樹木葬に興味があるものの、どのようなメリットとデメリットがあるのかよくわからず、本当に樹木葬に決めてしまってもよいのか不安を感じてはいませんか?
樹木葬にはメリット、デメリットともにいくつかあります。たとえばメリットであれば、一般墓より費用を抑えやすい点や永代供養であるため承継者がいなくても問題がないこと、デメリットであれば親族に理解されにくいなどです。
この記事では、樹木葬のメリットとデメリット、納骨までの流れについて解説します。樹木葬で予想されるトラブルについても解説しているため、樹木葬を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
- 樹木葬とは、墓石ではなく樹木や草花を墓標としたお墓のこと
- 樹木葬には費用が抑えられる、永代供養であるなどのメリットがある
- 樹木葬には納骨後に遺骨を取り出せない、親族に理解されにくいなどのデメリットがある
そもそも樹木葬とは
そもそも樹木葬とは、一般的なお墓のように墓石を使用せず、代わりに樹木や草花を墓標とするお墓のことをいいます。墓標となる樹木のことを「シンボルツリー」といい、遺骨はシンボルツリーの根元に納骨します。
もともとは、樹木葬といえば山をそのままお墓として利用する「里山型」を指しました。しかし現在では、華やかな庭園そのものの「庭園型」やまるで公園のように美しく整備された「公園型」など、さまざまな樹木葬が存在しています。
ご自身の死後、「自然に囲まれて安らかに眠りたい」「自然に還りたい」と考える自然志向の方や、独り身でお墓の承継者がいない方など、多くの方から支持を集めている新しいお墓のかたちです。
樹木葬のタイプ
樹木葬には、以下の3つのタイプが存在します。
- 庭園型樹木葬
- 公園型樹木葬
- 里山型樹木葬
それぞれ解説します。
庭園型樹木葬
庭園型樹木葬はまさしく庭園のような外観の樹木葬で、ガーデニング墓地とも呼ばれます。色とりどりの草花があふれる園内にはお墓とは思えない明るさがあり、花が好きな方や花に囲まれて眠りたいという方におすすめのタイプです。
里山型のように広大な土地を要しないため、都心や近郊の寺院、霊園の一角に専用スペースが設けられているケースが一般的です。アクセスがよく、比較的通いやすいところはメリットといえるでしょう。
ただし、後述する公園型樹木葬よりも高額になりやすい点には注意が必要です。
公園型樹木葬
公園型樹木葬は、公園のように整備された樹木葬です。庭園型のように寺院や霊園の一角にスペースが設けられていることや、郊外の広い土地を利用してつくられているケースなど、さまざまなパターンがあります。
「大自然の中で眠る」というイメージとは少し異なるかもしれませんが、きれいに舗装された石畳や噴水などの人工的な美しさと自然が織りなす、洗練された雰囲気が魅力です。トイレや休憩スペースなどの設備が整っており、お参りがしやすい点も利点です。
ただし、墓地が郊外にある場合はアクセス面があまりよくないため、通いづらさを感じるかもしれません。
里山型樹木葬
里山型樹木葬は、山をそのまま墓地として利用した樹木葬です。山の中にシンボルツリーを植え、その根元に遺骨を埋葬します。シンボルツリーではなく、もともと生えている自然の木を活用したり、何もないところに埋葬したりといったことも可能です。
人の手が最小限にしか入っていない自然の中に埋葬するため、ほかのどの樹木葬よりも自然に近いのが魅力です。自然志向の強い方にもっとも適したタイプであるといえるでしょう。
ただし、山奥に位置していることが多く、アクセスがよくない点や自然を重視するあまり、設備面が充実していないなどの難点もあります。
樹木葬の埋葬方法
樹木葬の埋葬方法には合祀型(ごうしがた)、集合型、個別型の3種類があります。ここでは、樹木葬の埋葬方法について解説します。
ほかの遺骨と一緒に埋葬される合祀型
合祀型は、ほかの方の遺骨と一緒に埋葬される方法です。シンボルツリーも納骨スペースもほかの方と共有するため、3つの埋葬方法の中ではもっともリーズナブルです。
