「お通夜や葬儀に参列した経験がないため、香典の中袋をどのように書けばよいかわからない」「そもそも香典の中袋が何かわからない」など、香典の中袋に関するお悩みはありませんか?
表面には包んだ香典の金額、裏面にはご自身の住所や氏名など、香典の中袋に書くべきことは決まっています。ただし、香典袋には中袋があるものとないものがあり、中袋の有無によって香典袋の書き方が変わるため注意が必要です。
この記事では、香典の中袋の書き方や金額相場、香典のマナーなどについて解説します。数字の書き方についても解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。
- 香典の中袋とは、2重になった香典袋の内側にある袋のこと
- 中袋の表面には香典の金額、裏面には住所や氏名を記載する
- 香典袋には、中袋があるタイプとないタイプがある
香典の中袋とは
香典の中袋とは、2重になった香典袋の内側にある袋のことです。外側の袋は外袋といいます。中袋、外袋ともに記載すべき内容や書き方にはマナーがあるため、ぜひこの機会に覚えておきましょう。
中袋の表面には包んだ香典の金額、裏面にはご自身の住所や氏名を記載します。一方、外袋には表書きや氏名を記載します。表書きの書き方は、故人が信仰していた宗教によって異なるため注意が必要です。
なお、香典袋によっては2枚重ねになっておらず、中袋がないタイプのものもありますが、なくても失礼にはあたりません。ただし、中袋の有無によって外袋の書き方が異なるため注意が必要です。
香典袋の中袋の書き方
香典袋の中袋には、何をどのように書けばよいのでしょうか?ここでは、香典袋の中袋の書き方を表面、裏面別に解説します。
表面には金額を記載する
中袋の表面には、中に入れる香典の金額を記載します。金額は通常の漢数字ではなく旧字体の「大字(だいじ)」を使用し、縦書きで記載するのが一般的です。ただし、中には横書きのタイプもあるため、横書きでも問題ありません。横書きの場合はアラビア数字を使用します。
なお、大字とは、数字を改ざんできないようにするために用いる旧字体のことで、以下のようなものがあります。
漢数字 | 大字 |
---|---|
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
四 | 肆 |
五 | 伍 |
六 | 陸 |
七 | 漆 |
八 | 捌 |
九 | 玖 |
十 | 拾 |
千 | 仟、阡 |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
金額の前には「金」、後ろには「也」をつけ、たとえば3,000円であれば「金参仟圓也」、1万円であれば「金壱萬圓也」というように記載します。
なお、肆(四)は「死」、玖(九)は「苦」を連想させるため、香典には使用しません。陸(六)や捌(八)といった偶数も、割り切れる=縁が切れると考えられることから、避けるのがマナーとされています。
裏面には住所・氏名を記載する
裏面には住所と氏名を記載します。表面と同様に、縦書きが一般的です。中袋の住所宛てに香典返しが発送されるため、住所は間違いがないようにしましょう。
アパート住まいの場合は、アパート名や部屋番までしっかり記載する必要があります。郵便番号も忘れずに記載しましょう。
氏名の書き方は以下のとおりです。
- 個人:氏名を記載
- 連名で3人以下:それぞれの氏名、金額を記載
- 連名で4人:代表者の氏名+「外〇名」と記載
- 連名で4人以上:代表者の氏名+「外一同」と記載
- 夫婦連名:夫の氏名+左側に妻のファーストネームを記載
- 会社や法人:会社名の左側に代表者の氏名を記載
- 代理人:依頼主の氏名+その下に(代)と記載
- 代理人(配偶者):依頼主の氏名+その下に(内)と記載
連名の場合は、全員分の氏名をフルネームで記載します。4人以上なら、代表者以外の氏名を記載した別紙を添付します。目上の方を中心に記載し、その左側に目下の方を記載するのがマナーですが、同格であれば五十音順で問題ありません。
なお、中袋は遺族の手間を考慮して、封をしないことが多いです。
香典袋の外袋の書き方
