焼香のマナーとは?やり方や回数、宗派による違いも解説

通夜や葬儀での作法やマナーに自信がないという方は決して少なくないでしょう。特に焼香は参列者1人1人が行うため、「遺族や他の参列者に不快感を与えるのでは」と、不安を覚えるかもしれません。

一言で焼香といっても、その作法は宗派によってさまざまです。しかし、弔問先の宗派までは知らなくとも、基本的な作法を理解しておけば失礼にはあたりません。

この記事では焼香のマナーややり方、宗派による焼香の違いも解説します。この機会にご自身の宗派を知り、焼香の基本的な作法を覚えておきましょう。

1分でわかる!記事の内容
  • 焼香はお参りをする方の心身のけがれを除き、故人の冥福を祈るもの
  • 作法は宗派によって異なるが、故人の宗派に固執しなくても失礼にはあたらない
  • 葬儀の形式に応じて「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の作法を覚えておこう

そもそも焼香とは?

焼香とは、葬儀の際に参列者が順に香を焚くことです。

広い意味では、仏壇に線香をあげることと同様の意味で行う仏教の作法です。しかし、一般的に「焼香」と呼ばれるのは、通夜や葬儀の際に抹香(粉末状に細かく砕いた香)を香炉へぱらぱらと落として焚くことを指しています。

焼香には「心身を清めるため」「故人に対するお供え」など、さまざまな意味が込められています。

焼香の作法も、宗派によって異なるため、葬儀の場でそのすべてを正確に行うのは難しいかもしれません。

しかし、作法の違いが失礼にあたることを懸念するよりも、焼香の意味を理解して心を込めて行うことが大切です。

心身のけがれを除き冥福を祈るもの

焼香は、お参りをする方の心身のけがれを除き、故人の冥福を祈るために行うものです。さらには、故人に対する供物の意味合いもあるのです。

仏教では、お香によって立ち上る香りと煙に「清める」という効果があるとされています。焼香をすることで、故人を送りだす葬儀の場を清め、自分自身の心身の穢れを取り除くと考えられているのです。

宗教に限らず、リラックスのためにご家庭でお香を焚く方もいるでしょう。香りには、実際に心の安定をもたらすなどの効果があるとされています。

香りや煙で葬儀の場やご自身を清めるとともに、穏やかな気持ちで故人の冥福を祈るという意味があり、さらにお供えとして故人にも捧げると考えればわかりやすいです。

線香との違い

香りと煙によって心身を清めるなどの意味においては、線香も焼香も同じです。

お墓参りの際に線香を供えたり、日ごろから仏壇に供えたりするご家庭も少なくないことから、焼香よりも線香のほうが身近に感じられるかもしれません。

いずれも同じ意味や目的で行うものではありますが、焼香は葬儀や法事などの儀式の場面で、線香は日常的な場面で使うと覚えておけばよいでしょう。

焼香の基本的な流れ

焼香の作法は宗派によって回数などに多少の違いがありますが、基本的な流れは同じです。僧侶が読経をしているときに、喪主を始めとする故人に近しい関係の遺族の方から順に行います。

抹香を少量、右手の親指と人差し指、中指でつまみ、額の前に掲げてから静かに香炉にくべましょう。抹香を額の前に掲げることを「おしいただく」といいます。

これを1~3回繰り返すのが一般的ですが、宗派によって回数などが異なります。また浄土真宗では、焼香の際に「おしいただく」という作法がありません。

しかし、必ずしも故人の宗派に固執しなくても構いません。ご自身の宗派の作法で行うか、分からない場合には一般的な3回という作法で行ってもよいでしょう。

式の中で案内がある場合はそれに従います。

3種類の焼香の作法

焼香には、「立礼焼香(りつれいしょうこう)」「座礼焼香(ざれいしょうこう)」「回し焼香(まわししょうこう)」の3種類があります。

椅子席が用意された斎場などで一般的に行われるのが立礼焼香で、寺院などの和室で行われる場合などには座礼焼香、式場が狭い場合などには回し焼香で行われます。

それぞれで作法が多少異なりますから、順にみていきましょう。

立礼焼香

自席から遺影の前に置かれた焼香台に進み、立って行う焼香が立礼焼香です。椅子席の一般的な式場で多く行われる焼香の形式で、基本的な形として覚えておくとよいでしょう。

喪主や関係の近い遺族から順に行っていき、ご自身の順番は席順か、葬儀のスタッフの方からの案内などでわかります。ご自身の順番が回ってきたら席を立ち、隣席の方に軽く会釈をして焼香に進みましょう。

