイベントへの参加も控えるのが通例です。飲み会や宴会も「慶事」「お祝い事」と判断できるため、忌中の過ごし方として適切ではありません。
仕事仲間や取引先など、ビジネスシーンにおいて飲み会に誘われたときも、できる限りお断りするとよいでしょう。
ビジネスの場で誘われた飲み会を断る際には、忌中であることを伝えたうえで「皆さんにお気遣いいただくのも恐縮なので、今回は欠席させてください」などと伝えましょう。
もし大切な取引などで「自分が出席しなければならない」ときは、お酒は控えて、できる限り早く切り上げれば問題ありません。
神社への参拝
忌中では、神社への参拝を控えるのも通例です。神道では、忌中は「穢れを払うための期間」と考えており、四十九日法要が行われるまでは神社への参拝は行いません。
ただし、神社によっては「忌中であっても参拝して問題ない」と考えているところもあるため、必ずしも神社へ参拝することが悪いわけではありません。
寺院は神道ではなく仏教の考えに基づいているため、参拝しても問題ないとされています。仏教は忌中を「穢れを払うための期間」ととらえていないため、忌中だからと言って参拝を断られることもないでしょう。
忌中にやるべきこと
家族や親族に不幸があったときは、四十九日法要が終わるまで忌中として過ごす必要があります。忌中にやってはいけないことを解説しましたが、以下では忌中にやるべきことについて解説します。
神棚封じ
忌中では、神棚(家庭内の神社)や仏壇の扉を閉める「神棚封じ」を行います。神棚や仏壇を閉じたら、その上に白い半紙を貼り付けます。
神棚封じを行う目的は、「家の中にいる神様を穢れから守る」ことです。
「穢れ」とは「気枯れ」とも言われ、大切な方を亡くして遺族の気力が「枯れている」という意味合いがあります。忌中が終わり、忌明け(きあけ)を迎えるまでは神棚を封じておきましょう。
なお、神棚封じのやり方は下記のとおりです。
- 神棚にいる神様へ挨拶し、家族の誰が亡くなったか報告する
- 神棚のお供えものを下げる
- 神棚の扉を閉じる
- 白い半紙を神棚の正面に貼る
喪中はがきの準備・発送
忌中の期間に、喪中のはがきの準備を進めましょう。喪中はがきとは、年賀状に代わって出すはがきで「年賀の挨拶を欠礼すること」を伝えるものです。
喪中はがきは、年賀状をやり取りしている方全員に送ります。年賀状の準備が始まるまでにお送りするのが一般的な葬式に関するマナーで、遅くとも12月上旬までに到着するように発送しましょう。
なお、喪中はがきに記載するべき内容は下記のとおりです。
- 喪中につき年賀欠礼すること
- 誰が、いつ亡くなったのか
- 懇意にしていただいたことへの感謝
- 今後も変わらぬお付き合いをお願いする旨
- 日付、差出人の氏名
また、喪中はがきは派手なデザインのものは避け、できるだけシンプルなものを選びましょう。文字の色も、薄墨か黒を用いるのが一般的です。
忌中が終わった(忌明け)らやるべきこと
四十九日法要が終わったら、忌明けを迎えます。忌中が終わったら、普段の生活に戻るためにやるべきことがあります。
香典返しをする
忌明けを迎えたら、香典をいただいた方に対して香典返しを行います。香典返しは、四十九日法要が無事に終わったこと、香典をいただいたことに対する感謝の気持ちを伝えるものです。
香典返しでは、家族や親族が亡くなった不幸を連鎖させないために、消耗品やお菓子などの「消えもの」を送りましょう。食品で人気なのは日持ちするお菓子やお茶、海苔です。日用品の中では、「不幸を洗い流す」という意味もあり、石鹸や洗剤が香典返しとしてよく選ばれています。
なお、品物を選ぶ際にはいただいた香典の「2分の1程度」の商品を選びましょう。
1万円の香典をいただいたときは、5,000円程度の香典返しをお渡ししましょう。
神棚封じを解く
忌明けを迎えたら、神棚封じを解きます。半紙を取り、神棚や仏壇の扉を開けて「通常の生活に戻った」ことを家の中にいる神様にお伝えします。
なお、神棚封じの解き方は下記のとおりです。
- 白い半紙を取る
- 神棚・仏壇の扉を開ける
- お供え物を元の状態へ戻す
神棚封じを解いたあとは、普段通り拝んで問題ありません。神棚封じの期間とお正月が重複した場合は、神棚封じを解いてから行いましょう。
忌中に関するよくある質問
最後に、忌中に関するよくある質問をご紹介します。忌中の過ごし方についてわからないことがある方は、参考にしてみてくださいね。
忌中は友達に会うのは避けたほうがいいですか?
忌中に、友達に会うのは問題ありません。しかし、飲み会などの慶事は亡くなられた方への配慮から、控えるのが通例です。
友達に会い、羽目を外さないことを意識しながら楽しむ分には問題ありません。
忌中に食べてはいけないものはありますか?
忌中に食べてははいけないものは、特にありません。しかし、宗教や地域の風習によって違いがあり、厳格な宗教や家庭の中には「忌中では食べない」ものがあります。
例えば、うどんやそばなどの「長い食べ物」に関しては、「穢れが長引く」と連想されるため、食べないことがあります。しかし、近年は忌中でも特段食べるものに関して制約を設けるケースは少ないため、食事に関しては気にしなくても問題ありません。
おすすめの記事
ほかにもこちらのメディアでは、喪中や四十九日法要についても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。