ただし、ほかの遺骨とまざってしまい区別がつかなくなるため、一度納骨した遺骨はもう取り出せません。
また、礼拝するシンボルツリーも他人と共有することから「自分の家のお墓」という感覚を持ちにくい点や、家族水入らずでのお参りが難しいといった問題もあります。お墓を代々承継していきたいという考えがある方には不向きかもしれません。
費用面だけでなく、さまざまな観点から慎重に検討する必要があるでしょう。
シンボルツリーを共有する集合型
集合型は、シンボルツリーこそほかの方と共有しますが、個別にカロートと呼ばれる納骨スペースが割り当てられます。納骨スペースを個別に用意してもらえる分、合祀型より費用がかかりますが、後述する個別型よりは抑えられる方法です。
ほかの遺骨とまざってしまう合祀型は抵抗があるが費用を抑えたい方、家族と一緒に埋葬されたいという方に適しています。ただし、墓地によってはカロートが用意されないケースがあり、その場合は集合型でも骨壺が分解されればほかの遺骨とまざります。
また、はじめに集合型を選択しても一定期間が過ぎると合祀され、ほかの遺骨と一緒にされてしまうことがあるため要注意です。契約の際にはきちんと契約内容を確認しましょう。
個別に区画が用意される個別型
個別型は、納骨スペースもシンボルツリーも他人と共有せず、ご自身専用のものを利用できる埋葬方法です。その分合祀型、集合型よりも費用はかかりますが、「自分たちだけのお墓」に家族だけでお参りできるというメリットがあります。
また、シンボルツリーやプレートも好きなものを選べます。
ただし、樹木葬墓地の多くは個別で遺骨を安置できる期間を定めており、期間が終了したあとは自動的に合祀されてしまうことがほとんどです。期限があるのかどうかや、あるなら何回忌までなのかなど、契約前にしっかり確認しておきましょう。
樹木葬の費用相場とは?
樹木葬の費用相場は以下のとおりです。
埋葬方法 | 費用相場 |
---|---|
合祀型 | 5万~30万円 |
集合型 | 15万~60万円 |
個別型 | 20万~100万円 |
合祀型は5万円からと、もっともコストがかからない埋葬方法です。個別型も樹木葬の中では高額ですが、一般的なお墓とくらべると安上がりな印象です。
ただし、金額は人数によって異なるため、家族全員で入るなど、ケースによっては一般的なお墓よりも高くつく可能性があります。
内訳は以下のとおりです。
- 永代使用料・永代供養料
- 年間管理費
- 納骨費
- プレート代
費用のうち大半を占めるのが永代使用料です。年間管理費はかからないケースや、永代供養料に含まれていることがあります。
納骨費は基本的に納骨のたびにかかる費用です。ただし、こちらも永代供養料に含まれている場合があります。プレート代に関しては、プレートをつけるのであれば別途費用がかかります。
樹木葬を選択するメリット
樹木葬を選択するメリットはいくつかあります。ここでは、樹木葬を選択するメリットをご紹介します。
- 一般的なお墓よりも費用を抑えられる
- 永代供養のため承継者がいなくても困らない
- ペットと一緒にお墓に入れるところが多い
- お墓特有の暗さがない
- 宗旨・宗派不問のところが多い
一般的なお墓よりも費用を抑えられる
樹木葬のメリットは、一般的なお墓よりも費用を抑えられることです。墓石がない分、墓石を使用する一般墓よりもコストがかからないためです。
前述のとおり、樹木葬にかかる費用は高くても100万円以内に収まることが多いですが、一般墓の費用相場は100万~350万円と高額になる傾向にあります。
樹木葬は、コストをかけずに自由なお墓づくりをしたい方や、予算はないもののご自身の好みに合ったお墓をつくりたいという方に向いています。
ただし、樹木葬であれば必ず一般墓よりも安くなるというわけではありません。お墓に入る人数が多い場合など、ケースによっては樹木葬でも高額になることがあると念頭に置いておきましょう。
