直葬に香典は必要?香典を渡すタイミングや相場、香典返しを解説

直葬に参列する際に、香典の扱いはどうすればいいのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

直葬における香典マナーは、一般葬とほぼ同じです。ただし、渡すタイミングや渡し方などの違いがあるので、事前確認が必要です。

今回は、直葬における香典の渡し方や相場、香典返しについて解説します。

1分でわかる!記事の内容
  • 直葬でも香典を準備するのがマナー、遺族の辞退があれば不要
  • 香典を渡すタイミングは到着後すぐ、もしくはご焼香のタイミング
  • 香典の相場は一般葬とほぼ同じ

直葬に香典は必要?

結論から言うと、直葬でも香典は必要です。ただし、遺族からの辞退があれば不要の場合もあります。

香典は準備しておくのがマナー

直葬でも遺族が辞退していなければ、香典は用意しておきましょう

香典を受け取るかは遺族の意思次第ですが、直葬では香典に関する連絡はほとんどありません。連絡がなかったからといって香典を準備せずに参列すると、自分だけ持参せずに恥をかく可能性があります。

特に連絡がない場合でも、香典は事前に準備しておくのがマナーです。渡す際に辞退されることもありますが、その際は引き下がるようにすれば問題ありません。

遺族から辞退の連絡があれば不要

遺族から事前に香典の辞退を伝えられたときは、香典は不要です。

香典を渡すと香典返しが必要になり、かえって遺族に負担がかかるため、香典を辞退するケースは少なくありません。

香典を渡したいときでも、辞退されたときに無理に渡すのは避けましょう。香典は故人にお悔やみの気持ちを示すものなので、遺族の気持ちを第一に考えた対応が大事です。

直葬で香典を渡すタイミング

直葬に参列する際に、香典を渡すタイミングについてご紹介します。

到着してすぐのタイミング

葬儀場や火葬場に到着して遺族に挨拶するタイミングで、同時に香典を渡しましょう。

直葬は遺族だけで行うことが多いので、来客と対面する時間が取れないこともあります。そのため、かける言葉も「こちらをお供えください」と言うほどで十分です。

長い時間をとらないように、短く簡潔な言葉を用意しておきましょう。

ご焼香をするタイミング

到着したとき手渡すタイミングがなければ、ご焼香のタイミングでもよいでしょう。 この場合、直接手渡しはできないので、香典を祭壇にお供えします。

本来は遺族に渡すものなので、祭壇に供えるときは周囲から確認できる場所と向きに置きましょう

直葬における香典の渡し方

直葬における香典の渡し方には、3通りあります。

直接手渡しする

直葬では基本的に葬儀の受付がないため、直接遺族に香典を手渡しするのが一般的です。香典袋を袱紗(ふくさ)から取り出して、両手で渡しましょう

香典を袱紗以外のものに入れたり、片手で渡したりすると不快感を与えかねません。

手渡す際は「お悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様です」などのお悔やみの言葉を添えるのがマナーです。 

郵送する

直葬に参列できないときは、郵送する方法もあります。ただし、現金を普通郵便で送ることは法律で禁止されているので、必ず現金書留を利用しましょう。現金書留の封筒に直接お金を入れるのではなく、香典袋に包んで封入します。

短文でも構わないので手紙を添えると、お悔やみの気持ちが伝わりやすくなります。

現金書留を利用する際は、郵便局の窓口で手続きをしましょう。

後日弔問した際に手渡しする

遺族に直接お悔やみの言葉を伝えたい場合は、郵送ではなく、後日弔問した際に手渡しましょう。

伺う日は、直葬式の3日後~四十九日の前が望ましいとされています。事前に連絡を取り、遺族の都合に合わせて訪問しましょう。 

遺族の負担にならないよう、玄関先での挨拶に済ませるのがマナーです。遺族にすすめられたときは、家に上がってお線香をあげたあとに、香典を手渡しします。

服装は普段着でよいですが、黒や紺などの地味な色合いにするのが無難です。

直葬における香典の相場

直葬であっても一般葬と相場は同じです。ただし、地域によって異なるケースもあります。

ここでは、直葬における香典の金額相場についてご紹介します。

父母の相場

身内の葬儀では香典を受け取る側であることが多いため、基本的に準備は不要です。しかし、籍が違う場合や、葬儀の運営に関わらないときは、身内であっても香典を用意しておきましょう。

