「香典返しに挨拶状は必要?」「挨拶状の内容はみんな同じでいいの?」など、香典返しに添える挨拶状(お礼状)のことでお困りではありませんか?
香典返しの挨拶状(お礼状)とは、口頭でお礼を伝える代わりに添える手紙のようなものです。宗教・宗派によって使用する文言が異なるほか、細かいルールがあるため自作する際はそれらに気を付ける必要があります。
この記事では、香典返しの挨拶状(お礼状)を自作する際のコツや宗教・宗派別の例文をご紹介します。挨拶状の文面でお悩みの方はぜひご覧ください。
また、「忌明け」の法要後には香典返しを贈るのが一般的です。
まだ香典返しの品物が決まっていない方は、香典返しや仏事用のカタログギフト専門サイト「おこころざし.com」で探すのがおすすめです。
挨拶状の無料作成も行ってくれるのでぜひ利用を検討してみてください。
- 香典返しの挨拶状(お礼状)とは、口頭でお礼を伝える代わりに添えるもの
- 挨拶状には「句読点を使わない」「忌み言葉を避ける」などのルールがある
- 挨拶状は、宗教・宗派によって使用する文言が異なる
香典返しの挨拶状(お礼状)とは
香典返しの挨拶状(お礼状)とは、お礼を口頭で伝える代わりに綴った手紙のようなものです。香典に対するお礼や、四十九日の法要が無事終わったことの報告などをしたため、香典返しの品物に添えて送ります。
以前は参列者の自宅を訪問して直接香典返しを渡すことが一般的だったため、挨拶状を用意するケースはあまりありませんでした。しかし、近年では香典返しを郵送する方が増えており、挨拶状を用意する機会も増えています。
挨拶状の種類は、正式な様式である奉書をはじめ、カードタイプのものやはがきタイプのものなどさまざまです。また、句読点や重ね言葉は使わないなどの細かいルールもあるため、マナーに反しないよう注意して作成する必要があります。
まだ香典返しの品物が決まっていない方は、香典返しや仏事用のカタログギフト専門サイト「おこころざし.com」で探すのがおすすめです。
挨拶状の無料作成も行ってくれるのでぜひ利用を検討してみてください。
種類
挨拶状(お礼状)の種類は以下のとおりです。
- 奉書(巻紙)
- カードタイプ(略式挨拶状)
- はがきタイプ
奉書は和紙で作られた正式な様式で、軽く巻くようにして封筒に入れることから巻紙とも呼ばれています。格式が重視されるシーンに向いているため、香典返しの挨拶状(お礼状)におすすめです。
一方、カードタイプのものもポピュラーになりつつあります。奉書に比べて簡略化されているため、かしこまるような間柄の相手ではない場合など、送る相手によってはカードタイプのほうが適していることもあります。
また、「略式」といっても、送って失礼になることはありません。
そのほか、カードタイプよりもさらに略式のはがきタイプもあります。一般的なはがきに挨拶状を印刷したもので、はがきのみで送る場合に使用されます。
記載する内容
挨拶状(お礼状)に記載する内容は以下のとおりです。
- 頭語
- 故人の戒名
- お香典に対するお礼
- 四十九日の法要が終わったことの報告
- 香典返しを送ることについての報告
- 略儀で済ませることへのお詫び
- 結語
- 日付
- 喪主の氏名
季節の挨拶は不要です。
「謹啓」「拝啓」などの頭語、「敬白」「敬具」などの結語を記載するのが一般的ですが、必ず入れなければならないものではありません。入れるのであれば頭語と結語を両方入れ、入れないなら両方入れないなど、どちらかに統一しましょう。
挨拶状(お礼状)を自作する際のコツ
挨拶状(お礼状)を自作する際のコツは以下のとおりです。
- 句読点は使わない
- 重ね言葉や忌み言葉を避ける
- 「逝去」は身内には使用しない
- 便箋1枚に収まるようにする
それぞれ解説します。
句読点は使わない
挨拶状(お礼状)には、「、」「。」といった句読点を使用しないのが一般的です。
句読点を使用しない理由には、以下のようなものがあります。
- もともと毛筆で文章を書く際に句読点を用いる習慣がないため
- 文章を区切る=法要が滞るという意味に取れるため
使用してはならないわけではありませんが、マナーとしては避けたほうがよいでしょう。
忌み言葉を避ける
忌み言葉は、挨拶状(お礼状)には使用しないのがマナーです。忌み言葉とは、「その場面で使うのは縁起がよくない」とされる言葉のことです。挨拶状(お礼状)では「ときどき」「ますます」というような、同じ言葉を繰り返す重ね言葉が該当します。
