喪中とは?期間中にやってはいけないことや正月の過ごし方を解説

「喪中の期間はいつまでなんだろう?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?喪中という言葉はよく聞きますが、具体的にいつまでが喪中なのか、喪中の期間中はどのように過ごせばいいのかわからないですよね。

喪中の期間は一般的に「一周忌法要が終わるまで」とされており、結婚式などの慶事は基本控えるべきです。また、お正月の過ごし方も一般的なお正月とは異なります。

こちらの記事では、喪中の具体的な期間や過ごし方、やってはいけないことなどを解説します。親族に不幸があり、喪中の過ごし方について知りたい方に役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてみてください。

1分でわかる!記事の内容
  • 一般的に喪中の期間は一周忌法要が終わるまで
  • 喪中の期間中は祝い事や慶事を控えるのが一般的
  • 正月の過ごし方も異なる点には注意しよう

喪中とは

喪中とは、亡くなられた親族を偲ぶ期間です。喪中の期間中は、慶事などを行わず、誘われても参加しないのが一般的です。葬式におけるマナーは複雑なので、喪中の意味や過ごし方について把握しておきましょう。

喪中と忌中の違い

喪中と似ている言葉に「忌中(きちゅう)」があります。忌中とは、一般的に亡くなられた方の命日から49日間を指します。忌中は「亡くなられた方が成仏するまでの期間」と考えられており、四十九日法要を終えると「忌明け(きあけ)」となり、忌中は終了です。

一方で、喪中は「喪に服す期間」で、仏教的な意味ではなく「自主的に亡くなられた方を偲ぶ行為」です。忌中と喪中では、意味合いなどに違いがあるため、混同しないようにしましょう。

喪中の期間

喪中の期間は、一般的に「一周忌法要まで」とされています。喪中の期間は、法令などで定められているわけではなく、習慣などを基にしながら各自が判断します。

喪中の期間は亡くなられた方との関係性によって差があり、一般的な目安は下記のとおりです。

父母・養父母・義父母 12カ月
子・祖父母 3~6カ月
兄弟姉妹 1~3カ月

あくまでも目安にはなりますが、喪中の期間中は慶事を控えるのが通例です。地域によって、喪中期間の慣例・慣習が異なることもあります。

喪に服す方の範囲

喪に服す方の範囲は法令で定められているわけではありませんが、一般的に「ご自身や配偶者からみて2親等内」が喪に服します。具体的に、2親等以内の範囲にあたるのは、亡くなられた方から見て下記の方々です。

亡くなられた方から見て2親等以内
  • 両親
  • 兄弟姉妹
  • 祖父母
  • 兄弟の配偶者

2親等以内の範囲に含まれなくても、生前に懇意にしていた場合などは喪に服すこともあります。喪中は「自主的」に行うため、2親等内でなくても喪に服して何ら問題はありません。

喪中の期間にやってはいけないこと

喪中の期間は「亡くなられた方を偲ぶ」ため、期間中にやってはいけないことがあります。法令上の問題が発生するわけではありませんが、亡くなられた方をお送りする意味でも、下記で解説する内容を理解しておきましょう。

祝い事は慎む

喪中の期間中は、祝い事は慎みましょう。喪中・忌中の期間中は、亡くなられた方を偲ぶ期間であり、祝い事はそぐわないためです。

また、喪中の期間中は宴会や飲み会などの盛り上がる場への出席も控えましょう。飲み会や、年末年始の忘年会・新年会などは断る方が多いです。

他にも、スポーツなどのレジャーをはじめ「楽しむためのイベント」に関しても、喪中の期間中は見送る方もいます。すべての楽しいイベントを中止し、誘われても断る必要はありませんが、普段よりも「気持ち控える」ようにしましょう。

結婚式にお呼ばれしても控える

慶事で最も代表的なのは結婚式ですが、喪中の期間中は結婚式にお呼ばれしても出席を控えるのが一般的です。「身内の不幸を、祝いの席に持ち込むのは悪い」ということから、結婚式にお呼ばれしても欠席する方は多くいます。