父母の葬儀における香典の相場は、以下のとおりです。

ご自身の年齢香典相場
20代5万円
30代5~10万円
40代以上5~10万円

故人が配偶者の両親であっても金額は変わりません。

祖父母の相場

祖父母の相場は1〜5万円ですが、年齢によって金額は若干異なります。

ご自身の年齢香典相場
20代1万円
30代1~3万円
40代以上3~5万円

祖父母の葬儀ではご自身が直接葬儀を取り仕切ることはないため、葬儀を行う方に役立ててもらえる程度の金額を包むとよいでしょう。 

兄弟姉妹の相場

兄弟姉妹は両親に次ぐ血縁関係であるため、相場も比較的高めです。

ご自身の年齢香典相場
20代3~5万円
30代3~5万円
40代以上3~5万円

同居していた親しい関係では、相場に上乗せするケースもあります。

父母の葬儀に参列したことがあれば、父母の香典よりも少ない額に調整しましょう。

友人知人の相場

友人や知人の葬儀における香典の相場は、5,000円程度です。 

 香典相場
友人・知人5,000〜1万円
友人・知人の父母3,000〜1万円
恩師(先生・教師)3,000〜1万円
近所の方3,000〜1万円
お世話になった方(仲人など)1万円〜

直葬は参列者が限られていますが、故人と深い関係なら参列することがあります。友人や知人の相場は、身内よりも低額だと考えておきましょう。

会社関係の相場

会社関係者の葬儀における香典は、5,000円程度が相場です。

 香典相場
会社の上司5,000〜2万円
会社の上司の家族3,000〜1万円
会社の同僚5,000〜1万円
会社の同僚の家族3,000〜1万円

冠婚葬祭の一環で会社の関係者から香典などをもらっている場合は、その同額を包むのがマナーです。

生前にお世話になったからといって高額な香典を渡してしまうと、香典返しの負担も大きくなる恐れがあります。喪主に気を遣わせることがないように、高くても5,000円ほどにおさめましょう。

香典袋における表書きの書き方

直葬における香典袋の表書きは、一般葬と変わりありません。書き方は宗派によって異なるので、事前に故人の宗派を確認しておきましょう。

仏教(浄土真宗以外)御霊前
浄土真宗御仏前
神道御霊前、御玉串料、御榊料、御神前料
キリスト教(カトリック)御霊前、御花料、御ミサ料
キリスト教(プロテスタント)御花料、献花料、忌慰料
無宗教・不明の場合御香典

仏教徒であれば「御霊前」と書くのが一般的ですが、浄土真宗は霊に対する考え方が違うため、「御仏前」を用います。

キリスト教はカトリックとプロテスタントに分かれており、宗派によって使える表書きが異なります。宗派がわからない場合は、「御花料」と書いておけば差し障りはありません。

キリスト教の場合は香典袋ではなく、白無地の封筒またはユリや十字架が描かれた不祝儀袋を使います。

宗派がわからないときは、「御香典」にすれば間違いないでしょう。

直葬で香典返しは必要?

直葬における香典返しのマナーを解説します。

香典をもらったら香典返しは必須

香典をもらったときは、直葬でも香典返しは必要です。葬儀の形式と香典返しに関係性はなく、頂いた気持ちに応えるものなので、一般的な葬儀と同様にお返しをしましょう。

辞退の伝え漏れにより香典を渡されたときは、その旨を伝えて辞退したほうが後々のトラブルになりにくいです。

香典の金額は3分の1から半額が相場

香典返しの金額は地域などによって異なりますが、もらった金額の3分の1〜半額程度が相場です。

品物はお茶やお菓子などのすぐに消費するものや、タオルなどを贈ることが一般的です。香典をいただいた方の好みに合わせたものを贈ることもあります。

事前に香典返しを用意する際は、相手との関係性から金額を推定して品物を選びましょう。

四十九日法要後に行うのが一般的

香典返しを行う時期は、四十九日の法要後1カ月以内が一般的です。

通常の葬儀では香典返しをあらかじめ準備しておき、その場ですぐにお返しすることもあります。しかし、直葬ではその場ですぐに品物の準備をするのが難しいため、後日郵送にて対応する方法が一般的です。

直葬で香典を渡すときの注意点

直葬にも香典を渡す際のマナーがあります。礼を欠くと遺族に不快感を与えてしまうので、どのような点に注意すればよいのかを、ここで確認しておきましょう。

新札を包まない

香典に使うお札は、新札ではなく、適度に折り目のついたお札を使いましょう。

結婚式などの慶事には新札を使うのがマナーですが、弔辞で新札を使うのは不幸に備えていたようにとられ、失礼にあたります。

一方で、あまりに古くて汚いお札も失礼なので、適度に折り目のついているお札を選びましょう。

大金を包まない

相場からかけ離れた大金を包むのは失礼にあたるので避けましょう。

故人のことを思って多めに包みたい気持ちがあっても、高い金額を包むと先方にかえって気を遣わせます。香典返しで負担になるため、常識の範囲内におさめるのが無難です。

おすすめの記事

ほかにもこちらのメディアでは、直葬とは何か直葬の費用についても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。