そのほか、「生きる」「死ぬ」といった生死に関わる直接的な単語や、「引き続き」「また」というような、不幸が続くことを思わせる続き言葉もよくありません。
「逝去」は身内には使用しない
「逝去」は使用しないようにしましょう。なぜなら故人に対する敬語であり、身内に使用するのは不自然であるためです。故人が亡くなったことについて書きたいのであれば、逝去ではなく「死去」を使用するとよいでしょう。
便箋1枚に収まるようにする
挨拶状(お礼状)の内容は、便箋1枚に収まるようにしましょう。なぜなら重ね言葉と同様に、2枚以上にわたる=不幸が重なるという意味にとらえられるためです。できるだけ簡潔に伝えられるよう心掛けましょう。
香典返しの挨拶状(お礼状)の例文
香典返しの挨拶状(お礼状)には、実際どのような文章を書けばよいのでしょうか?ここでは、挨拶状の例文を宗教別にご紹介します。
仏式
まずは仏式の例文です。戒名を入れる場合と入れない場合とがあります。それぞれご紹介します。
戒名あり
仏式(戒名あり)の例文は以下のとおりです。
戒名なし
仏式(戒名なし)の例文は以下のとおりです。
キリスト教式
キリスト教式の例文は以下のとおりです。
キリスト教式では、「永眠」という文言は使いません。カトリックでは「帰天」、プロテスタントでは「召天」という文言を使用するのが一般的です。
神式
神式の例文は以下のとおりです。
神式では「永眠」ではなく「帰幽」という文言を使用します。
天理教式
天理教式の例文は以下のとおりです。
天理教式では「永眠」ではなく「出直」という文言を使用します。
無宗教式
無宗教式の例文は以下のとおりです。
封筒の例文
香典返しの挨拶状(お礼状)を入れる封筒には、「御挨拶」や「御礼」などの文言を入れるのが一般的です。単独で郵送するわけではないため、宛先や氏名を記載する必要はありません。
なお、使用する封筒は和紙に近い素材の白地のものが適しています。郵便番号を記載する欄があるものは避け、無地のものを選びましょう。
香典返しの挨拶状(お礼状)に関する注意点
挨拶状(お礼状)が不要なときや掛け紙の種類、送るタイミングなど、いくつか注意点があります。ここでは、香典返しの挨拶状(お礼状)に関する注意点について解説します。
直接渡す場合は挨拶状(お礼状)がいらない
香典返しを直接手渡す場合は、挨拶状(お礼状)がいりません。挨拶状は、直接お礼を伝えられないときに添えるものであり、直接伝えられるのであれば必要がないためです。挨拶状を用意するのは、香典返しを郵送するときのみで構いません。
むしろ、直接お礼を伝えたにもかかわらず挨拶状が添えられていると、かえってくどく感じられる可能性があります。挨拶状は、郵送分についてのみ用意するとよいでしょう。
掛け紙は地域によって異なる
挨拶状(お礼状)を添える場合でも、香典返しには掛け紙を掛けるのがマナーです。掛け紙は、地域や宗教などによって異なります。たとえば、多く使われているのは「黒白結び切り」ですが、西日本では「黄白結び切り」を使用する地域もあります。
表書きにもいくつかパターンがあるため要注意です。仏式では「志」と書くのが一般的ですが、地域によっては「満中陰志」と書くところもあります。キリスト教では「志」のほか、「偲草」が使われることもあります。
なお、掛け紙の掛け方も地域によって外掛けと内掛けに分かれますが、よく選ばれるのは内掛けです。このように、地域や宗教によって掛け紙や水引の種類、表書きなどが異なるため、事前によく確認し、適切な組み合わせを選びましょう。
送るタイミングは宗教や宗派によって異なる
香典返しは忌が明けたあとに送るのが一般的ですが、「忌が明けた」とされるタイミングは宗教や宗派によって異なります。宗教ごとのタイミングは以下のとおりです。
宗教・宗派 | 香典返しのタイミング |
---|---|
仏式 | 四十九日の法要後 |
キリスト教式(カトリック) | 追悼ミサ後 |
キリスト教式(プロテスタント) | 昇天記念日後 |
神式 | 五十日祭後 |
天理教式 | 五十日祭後 |
無宗教 | 葬儀後 |
無宗教の場合は「忌明け」という概念がないため、葬儀後すぐに香典返しを送っても構いません。落ち着いたタイミングや、逆に忘れないうちに早く送ってしまうのもよいでしょう。
無宗教以外のケースでは、忌が明けたらできるだけ早く香典返しと挨拶状(お礼状)を送ることをおすすめします。お通夜や葬儀の当日にお返しをする「当日返し」を行う場合も、改葬御礼品に挨拶状を添えましょう。