直葬の服装は何がいい?香典や身だしなみからその他マナーまでを解説

「直葬にはどんな服装で行けばいいんだろう?」「直葬に参列するとき香典を用意するの?」直葬に参列するにあたって、このような疑問や不安を持っている方も多いのではないでしょうか?

直葬にはマナーがあり、アクセサリーやメイクなどの細かい点まで定められています。知らずにマナー違反をした場合、周囲が不快に思うこともあるため注意が必要です。

本記事では、直葬のときの服装や身だしなみ・持ち物のマナー、香典に関することを詳しく解説します。

1分でわかる!記事の内容
  • 直葬では喪服(子どもは学生服)の着用がマナーである
  • アクセサリーはNG、小物はシンプルなものを選ぶ
  • 香典は原則として不要である

直葬のときの服装

直葬でも通常のお葬式と同様に、喪服を着ることがマナーです。

喪服は、正喪服、準喪服、略喪服の3種類です。直葬の案内状に服装について記載されていなければ、準喪服で参列していいでしょう。

本章では直葬に参列するときの服装を男性、女性、子どもに分けて解説します。

男性

直葬の際、男性は準喪服を着用することが一般的です。しかし、直葬の案内状で平服の指定があったときは、平服を着用して参列します。

この場合の平服とは、略喪服のことです。略喪服のスーツ・ネクタイは黒以外の地味な色を選びます。濃紺、チャコールグレーなどであれば問題ありません。

夏の場合

夏の葬儀の場合でも、黒・濃紺などの光沢のないスーツで参列します。

ワイシャツは白の長袖が望ましいです。半袖シャツを着る場合、葬儀中は上着を脱がないようにしましょう。くれぐれもクールビズはNGです。

原則としてネクタイは黒ですが、地味なものであればストライプが入っていてもかまいません。

靴・靴下は黒です。靴はストレートチップかプレーントゥにしましょう。

冬の場合

冬の葬儀の場合、防寒対策としてコートを着るとよいでしょう。黒・ベージュなどの地味な色でウールまたはカシミアのコートがおすすめです。

また、毛皮や革の素材のものは避けてください。毛皮や革は殺生をイメージさせます。葬儀の際、殺生をイメージさせるものはご法度です。

女性

女性は、準喪服であるワンピース・スーツ・アンサンブル・パンツスーツを着用しましょう。色は基本的にブラックです。

スーツを着るときは、インナーには白シャツ、または地味なデザインのブラウスを選びます。素材は光沢がなく透けないもの、デザインは華美にならないものにしてください。

スカートは通常よりやや長めのものがおすすめです。ストッキングや靴、カバンの色も基本的に黒でまとめます。

直葬の案内状で平服の指定があったときは、男性と同じように略喪服を着用します。女性の略喪服は、黒・グレー・紺のワンピース、アンサンブル、スーツ、パンツスーツです。

案内状に「平服」と記載されていても普段着で参列しないよう、くれぐれもお気をつけください。

夏の場合

夏の葬儀の場合、基本的にワンピース、ツーピース、スーツ、アンサンブルですが、フォーマルなものであればノースリーブや半袖でもかまいません。ノースリーブや半袖を着るときは、必ずジャケットを羽織ってください。肌の露出を避けるためです。

色は黒か暗色、デザインは地味なものにしましょう。スカートの長さは膝が隠れる程度にします。ストッキングも黒にします。透けすぎると派手な印象を参列者に与えてしまうため、20デニール程度を選びましょう

靴は黒で光沢のないものが適しています。

ヒールは4〜6センチのミドルヒールをおすすめします。長時間立ち続けることもあるため、パンプスを履くとよいでしょう。

冬の場合

冬の葬儀の場合、男性と同じようにコートを用意しましょう。

ただし下記の点に注意してください。

冬の葬儀の注意点
  • ファーなしのコートを着用する
  • 派手な装飾つきのコートは着用しない
  • カジュアルすぎるものは避ける
  • 脱着の際に音のするものは避ける