基本的には1人ずつ順に行いますが、葬儀の規模などによっては複数人が一度に焼香をする場合もあります。この場合も、同じ手順で進めれば問題ありません。

立礼焼香の手順

立礼焼香の基本的な手順は以下のとおりです。

  1. ご自身に順番が回ってきたら、祭壇へ進みます
  2. ご遺族へ一礼します
  3. 遺影(ご本尊)に向かって一礼または合掌します
  4. 宗派に沿って1~3回焼香します
  5. 遺影に向かって再度合掌し、遺影を向いたまま一歩下がって一礼します
  6. ご遺族へ向かって一礼し、自席へ戻ります

座礼焼香

遺影の前に正座して行う焼香が、座礼焼香です。寺院やご自宅など、畳敷きの和室で営まれる葬儀での形式です。

基本的な手順は立礼焼香と変わりませんが、移動の際はまっすぐに立ち上がらず、膝を付いたままの姿勢か、もしくは中腰で移動します。

これは「膝行(しっこう)」と呼ばれる移動方法で、正座した状態でつま先を立てて「ひざまずいたまま移動する」という点がポイントです。

しかし、長い距離を移動する際などには、低い姿勢を保った中腰で移動しましょう。

座礼焼香の手順

座礼焼香の基本的な手順は以下のとおりです。

  1. ご自身に順番が回ってきたら、祭壇へ膝行または中腰で進みます
  2. 正座し、ご遺族へ一礼します
  3. 焼香台の前で遺影(ご本尊)に向かって一礼または合掌します
  4. 宗派に沿って1~3回焼香します
  5. 遺影に向かって再度合掌し、遺影を向いたまま膝行で少し後ろに下がります
  6. ご遺族へ向かって一礼し、膝行または中腰で自席へ戻ります

回し焼香

ご自宅など広さに余裕のない会場で行われる葬儀の際、参列者が焼香台に移動することが難しい場合に用いられる焼香の形式です。

参列者は席についたまま香炉を回し、受け取った香炉をご自身の前に置いて焼香します。焼香が終わったら隣の方に回し、これを順次繰り返していきます。

椅子席での回し焼香では、香炉をご自身の膝の上におきましょう。

回し焼香の手順

回し焼香の基本的な手順は以下のとおりです。

  1. 香炉が回ってきたら、軽く会釈をして両手で受け取ります
  2. 香炉をご自身の前に置き、遺影(ご本尊)に向かって合掌します
  3. 宗派に沿って1~3回焼香します
  4. 遺影に向かって再度合掌します
  5. 次の方に香炉を回します

宗派による焼香の違い

宗派によって焼香の作法は少しずつ異なります。とはいえ、必ずしも故人の宗派がわかるとは限りません。さらに各宗派の中でも、異なる作法が用いられるケースもみられます。

その場合には、ご自身の宗派に従って焼香をしても失礼にあたらないとされていますから、まずはご自身の宗派の作法を知っておくとよいでしょう。

各宗派の代表的な作法を一覧に記します。

真言宗抹香をおしいただき、3回焼香します
浄土宗抹香をおしいただき、1〜3回焼香します
※厳密な定めはありません
浄土真宗(本願寺派)抹香をおしいただかず、1回焼香します
浄土真宗(大谷派)抹香をおしいただかず、2回焼香します
日蓮宗抹香をおしいただき、1または3回焼香します
臨済宗抹香をおしいただかず、1回焼香します
※おしいただいてもよいとされています
曹洞宗1回目は抹香をおしいただき、2回目はおしいただかずに焼香します
天台宗抹香をおしいただき、1〜3回焼香します
※厳密な定めはありません

焼香の際のマナー

焼香の際の作法や回数などは、故人の宗派に従って厳密に行うことは難しいともいえるでしょう。しかし、焼香の意味や目的を理解して行えば、失礼にあたる行為はおのずと生じません。

