急な訃報が入り、どのような服装で参列すればよいかと悩んでしまう方は少なくないでしょう。「喪服のサイズが合わないから、黒いビジネススーツで間に合わせてしまおう」と考える方もいるかもしれません。
葬式や告別式には、準喪服を着て参列するのが大切なマナーです。喪服に似た服装が許されるのは通夜までで、葬式の場では準喪服の着用とともに、シャツや持ち物などにも気を配らなければなりません。
今回の記事では、葬式に適した喪服の選び方から持ち物のマナーまで、詳しく解説します。遺族や他の参列者に不快感を与えないよう、葬式の際の身だしなみをしっかりと理解しましょう。
- 葬式や告別式で着用すべき、最も標準的な服装が準喪服
- 適切な喪服の着用と同時に、髪形や持ち物などの身だしなみにも気を配るべき
- 葬式の直前に慌てることがないよう、年に1度は袖を通してサイズを確認
喪服は3種類
葬儀の際の正装とされる喪服には、3種類が存在します。
- 正喪服
- 準喪服
- 略喪服
3種類の喪服の大きな違いは、その服装が持つ「格式」です。葬式や告別式に参列する場合でも、遺族として会葬者を迎えるのか、一般会葬者として参列するのかでは、まったく立場が異なります。
これらを踏まえたうえで、3種類の喪服の役割を知り着用すべき場面を選ばなければなりません。
正喪服
正喪服は、最も格式の高い喪服とされるものです。
正喪服 | |
---|---|
男性 | ・紋付羽織袴の和装 ・モーニングコート |
女性 | ・五つ紋の黒無地の和装 ・黒く光沢のない素材のワンピースやアンサンブル、スーツなどのブラックフォーマル |
正喪服を着用するのは、喪主を始め故人と血縁関係の強い家族、つまり葬儀を主催する側の喪家の方です。喪主や遺族よりも格式の高い喪服を着用するのはマナー違反とされるため、一般の参列者は着用しません。
とはいえ、喪主であっても正喪服を着用するケースは稀といえます。大規模な葬儀などでなければ、現在は喪主であっても準喪服を着用するケースが多いです。
準喪服
準喪服とは、葬式や告別式、その後の法要などでも着用される、最も標準的な喪服です。「喪服に準ずる」と表現されてはいるものの、一般的に喪服といえば準喪服を指すものと考えて差し支えありません。
正喪服に準ずる格式の喪服と考えればわかりやすいでしょう。喪家・一般会葬者を問わず、どのような立場でも着用できる喪服です。
準喪服 | |
---|---|
男性 | ・シングルまたはダブルのブラックスーツ ・スリーピースの場合はベストも同色の黒 ・一般の黒無地のビジネススーツよりも光沢のない、漆黒の生地 |
女性 | ・黒く光沢がないワンピースやスーツ、アンサンブルなど ・パンツスーツも可 ・透けすぎていないものであれば、織り柄でも可 |
男性・女性いずれの場合でも、準喪服として販売されているブラックスーツやアンサンブルを選べば間違いないでしょう。
略喪服
略喪服は、正式な喪服ではないものの、準喪服に準ずる服装を指します。通夜に急いで弔問する場合や、三回忌以降の年忌法要で一般参列者が着用する服装です。
略喪服 | |
---|---|
男性 | ・黒無地や濃紺などのダークスーツ ・いわゆるリクルートスーツなどが該当 |
女性 | ・黒やグレー、紺などのワンピースやスーツ、パンツスーツなど ・無地または地味目の織り柄やチェックなども使用可 |
「平服で」という指定があった場合には、略喪服を着用するのが間違いありません。むしろ正式な喪服を着ないのがマナーです。
葬儀・告別式には準喪服
黒系のビジネススーツやワンピースなどでの参列が許されるのは、通夜、もしくは三回忌以降の法要で、一般参列者に限られます。葬儀・告別式には、準喪服を着て参列するのが葬式のマナーです。