外袋の書き方は、宗教や中袋の有無によって異なります。ここでは、香典袋の外袋の書き方について解説します。
表書きは宗教によって異なる
表書きは、故人が信仰していた宗教によって書き方が異なります。表書きとは、香典を渡す際の名目です。また、香典袋自体にもいくつか種類があり、宗教によって適した香典袋が異なります。
宗教別の表書きや香典袋は以下のとおりです。
故人の宗教 | 表書き | 香典袋 | 水引 |
---|---|---|---|
仏教 | 御霊前 御香料 御香典 御悔 御仏前 |
白無地 蓮の花 |
白黒 |
浄土真宗 | 御仏前 | 白無地 | 白黒 双銀 藍銀 黄白 |
キリスト教 | カトリック 御花料 御ミサ料 御霊前 |
白無地 ユリの花や十字架 |
なし |
プロテスタント 御花料 献花料 弔慰料 |
|||
神道 | 御神前 御玉串料 御榊料 神饌料 |
白無地 | 双銀 双白 |
無宗教または不明 | 御香料 御香資 |
白無地 | 白黒 |
信仰していた宗教がわからないときや、無宗教だった場合に「御霊前」を用いることもあります。ただし、御霊前は故人が浄土真宗やプロテスタントだったときは使用できません。そのため、宗教・宗派に関係なく使用できる「御香料」や「御香資」などが無難でしょう。
外袋の上段に表書きをしたら、下段に氏名を記載します。氏名の書き方に関するルールは、中袋に記載するときと同様です。
裏面は中袋の有無によって異なる
外袋の裏面は、中袋があるかないかによって扱いが異なります。ここでは、外袋の裏面について、中袋がある場合とない場合別に解説します。
中袋がある場合
中袋がある場合、香典として包んだ金額を中袋の表面に記載し、住所と氏名はその裏面に記載します。そのため、外袋の裏面に記載することは何もありません。
なお、中袋裏面の詳しい書き方については「裏面には住所・氏名を記載する」にて解説しているため、そちらをご覧ください。
中袋がない場合
香典袋の中には、はじめから中袋がついていないものもあります。「不幸が重なることを避ける」という意味で、あえて2重構造にしていないものもあるのです。
また、2重のものを中袋を抜き取って使用する地域もあります。どのタイプの香典袋が適しているかは地域にもよるため、失礼のないよう事前に確認しておいたほうがよいでしょう。
中袋がないタイプは、本来であれば中袋に記載すべき内容をすべて外袋に記載する必要があります。記載方法は以下のとおりです。
- 外袋表面の下段:ご自身の氏名
- 外袋裏面:郵便番号と住所、香典の金額
住所や金額の記載欄が設けられているなら、その欄内に記載します。なければ、裏面の左下に住所と香典の金額を書きます。
文字はすべて縦書きで記入し、数字は漢数字を用いるのが原則です。しかし、横書きの香典袋を使用する際は横書きでもマナー違反にはなりません。横書きの香典袋を使用する場合、数字は漢数字ではなくアラビア数字で記載しましょう。
香典の金額相場
香典の金額相場は以下のとおりです。
ご自身から見た故人の立場 | 香典の金額相場 |
---|---|
親 | 3~10万円 |
兄弟姉妹 | 3~5万円 |
祖父母 | 1~5万円 |
叔父・叔母 | 1~3万円 |
配偶者の親 | 5~10万円 |
友人・知人・その家族 | 5,000~1万円 |
ご近所 | 3,000~5,000円 |
職場の上司や同僚、部下 | 3,000~1万円 |
職場の方の家族 | 3,000~5,000円 |
取引先 | 5,000~3万円 |
香典の金額相場は、ご自身から見た故人の立場によって異なります。
故人との結びつきが強ければ金額は高くなり、逆に薄い関係であれば下がる傾向にあります。
そのほか、香典を包む方の年齢や地域、宗教などによっても異なる場合があることを覚えておきましょう。
香典に関するマナーと注意点
香典を用意する際は、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか?ここでは、香典に関するマナーと注意点をご紹介します。
香典袋への記載は薄墨を使用する
香典袋には、すべて薄墨で記載するのがマナーです。筆ペンや毛筆を使用し、できるだけ手書きで書くようにしましょう。