永代供養のため承継者がいなくても困らない
永代供養のため、承継者がいなくても困らないというメリットもあります。永代供養とは、お墓を承継する方がいない場合でも、樹木葬墓地が代わりにお墓の管理をしてくれることです。
そのため、独り身の方や子どもに迷惑をかけたくない、管理させたくないという方も、ご自身の死後お墓をどうするかについて気にする必要がありません。
ペットと一緒にお墓に入れるところが多い
ペットと一緒のお墓に入れるところが多いというのもメリットの1つです。一般的なお墓ではペットと一緒に入れないケースが多いですが、樹木葬の場合、多くの樹木葬墓地でペットの納骨が認められています。
ただし、樹木葬を行っているところであればどこでも受け入れているというわけではありません。ルールは墓地によって異なります。事前に確認しておきましょう。
お墓特有の暗さがない
お墓特有の暗さがないところもメリットとして挙げられます。樹木葬は墓石の代わりにシンボルツリーや草花を使用するため、花や青葉、紅葉など、四季を目で楽しみながらお墓参りができます。
とくに庭園型の樹木葬は、まさにきれいな庭園といった風情であり、一見するとお墓とはわかりません。公園型なども、お墓の持つ暗さや陰湿さといったイメージとは結びつかない景観のところが多いです。
自然の美しさに触れることで、故人を偲びながらも前向きな気持ちにさせてくれることでしょう。
宗旨・宗派不問のところが多い
宗旨・宗派不問のところが多いのも大きなメリットです。樹木葬は「自然の中で眠る」「自然に還る」ということがコンセプトのお墓です。
そのため宗教やしきたりに縛られることがなく、特定の宗教を信仰している方でないと納骨できないといったケースはあまりありません。
また、一般のお墓であれば檀家に入らなければならない場合もありますが、樹木葬は檀家にならなくてもよいケースや、檀家になるにしても一代かぎりであるなど、負担にならないことが多いです。
ただし、寺院によっては入檀しなければならないところもあります。事前に確認しておいたほうがよいでしょう。
樹木葬を選択するデメリット
いくつかメリットがある反面、樹木葬にはデメリットも存在します。ここでは、樹木葬を選択するデメリットをご紹介します。
- 霊園や寺院によってルールが異なる
- 納骨後は遺骨を取り出せないことがある
- 不便な場所にある可能性が高い
- 家族全員で入るには狭い場合がある
- 親族に受け入れられにくい
霊園や寺院によってルールが異なる
霊園や寺院によって、樹木葬に関するルールは異なります。埋葬方法や供養の方法なども独自のルールが設けられているため、園内の雰囲気や金額だけで決めてしまうと、あとあと「想像と違う」ということになり兼ねません。
中には、線香の使用や法要、お墓参りが禁止されているところなどもあります。樹木葬を決めるときは、こういった細かいところまで確認し、ご自身の希望に合う樹木葬であるかどうかをしっかり見極める必要があるでしょう。
納骨後は遺骨を取り出せないことがある
納骨後は遺骨を取り出せないことがあります。たとえば合祀型を選択した場合、遺骨は骨壺や骨袋から取り出された状態で納骨されるため、はじめからほかの遺骨とまざってしまいます。
そうすると、どこからどこまでが対象の遺骨かがわからず取り出せません。遺骨がまざらないようにするには、合祀型以外の樹木葬である集合型や個別型を選択する必要があります。
しかし、集合型や個別型でも、将来的にはほかの遺骨とまざってしまう点には注意が必要です。
樹木葬では、ほとんどの場合個別で遺骨を保管できる期間にかぎりがあります。17回や33回など、年忌法要のタイミングで期間が終了するケースが多いです。期間終了後は合祀され、結局はほかの遺骨とまざってしまいます。
不便な場所にある可能性が高い
選択する樹木葬によっては、不便な場所にある可能性が高いこともデメリットの1つです。