しかし、親族が亡くなる前から出席することが決まっていた結婚式に関しては、参加して問題ありません。急遽欠席すると新郎新婦の負担が増えてしまうこともあるため、新郎新婦が「喪中の期間中でも出席してほしい」ということであれば、参加しても大丈夫です。

喪中の正月の過ごし方・正月のタブーについて

「喪中の期間中、正月はどのように過ごせばいいんだろう?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?喪中の期間中は、年賀状を送らなかったり正月飾りをしなかったりなど、一般的な正月とは過ごし方が異なります。

以下で、喪中の正月の過ごし方・正月のタブーについて解説します。

正月飾りはしない

喪中の期間中は、正月飾りをしません。お正月は「慶事」なので、身内に不幸のあった家庭では、門松などの正月飾りをせずに過ごすのが一般的です。

なお、子どもたちにあげるお年玉に関しても、控えたほうが無難です。ただし、子どもたちを喜ばせたいと考えている方は、お年玉を渡しても問題ありません。

おせち料理は食べない

喪中の期間中は、一般的におせち料理を食べません。おせちは漢字で「お節」と書き、季節の変わり目をお祝いする食事という意味があるためです。

実際に、おせち料理には鯛や紅白かまぼこなどの「縁起がよい」とされている料理が多いですよね。喪中期間中の正月は、お祝い事や祝いの料理を避けるためにも、おせち料理は食べないのが通例です。

お歳暮のやり取りは問題ない

喪中の期間中は、お歳暮のやり取りは通常どおり行って問題ありません。お歳暮は「慶事」ではなく、お世話になった方へのお礼や先祖の霊を祀る行事の一環とされています。

お歳暮は日ごろの感謝の気持ちを表すための挨拶として行われているため、お歳暮を贈っても受け取っても問題ありません。ただし、熨斗(のし)に関しては、慶事で用いるような紅白の水引は避けたほうがよいでしょう。

また、喪中の過ごし方について厳格な方はお歳暮のやり取りを控えている場合があるため、人間関係を壊さないためにも事前に確認しておくと安心です。

初詣は基本控えるが神社によっては行ってもよい

初詣も慶事に含まれるため、喪中の期間中は初詣に行かないケースが一般的です。しかし、初詣に対する価値観は神社によって異なり、行ってよい場合もあります。

「慶事」という観点からすると初詣は基本的に控えたほうがよいですが、神社の中には「亡くなられてから50日を過ぎていれば問題ない」としているところもあるのです。

なお、神道では「亡くなられてから50日の忌中を過ぎれば穢れが払われる」と考えられています。もし初詣に行きたい場合は、「亡くなられてから50日が経過しているか」を軸に判断するとよいでしょう。

寺院への参拝は問題ない

仏教は神道と異なり、死を「穢れ」と考えていません。そのため、忌中であっても寺院への参拝は問題ないとされています。初詣で神社へ行くことに心理的な抵抗がある場合は、寺院へ参拝するという選択肢もあります。

また、喪中であっても年末年始のお墓参りなどを行うことは問題ありません。お墓参りは慶事ではなく先祖を祀る行為の一環なので、喪中でも行えます。

年賀状は出さずに喪中はがきを出す

毎年10月以降になると、喪中はがきを見かける機会が増えますよね。ご自身が喪中になる場合は、年賀状ではなく喪中はがきを出す必要があります。

喪中はがきについては、次の項目で詳しく解説します。

喪中はがきとは

喪中はがきとは、年賀状を出し合う間柄の方々に対して「身内に不幸があったため、年賀状を出し控えること」を伝えるものです。訃報を知らせるための意味合いもありますが、基本的には「新年の挨拶を控えること」を伝えることが主目的です。

喪中はがきは、基本的に年賀はがきのやりとりをしている方や、喪中でなければ送るであろう方全員に送りましょう。また、亡くなられた方が生前に年賀状をやり取りしていた方に対しても送ると、より親切です。