準喪服の着用とともに、シャツや持参するバッグなどにも適切なマナーが存在します。
それらの身だしなみについてもしっかりと把握して、遺族や周囲の方々に不快感を与えないように気を付けましょう。
男性の準喪服
男性用の準喪服と黒無地のビジネススーツは似ているものの、喪服の生地には通常のスーツとは異なる染めが施されています。
ビジネススーツだけを見ると同じように感じるかもしれませんが、準喪服を着用した方々の中に並ぶと一目瞭然です。単なる黒無地のスーツではないことをしっかりと認識しておきましょう。
また、ワイシャツやネクタイ、靴なども、葬儀の場に合ったものを選ばなければなりません。
ワイシャツ・ネクタイ
葬式で喪服を着用する際には、ワイシャツやネクタイにも気を配りましょう。ネクタイは黒の弔事用が頭に浮かぶと思いますが、ワイシャツは単に白であればいいというわけではありません。
喪服に合わせて着るワイシャツは、白無地・平織のものです。襟はレギュラーカラーかワイドカラーのものを選びます。
ボタンダウンは、ノーネクタイで着用することを念頭においたもののため、葬儀の席には合いません。また、白一色でも織り柄があるものも避けましょう。
シャツのステッチやボタンの色、さらにはボタンを留める糸に至るまで、すべてが白一色のものが喪服に合わせるのにふさわしいワイシャツです。
ネクタイは黒無地の弔事用のものを身につけます。ただし、タイピンなどのいわゆる光物は避けましょう。カフスボタンもNGです。
弔事用のネクタイはコンビニや駅の売店などでも手に入るためさほど心配はいりませんが、問題になりがちなのはワイシャツです。
ビジネスマンであれば白のワイシャツを持っていない方は少ないかもしれませんが、デザイン性の強いものは葬式の場ではマナー違反であることを覚えておきましょう。
OK | NG | |
---|---|---|
ワイシャツ | ・白無地・平織のもの ・襟はレギュラーカラーかワイドカラー ・ステッチやボタンの色、ボタンを留める糸も白 |
・ボタンダウン ・白でも織り柄のあるもの ・カフスボタン |
ネクタイ | 黒無地の弔事用 | タイピンなどの光物 |
靴・靴下
靴、靴下ともに黒一色のものを選ぶのが基本です。
靴はプレーントゥやストレートチップなどのビジネスシューズを着用すれば問題ないですが、エナメルのような光沢が強すぎるものは控えましょう。
スニーカーはもちろん、ローファーもカジュアルシューズという位置づけのため、葬式の場には適しません。
また、ワニ革・ヘビ革のものやそれをモチーフにした型押しのもの、スエード素材のものなどは、殺生を連想させることから避けるべきです。
一方の靴下は、黒一色のものを選べばよいでしょう。普段は隠れているものの、椅子に座った際などに目立ちます。
黒一色の靴下はコンビニでも手に入れられるため、急ぎの際は立ち寄るとよいでしょう。
OK | NG | |
---|---|---|
靴 | ・黒一色 ・プレーントゥやストレートチップなどのビジネスシューズ |
・エナメルのような光沢のあるもの ・スニーカー ・ローファー ・ワニ革・ヘビ革のものやそれをモチーフにした型押し ・スエード素材 |
靴下 | 黒一色 | 黒以外 |
バッグ・小物類
男性が葬儀に参列する際には、バッグを持たないほうが一般的です。焼香の際に手荷物があることは好ましくないため、葬儀に必須な最小限の持ち物をポケットに入れて、手ぶらで会葬するのがむしろマナーとして理にかなっています。
また、葬儀の際に身に着けてもよいとされる小物類は、結婚指輪と腕時計だけです。これ以外のアクセサリー類などはすべて外しましょう。
腕時計の中でも、宝石などの装飾があるものやカジュアルすぎるダイバーズウォッチ、スマートウォッチなどは外したほうが無難です。