庭園型のように、都心にあり比較的通いやすい樹木葬もありますが、里山型や一部の公園型は都心から離れており、通うとなると不便さや通いにくさを感じてしまうケースも少なくありません。
通いにくいと、はじめはよくても徐々に足が遠のいてしまいます。遺族が通うことも考慮したうえで、場所を決定する必要があるでしょう。
家族全員で入るには狭い場合がある
家族全員で1つのスペースに入るには狭い場合もあります。樹木葬は、基本的には1人や2人などの少人数向けであるためです。
また、樹木葬の費用は人数によって異なります。1人で入るなら一般的なお墓よりも安いと感じる金額でも、人数が多くなればなるほど費用が高額になるため、一般的なお墓よりもかえって高くつく可能性があります。
樹木葬を検討するのであれば、何人で入る予定なのかといった部分も前もって考えておきましょう。
親族に受け入れられにくい
親族に受け入れられにくい点もデメリットといえるでしょう。件数自体は増えているものの、樹木葬はまだ一般的な埋葬方法であるとはいえません。
「墓石を使用したお墓を建てるのが当たり前」という感覚は、世の中にまだ根強く残っているのです。そのため、樹木葬を行いたいと伝えても、親族から反対されてしまう可能性があります。
子どもに負担をかけまいとして選択したことであっても、意見が合わなければトラブルの元になってしまいます。最後にしこりを残してしまうのは、お互いにとってよいこととはいえません。
決めてしまう前に家族に相談し、しっかりと話し合ってから契約に進むことをおすすめします。
樹木葬の申込みから納骨までの流れ
樹木葬の申込みから納骨までの流れは以下のとおりです。
- 条件に合う樹木葬を探す
- 資料を取り寄せて比較する
- 実際に現地を見学する
- 樹木葬を申込む
- 墓地使用許可証を受け取る
- 死亡届の提出と火葬許可申請を行う
- 納骨・埋葬の日程を調整する
- 埋葬許可証を受け取る
- 納骨・埋葬を行う
それぞれ流れに沿って解説します。
1.条件に合う樹木葬を探す
まずは場所や予算、どのような樹木葬を希望するのかなどの考えをまとめ、条件に合う樹木葬墓地を探します。
インターネットで樹木葬について検索し、目にとまったところをいくつかピックアップしましょう。近場にある場合は実際に足を運ぶのがおすすめです。
そのほか、樹木葬を実際に購入した方の意見が投稿されているサイトもあるため、購入してどうだったかなどをリサーチし、さまざまな情報を取り入れましょう。
2.資料を取り寄せて比較する
目ぼしい樹木葬墓地がピックアップできたら、資料を取り寄せて比較しましょう。
1カ所ではなく、複数取り寄せるのが重要です。
費用や場所、雰囲気、実際に購入した方の意見などを比較し、ここからさらに見学に行く墓地を絞り込みます。不明点や現地で確認したいポイントはまとめておき、見学の際に確認しましょう。
3.実際に現地を見学する
候補を何カ所かに絞ったら見学に行きます。どのような墓地であるかは、資料やインターネットの画像だけではわからないためです。資料やインターネットの情報だけで決めてしまい、後悔することがないように、実際に目で見て確かめましょう。
ご自身で行けない場合は、家族や信用できる方に行ってもらい、代わりに見てきてもらうことをおすすめします。家族に付き添ってもらうのもよいでしょう。なかなか理解を得られない場合でも、実際に見てもらえば印象が変わる可能性があります。
4.樹木葬を申込む
見学し、詳しく話を聞いたうえで気に入ったところがあれば契約に進みます。少しでも納得できていない部分や気になる点がある場合は、すぐに決めてしまわずいったん保留にしましょう。
焦って勢いで決めてしまうと、「ああすればよかった」「こうすればよかった」ということがあとから出てきます。契約を決めるときは、ご自身だけでなく家族も含めて納得している状態が望ましいです。
5.墓地使用許可証を受け取る
契約後、永代使用料などの費用を支払うと墓地使用許可証がもらえます。受け取ったら、契約の書類とともに大切に保管しておきましょう。ご自身が亡くなったときに家族が困らないよう、家族には保管場所を知らせておくのがおすすめです。