薄墨には「故人の死を悲しむあまり涙で墨が薄くなった」というような、故人を悼む意味が込められています。香典袋に薄墨を使用するのはそのためです。
ただし、突然のことで薄墨の筆ペンなどが準備できないときは、黒のサインペンでもマナー違反にはあたりません。また、中袋は読みやすさが重要であるため、黒墨やボールペンの使用も可能です。
外袋に関しては、ボールペンやシャープペンシル、鉛筆などの筆記用具は避けたほうがよいでしょう。
お金は向きをそろえて香典袋に入れる
お金は向きをそろえて香典袋に入れましょう。香典袋の正面に対して、肖像画がある面を裏にして入れるのがマナーです。
上下の向きもすべてそろえます。上下の向きについては、下向きに入れることが一般的ですが、地域によっては異なる場合もあります。念のため確認しておいたほうがよいでしょう。
なお、通常は新札ではなく旧札を使用します。準備できないときは、新札に折り目を付けてから香典袋に入れましょう。ただし、ボロボロすぎても失礼にあたります。ほどよく使用感があり、きれいな古札を選びましょう。
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参する
香典はそのまま鞄に入れたりポケットに入れたりして持ち歩くのは、マナー違反であるためです。
袱紗とは、お金の入った封筒を包む小さな風呂敷のようなものです。四角い布状のタイプや、封筒を入れやすいようあらかじめポケット状につくられたものなど、さまざまなタイプのものがあります。
なお、香典袋を包む際に使用する袱紗は、紫や藍色、灰色などの寒色系のものを使用するのがマナーです。ピンクやオレンジなどの暖色系は祝い事に使用するため、香典袋を包むものとしてはふさわしくありません。
香典はお通夜か葬儀で渡す
香典はお通夜か葬儀のタイミングで渡します。基本的にはどちらでも問題ありませんが、お通夜にも葬儀にも参列するときは、お通夜の際に持参するのが一般的です。
また、地域によって異なるケースもあります。その場合は地域の慣習に従います。
注意したいのは、お通夜と葬儀それぞれで香典を用意してしまうことです。お通夜と葬儀の両方で香典を渡す行為は不幸が重なることを連想させるため、縁起が悪いとされています。
香典はお悔やみの言葉とともに手渡す
香典は、お悔やみの言葉とともに手渡すのがマナーです。袱紗から取り出し、相手から見て香典袋が正面に来るようにして両手で手渡します。受付があれば受付、なければ直接遺族に手渡すか、ご霊前に供える方法もあります。
一般的なお悔やみの言葉は以下のとおりです。
- このたびは誠にご愁傷様です。どうぞご霊前にお供えください
- 突然のご不幸、誠に残念でなりません。どうぞご霊前にお供えください
長くなりすぎないよう、短くまとめるのがポイントです。普段使わない言葉はとっさに出てこないため、前もって用意しておくとよいでしょう。
お通夜や葬儀に参列できない場合は郵送する
お通夜や葬儀に参列できないときは、香典を郵送する手もあります。基本的にはお通夜や葬儀で直接渡しますが、事情があって参列できないときや遠方で駆けつけられないこともあるためです。
その場合は普通郵便ではなく現金書留で送りましょう。葬儀当日の日付指定で斎場あてに送るか、間に合わなければ葬儀後1週間~1カ月後の遺族が落ち着くタイミングで郵送します。なお、郵送するときも香典袋の書き方は手渡しの場合と同様です。
香典を辞退された場合は無理に渡さない
香典を辞退されたら、無理に渡さないようにしましょう。香典は、故人と遺族のために渡すものであり、渡したいから渡すというものではないためです。
香典を辞退する旨の連絡を受けた場合、その意向に従うのが原則ですが、どうしても渡したいときは香典というかたちではなく供花や供物を贈るのも1つです。
ただし、供花なども辞退している可能性があるため、贈っても問題ないかどうか遺族に確認したほうがよいでしょう。
おすすめの記事
ほかにもこちらのメディアでは、家族葬での香典についてや香典袋の種類についても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。