また、上着を着ていれば目立たないベルトに関しても、できるだけ気を配りたいものです。靴と同様で、光沢や装飾が強すぎない黒を選びましょう。
OK | NG | |
---|---|---|
バッグ | ・持たないほうが良い | – |
小物 | ・結婚指輪と腕時計のみ ・ベルトは光沢や装飾が強すぎない黒 |
・アクセサリー類 ・宝石などの装飾がある時計 ・カジュアルすぎるダイバーズウォッチ、スマートウォッチなど |
女性の準喪服
女性が葬儀に参列する際には、準喪服にふさわしい持ち物なども選ばなければなりません。バッグを持参する場合の選び方や、アクセサリーのルールなども知っておきましょう。
基本的に「華美な装いはNG」ということを認識しておくことが大切です。男性以上に普段使いの小物などを流用しにくい側面がありますから、葬儀の場に適しているものを用意しなければなりません。
靴・ストッキング
女性の靴は黒無地のパンプスを選ぶのが間違いのない選択です。男性と同様、エナメルのような光沢のあるものは避けましょう。また、リボンなどのアクセントがあるものも葬式にはふさわしくありません。
靴の選び方は男性と基本的には同じです。カジュアルなもの、殺生を連想させるものを避け、シンプルかつフォーマルなものを選ぶのが正解です。
ヒールのない靴もカジュアルな印象を与えるため、避けたほうがよいとされています。
ストッキングは、黒一色のものを着用するのがマナーです。織り柄やラメなどの装飾が入ったものは控えましょう。
OK | NG | |
---|---|---|
靴 | ・黒無地のパンプス ・シンプルかつフォーマルなものを選ぶ |
・エナメルのような光沢のあるもの ・リボンなどのアクセントがあるもの ・ヒールのないもの ・カジュアルなもの、殺生を連想させるものを避ける |
ストッキング | ・黒一色 | ・織り柄やラメなどの装飾が入ったもの |
バッグ・アクセサリー
女性の場合は葬儀にバッグを持参する方が多いでしょう。準喪服に合わせるバッグは、装飾のない黒の布製が適しています。
革のバッグは殺生を連想させるという考え方もありますが、近年では光沢のないものであれば革製のものでもマナー違反にはならないとされるのが一般的です。
靴と同様に、ワニ革・ヘビ革のものやスエードのものなど動物を連想させるものは避けましょう。
結婚指輪以外のアクセサリーは、真珠のネックレスなどが一般的ですが、華美でなければピアスやイヤリングもマナー違反にはならないとされています。とはいえ、宝石などが付いたものは適切ではありません。
真珠は「月の涙」とよばれることから葬儀にふさわしいとされていますが、長いものは華やかな印象を抱かせるため避けたほうが無難です。また、2連のものは「不幸が重なる」という発想を抱かせるため、マナー違反とされています。
OK | NG | |
---|---|---|
バッグ | ・装飾のない黒の布製 | ・ワニ革、ヘビ革のものやスエードのものなど動物を連想させるもの |
小物 | ・結婚指輪 ・真珠のネックレス |
・宝石のついたもの ・真珠でも長いものや2連のものは避ける |
子どもの喪服
喪服とは「喪に服している意」を示すために着用するとされているため、子どももそれにふさわしい服装で参列するのが望ましいです。
年齢などに応じて葬式の場で適切とされる服装が異なりますので、年代ごとにみていきましょう。
中高生は制服を着用
制服のある学校に通っている学生の場合は、制服で参列するのがマナーです。ネクタイの柄が明るすぎたり、リボンなどの装飾が施されていたりする場合は、これらを外すのもよいでしょう。
靴は学校で指定されているものを使用すればよく、大人では避けるべきとされるローファーやスニーカーでも華やか過ぎなければ問題ありません。