個人ではなく、会社や事業関係でやりとりしている方に対しては、喪中はがきを送る必要はありません。

11月中旬から12月上旬に届くようにする

喪中はがきは、11月中旬から12月上旬に相手方へ届くようにしましょう。12月中旬以降になると年賀状を作成する方も増えるため、遅くとも12月上旬に届くように用意してください。

相手方が年賀はがきを作成したあとに喪中はがきが届くと、作成した分が無駄になってしまいます。11月末までに喪中はがきを作成し、郵送するイメージで動きましょう。

もし親族が亡くなられてしまったタイミングが年末の場合は、喪中はがきではなく「寒中見舞い」を送ります。寒中見舞いを出す際には、「寒い季節に相手を気遣う文面」と「親族に不幸があり、年賀のあいさつを欠くこと」を含めて書きましょう。

年始の挨拶を欠礼することを記載する

喪中はがきには、年始の挨拶を欠礼することを記載しましょう。具体的に書く内容は、下記のとおりです。

喪中はがきに記載する内容
  • 年賀の挨拶を欠礼することのお詫び
  • 亡くなられた方の氏名、続柄、亡くなられた日
  • 生前のお付き合いに対する感謝
  • 今後のお付き合いのお願い

「喪中につき、新年のご挨拶を失礼させていただきます」などの文言で、欠礼することのお詫びを伝えましょう。また、喪中はがきは年賀の挨拶を欠礼する目的でお送りするため、近況報告などを書く必要はありません。

届いたら故人の冥福を祈る文面を記載する

逆に、ご自身が喪中はがきを受け取る立場であれば、喪中はがきを出した相手に故人の冥福を祈る内容のはがきを出します。具体的には、亡くなられた方の冥福を祈る旨の文面と、亡くなられた方との生前の想い出や感謝の気持ちをしたためます。

また、精神的にも体力的にも落ち込んでいる遺族の方々に対して、健康を気遣う文面も含めましょう。

もし年賀状を出したあとに喪中はがきが届いたら、お詫びの連絡をすれば問題ありません。電話ですぐにお詫びをする方法と、年が明けてから寒中見舞いをしたためて、お悔やみの言葉を伝える方法があります。

喪中に関するよくある質問

喪中に関するよくある質問をご紹介します。喪中の過ごし方やマナーについて悩んでいる方は、ぜひご覧ください。

旅行へ行ってもよい?

喪中は故人の冥福を祈る期間であるため、旅行などの盛り上がるようなイベントは避けるのがマナーです。友人との旅行のほか、社員旅行や新婚旅行も避けるほうがよいでしょう。

とはいえ、大切な方を亡くした悲しみが、旅行へ行くことで和らぐこともあります。また、すでにホテルや飛行機を抑えている場合は、キャンセル料もかかります。

旅行への同行者や家族と相談しながら、行くか否かを判断しましょう。

お年玉をあげるのは控えるべき?

お年玉は正月祝いに関する行いにあたるため、本来であればあげないほうがよいです。しかし、子どもからすると1年に1度のイベントであるため、残念な気持ちにさせてしまう可能性があります。

子どものことを思って喪中期間にお年玉をあげる場合、「お小遣い」や「書籍代」などの名目で手渡せば問題ありません。

1月に祖父を亡くした場合、年賀状を出せる?

1月に祖父を亡くした場合、年賀状を出しても問題ありません。ご自身からみて祖父母を亡くしたときの喪中期間は、3~6カ月です。

亡くなった月が1月~6月であれば年始には喪が明けることになるため、一般的には年賀状を出せるのです。

とはいえ、喪中期間はあくまで目安であり、遺族が受けた悲しみによって左右されます。祖父を亡くした悲しみが癒えていない場合、半年が経過していても年賀状を控えて問題ありません。

おすすめの記事

ほかにもこちらのメディアでは、喪に服すとはどういうことかについてや忌中と喪中の違いについても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。