ここまでの手続きが完了していれば、契約した方が亡くなってもそこからの手続きがスムーズに行えます。
6.死亡届の提出と火葬許可申請を行う
ここからは遺族が行う手続きです。人が亡くなったら、死亡の日から7日以内に役所へ死亡届を提出しなければなりません。
死亡届は、病院などで発行される死亡診断書や死体検案書を参考にしながら記載するとよいでしょう。
また、死亡届と一緒に火葬許可申請書も提出します。火葬許可申請を行うと火葬証明書がもらえます。火葬証明書がないと納骨当日に火葬ができないため、忘れずに申請しましょう。
7.納骨・埋葬の日程を調整する
契約済みの樹木葬墓地に連絡を取り、納骨や埋葬の日程を調整します。遺骨は墓地に預け、納骨前に粉骨してもらいます。
納骨や埋葬は粉骨が終わってからです。粉骨には通常1週間程度かかるため、日程を組むときはその時間を考慮する必要があります。埋葬の際に法要も行うのであれば前もって墓地に伝え、打ち合わせておきましょう。
8.埋葬許可証を受け取る
火葬後に埋葬許可証が発行されます。埋葬許可証がないと埋葬できないため注意が必要です。
多くの場合、火葬許可証と埋葬許可証は同じ用紙になっています。火葬の際、火葬場で提出した火葬許可証に受付印を押してもらったものが埋葬許可証です。紛失しないよう、骨壺の箱に埋葬許可証を入れてもらうことが多いです。
9.納骨・埋葬を行う
遺骨を所定の場所に埋葬し、住職などによる供養を終えたら完了です。
納骨の際には埋葬証明書が必要です。埋葬証明書がないと、樹木葬を契約した事実があっても納骨できません。再発行は可能ですが、市区町村役場での手続きが必要になるため、紛失しないようにしましょう。
樹木葬で予想されるトラブルとは?
樹木葬に関するトラブルにはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは、樹木葬で予想されるトラブルをご紹介します。
こまめに手入れをしないと荒れてしまう
こまめに手入れをしないと、すぐにお墓が荒れてしまいます。樹木葬はお墓が自然の中にあるため、一般的なお墓よりもこまめに手入れをしなければ、埋葬した場所がわからなくなるほど緑に溶け込んでしまうことがあるのです。
基本的に、樹木葬墓地の手入れは墓地の管理者が行います。しかし、たとえば自然志向の強い里山型樹木葬では樹木の剪定や草刈りなどを行わない場合もあり、荒れた状態が気になるなら遺族が手入れをするしかありません。
墓地がどの程度手入れをしてくれるのかという部分についても、事前に確認しておくとよいでしょう。
思ったよりも高額になるケースがある
樹木葬にかかる費用は、お墓に入る人数によって変動します。そのため、1人で入るなら安く済む場合でも、家族全員で入ることで一般的なお墓よりも高額になる可能性があります。
樹木葬であればどのようなかたちでも一般墓より安くなると思い込んでいると、あとから「こんなはずではなかった」ということになり兼ねません。何人で入る予定なのかなど、しっかりとプランニングしたうえで契約する必要があるでしょう。
法律に違反してしまう可能性がある
うっかり法律に違反してしまう可能性がある点にも注意しましょう。樹木葬は「墓地、埋葬等に関する法律」の対象であり、法律の許可が必要です。たとえば、ご自身が所有している山林で樹木葬を行おうとした場合、上記の法律に抵触するおそれがあります。
きちんとした墓地であれば問題ありませんが、中には無許可の業者も存在するため、知らずに契約すると法律違反になる可能性があります。樹木葬についてリサーチする際は、業者についてもよく調べたほうがよいでしょう。
おすすめの記事
ほかにもこちらのメディアでは、樹木葬の費用についてや樹木葬でよくあるトラブルについても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。