靴下は黒やグレーのほか、白でもよいとされますが、くるぶし丈は避けるべきです。
制服がない場合は暗めのシンプルな服
制服がない場合には、なるべく黒や紺、グレーなどを基調とした服を選びます。
男の子であれば白いシャツに黒やグレーのズボンを合わせ、上着に黒いジャケットやブレザーなどを着用するのが一般的です。
女の子の場合は、白の襟付きブラウスに黒やグレー、紺などの落ち着いたスカートを合わせるか、同系色のワンピースなどを着用するのがよいでしょう。
お葬式・告別式での身だしなみ
葬式や告別式の場では、適切な喪服を正しく着用するのと同様に、髪形などの身だしなみにも気を配る必要があります。
男性のひげや、女性の化粧などについても、注意すべきポイントを押さえておきましょう。
男性の場合
男性の場合には、清潔感のある髪形などを意識して身なりを整えることが大切です。
ワックスで無造作に跳ねさせた髪形などは葬式の場にふさわしくありません。またロングヘアの場合には、1つに結ぶとよいでしょう。
ひげは必ずしも剃る必要はありませんが、きれいに整えて参列するのがマナーです。無精ひげのような清潔感のない状態は避けましょう。
女性の場合
女性が葬式に参列する際には、「片化粧」といわれる控えめなナチュラルメイクで華美な印象を与えないことがマナーです。
特に口紅は塗らないのが正式なマナーとされるため、塗るとしても落ち着いた色合いで光沢のないものを選びます。
きらびやかなネイルを施している場合には、落とすことが最善です。剥がすのが難しい場合には、ベージュのマニキュアを上に塗ったり、黒い葬儀用の手袋を着用したりするなどの方法が考えられます。
またロングヘアの方は、耳より下の低い位置で結び、1つにまとめるのがマナーです。
お葬式・告別式の持ち物
葬式や告別式では、服装以外の持ち物にも覚えておきたい身だしなみがあります。
数珠や袱紗(ふくさ)などは葬式以外では使う場面が少ないことから、正しい作法を知らなければせっかく持参してもマナー違反になりかねません。
数珠
数珠はもともとお経や念仏を挙げた回数を数える道具として、僧侶が持つものでした。しかし、現在は「数珠を持って合掌することで、仏の世界とつながれる」という考え方から、葬儀に持参することがマナーとして普及しています。
出先からそのまま通夜に駆けつける際にも、数珠を持っていれば平服でも失礼にあたらないという考え方もあるほどです。
ただし、数珠には宗派によってさまざまな形があり、合掌の際の作法もそれぞれ異なります。葬儀用であれば、宗派を問わずにいずれの葬儀にも使える略式数珠を用意するとよいでしょう。
略式数珠とは、宗派ごとの本式念珠よりも珠の数が少ない数珠で、片手念珠(かたてねんじゅ)とも呼ばれます。持ち方の作法などが本式数珠に比べて容易であることも、略式数珠をおすすめする理由の1つです。
ただし、ご自身が数珠を持っていないからといって、他人の数珠を借りるのはNGです。例え家族であっても避けなければなりません。
袱紗
葬儀に香典を持参する際には、袱紗に包むのがマナーです。香典袋をポケットやバッグなどにそのまま入れるのはいけません。
袱紗とは金封を包む布のことで、小さな風呂敷のような一枚布のほか、布を留める爪つきのもの、札入れのように縫い合わされた金封袱紗などが用いられます。
香典袋を汚したり、折り目がついたりすることを防ぐ目的のほか、不浄のものに触れないという意味合いもあるそうです。
袱紗は弔事だけでなく慶事にも用いられますが、葬儀の際に持参するものは紺や紫、深緑などの落ち着いた色合いのものを選ぶとよいでしょう。
お通夜の服装に関するよくある質問
葬式や告別式での服装は準喪服が基本ですが、通夜の場合はどうでしょう?