子ども

学生と乳幼児に分けてご説明します。

学生の場合

学校、保育園、幼稚園の制服があれば、喪服として着用できます。

制服がない場合は、落ち着いた色やデザインの服を選びましょう。

襟付きの白いシャツやブラウスに、無地の黒、茶色、グレーなどのズボン、スカートなどが一般的です。

乳幼児の場合

乳幼児の喪服には、黒、白、グレー、濃紺などの落ち着いた色を選びましょう。これらの色の服がないときは、ベージュ、水色などの淡い色の服でも問題ありません。

靴下は黒が基本ですが、ない場合は白や紺などの落ち着いた色を選びます。

靴はスニーカーでもかまいませんが、派手な色のものは避けましょう。

直葬での身だしなみ・持ち物のマナー

直葬での身だしなみ・持ち物のマナーは、通常の葬儀のマナーとほとんど変わりません。以下、項目ごとに解説していきます。

アクセサリー

結婚指輪以外のアクセサリーを身につけることは、男性女性ともに原則NGです。

真珠の一連のネックレスは、例外として問題ありません。色は白が基本ですが、黒でもかまいません。

二連、三連のネックレスは、「不幸が重なる」という意味から避けましょう。

腕時計は、つけないことがマナーです。親族や参列者から、「時間を気にしている」と思われるかもしれないからです。

どうしても腕時計を持っていかなければならない場合は、ポケットに入れておくなどして周りの方に見えないようにしましょう。

基本的に髪の色は黒です。ただし、最近は暗めのカラーであれば許容されているようです。

髪を派手なカラーに染めている方は、直葬の日だけでも黒くしてください。ジェルなどの整髪料を使えば、光沢が目立ちません。

また、髪型は清潔感のあるものにしましょう。男性、女性ともに髪が長い方は、結んでください。前髪が垂れている場合も、ピンやゴムを使用して束ねます。

メイク

直葬にノーメイクでの参列はいけません。家族を亡くし憔悴している親族の前で、疲れて見えるノーメイクでの参列は非礼な行為になります。

かといって、派手なメイクや奇抜なメイクはNGです。直葬でのメイクは片化粧をおすすめします。片化粧とは色味の薄いアイテムを使った控えめな化粧のことです。

片化粧であれば、華美さを押さえながら葬儀の席にふさわしいフォーマル感を出せるでしょう。

小物

バックなどの小物は基本的に黒を基調としたシンプルなものを選びます。明るい色調や華美なデザインは、マナーに反するため注意してください。和装で参列するときは、草履も黒が基本です。

小物についてもコートと同様に、革製品はできるだけ身につけないようにしましょう。革製品は、仏教において殺生をイメージさせるからです。

ただし、ベルトについては、爬虫類のうろこがデザインされていなければOKです。

香典のマナー

直葬に参列する方は親族やごく親しかった友人のみであるため、一般の葬式と比べ簡略化されている点が多くあります。

一般の葬式では香典の受け渡しがありますが、直葬ではどうすればよいか分からない方もいるでしょう。本章では直葬での香典のマナーについて説明します。

原則不要

故人の身内が喪主の場合には、原則として香典は不要とされています。

香典を渡せば、喪主は香典返しをしなければなりません。また、遺族間での香典の分配についてもストレスになる可能性があるため、参列者は香典を出さないほうがよいでしょう。

渡すタイミング

遺族に直接渡す場合は、お悔やみの言葉をかけるタイミングが適しています

「大変でしたね」「こちらをお供えください」など一言だけ添えて、さっと渡すことをおすすめします。

遺族と顔を合わす機会がなかった場合は、焼香をする前に祭壇に香典を供えるのもよいでしょう。

相場

直葬での香典の相場は、次のとおりです。

 香典相場
祖父母1万円
両親5万円から10万円
兄弟1万円から5万円
親戚1万円から3万円
会社関係3,000円から5,000円

なお、お札は新札ではなく、折り目のついたお札を使いましょう

新札を入れてしまうと、「お金を前もって用意していたということは、故人の死を予測していた」という意味にとられ、葬儀ではNGです。

ただし、古く汚いお札も非礼にあたるため、適度に折り目のついたお札を選びましょう。

返礼品

香典の返礼品は、香典の3分の1から半額程度の品物を選びます。

何を選ぶか迷ったときは、タオル、コーヒー、銘茶などが無難でしょう。故人の好物だったものもおすすめです。

香典をもらう可能性があるときは返礼品をあらかじめ用意しておき、香典をもらった時点で相手に渡しましょう。用意していなかったときは、四十九日法要の後に渡します。

直葬での服装に関するよくある質問

以下は直葬での服装でよく聞かれる質問です。直葬に参列される際の参考にしてください。

数珠は必要ですか?

通常、直葬では通夜・告別式などの宗教的儀式を省略するため、数珠は要りません

しかし火葬場での読経がある場合は、数珠を用意したほうがいいでしょう。

私服で参列してもいいですか?

直葬は親族やごく親しかった友人のみで行われる葬儀ですが、喪服での参列がマナーです。

しかし、黒、濃紺、ダークグレーなどの落ち着いた色合いであれば、私服で参列しても問題ありません

パンツスーツを着てもいいですか?

パンツスーツは女性の略喪服にあたるため、案内状で平服の指定があったときはパンツスーツを着用しても大丈夫です。

おすすめの記事

ほかにもこちらのメディアでは、直葬に香典は必要かについてや直葬の流れについても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。