基本的には葬式や告別式と変わらない考え方で身なりを整えればよいですが、「訃報から時間がない」という観点から少し異なった考え方をする部分があります。
通夜の服装に関するよくある質問をチェックして、葬式・告別式との違いも認識しておきましょう。
準喪服はNG?
「急な訃報を受けて通夜に急いで駆けつけた」ということを表すため、通夜に喪服はふさわしくないという考え方があるのも事実です。しかし、正式な喪服を着ていくのがマナー違反かというと、そのようなことはありません。
現在では、日中に行われる葬式や告別式よりもむしろ、通夜だけに参列する弔問客が増えています。このため通夜であっても、準備ができるのであれば喪服が望ましいとの考え方が一般的になっているのです。
通夜の服装に関する考え方は、地域によっても違いがみられます。どちらを選択すべきか悩ましいときには、黒無地のビジネススーツなど、いわゆる略喪服で参列するのがよいでしょう。
ただし、遺族の場合は通夜も準喪服を着用しなければなりません。喪服は「喪に服していること」を表す服装ですから、喪家の一員であるならば準喪服で弔問客を迎えましょう。
平服の場合の注意点は?
葬儀の場で「平服」といわれるものは、普段着ではありません。略喪服のことを指しています。「平服で」という指定があった場合には、前述の略喪服に相当する服装で参列するのが間違いのない選択です。
略喪服を着用する場面は、通夜のほか、三回忌以降の年忌法要に参列する際などです。葬式や告別式では、準喪服を着用すべきと覚えておきましょう。
喪服を持っていない場合の対処法
訃報の連絡が入ったものの、喪服を持っていないというケースも考えられるでしょう。弔事は一報から通夜・葬式までの時間的な猶予が少ないことから、準備に充てられる時間も限られます。
急いで喪服を用意しなければならない場面での対処法も知っておきましょう。
レンタルサービスを利用する
急を要する場合には、レンタルサービスを利用するのも1つの選択肢です。
レンタル専門の貸衣装店だけでなく、葬儀社で貸出を行っている場合もあります。できれば実店舗で、試着して借りるのがおすすめです。
インターネットでレンタルサービスを提供している店舗も少なくないため、近隣に店舗がない場合などには利用を検討してみるのもよいでしょう。
ただし、ネットオーダーの場合には試着ができないため、ご自身のスーツなどをもとに、サイズを正確に確認しなければなりません。
また、発送元が遠方である場合などには、到着までに要する時間にも注意が必要です。喪服のレンタルという性質上、多くの店舗が即日発送などのサービスを行っていますが、運送に遅れが生じるリスクは避けようがありません。
あまり時間的な余裕がないケースでは、ネットオーダーは避けたほうが無難ともいえるでしょう。
量販店で即日購入する
百貨店やスーツの量販店などで既製品を購入するのであれば、購入した当日に持ち帰ることも可能です。裾上げなどの軽微な直しならば、即日対応の店舗も少なくありません。
量販店であれば比較的多くの在庫から選べる可能性はあるものの、ウエストや袖丈などのサイズ直しには、数日の時間を要するケースが多いです。
喪服は最低でも10年間は使うものと想定して購入すべきといわれますから、サイズが合わないものを間に合わせで購入するのはおすすめできません。
既製品のまま着用して不自然でない程度にサイズが合うのであれば、葬儀を終えた後に細かなサイズの修正をするという選択肢も考えられるでしょう。
喪服には年に1度袖を通そう
喪服は頻繁に着用するものではないだけに、「葬儀の当日に着てみたら、サイズが合わなかった」などのトラブルもよく耳にする話です。訃報が入った際には、早めに試着して確認することも意識しておきましょう。
サイズの合わない服装は、身だしなみのうえでは好ましくありません。
葬儀の予定を目前にして慌てることがないように、ご自身が所有する喪服には、年に1度くらいは袖を通してサイズを確認しておくことをおすすめします。
おすすめの記事
ほかにもこちらのメディアでは、弔電の送り方や弔問についても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。