一方で、服装や身だしなみ、挨拶の際の言葉遣いなどに関しては、一定の知識をもって失礼のないように心がける必要があります。

服装やお悔やみなども含めた、葬式のマナーについても知っておきましょう。

喪主や遺族へのお悔み

葬儀の受付の際や焼香の際など、遺族の方にお悔みの言葉を伝える機会が訪れます。とはいえ使い慣れない言葉であるため、難しいと考える方も少なくないでしょう。

「お悔み申しあげます」「ご愁傷さまでございます」などの言葉が一般的ですが、いずれも声は抑え気味に、短めに伝えることが大切です。

また、お悔やみの言葉として不適切とされる忌み言葉にも注意が必要です。

忌み言葉には繰り返しを連想させる「重ね重ね」「たびたび」「繰り返し」など、不幸を連想させる「消える」「落ちる」「離れる」などが挙げられます。

また「死ぬ」「生きる」「急死」など、生死に関する直接的な表現も避けましょう。

繰り返しを連想させる 「重ね重ね」
「たびたび」
「繰り返し」
不幸を連想させる 「消える」
「落ちる」
「離れる」
生死に関する直接的な表現 「死ぬ」
「生きる」
「急死」

服装と数珠

葬儀へ参列する際には、喪服を着用するのが原則です。通夜などで喪服の用意が間に合わない場合にも、黒いスーツなどを着用し靴の色にも配慮しましょう。

必須とは言い切れないものの、数珠も用意しておくことが望ましいです。焼香の際には、左手に持ってお参りします。

数珠には、本式数珠と略式数珠の2種類があり、本式数珠は宗派によっても異なります。このため数珠を初めて購入するのであれば、まずは略式数珠を用意するのがよいでしょう。

葬儀の連絡を受けてから急いで用意するのではなく、準喪服と略式数珠は用意しておくと安心です。

手荷物の扱い

焼香の際、ご自身の手荷物の扱いに困る場合があります。手荷物置きが用意されていればそれを活用し、なければ足元に置いたり、脇に挟んだり、左手首に持ち手を掛けたりして焼香するのが一般的です。

基本的には、焼香をするときは手荷物を持たないことがマナーです。焼香台まで大きな荷物を持って行くのは控え、クロークに預けるか、自席に置くなどで対応しましょう。

喪主や親族の焼香のマナー

喪主や親族が焼香をする際も、基本的な作法やマナーは一般の参列者と変わりません。一方で、参列者の弔意を受ける立場、参列者をもてなす立場であることも認識しておく必要があります。

服装を例に挙げても、基本的には喪主や遺族は、一般の参列者よりも格上の喪服を着用するのが望ましいです。

喪主が正喪服を着用しないケースも一般的になりましたが、準喪服を着用する場合でも「本来であれば一般参列者よりも格上の喪服を着用すべき」という認識を持って、身だしなみに注意する必要があります。

僧侶や参列者に対する一礼

喪主や親族は参列者の弔意を受ける立場であるため、焼香の際には祭壇の遺影のほか、僧侶や参列者に向けて一礼をします。参列者が遺族に対して一礼をするところを、参列者に対する一礼に置き換えて行うのが作法です。

また、参列者からの弔問の挨拶があったときなども、一礼をしてお礼の一言を返すことなどを心がけましょう。

形式にとらわれ過ぎないことが大切

焼香の作法を始め、葬儀のマナーは執り行われる宗教の宗派などによってもさまざまです。それに厳格に従おうと思っても、実際には難しいかもしれません。

このような宗派による作法の違いを意識しすぎるよりも、心を込めて弔問することがむしろ大切だと心得ましょう。

この記事で記したのは、あくまでも一般的に認識されている基本的な作法に過ぎません。基礎知識として踏まえておけば、形式にとらわれ過ぎる必要はないのです。

葬儀や焼香に関するよくある質問

葬儀や焼香に関するマナーは、直前になって気になることが少なくありません。

その時になって「聞ける人がいない」という状況にも陥りかねませんから、よくある質問をチェックして、不安を解消しておきましょう。

焼香だけで退席するのは失礼?

焼香をあげるだけで退席したとしても、決して失礼にはあたりません。焼香だけに駆けつけたとしたら、それだけでも遺族に弔意を伝えられるからです。

ただし焼香だけで退席したくても、タイミングによっては難しい場合があります。お通夜の開始前に行えるケースや、読経時に限られるケースなどがあるからです。

受付の際に、焼香だけで退席したい旨を伝え、対応を確認してみるとよいでしょう。

自宅へ焼香に伺いたい場合は?

ご自身の都合で葬儀に参列できなかった場合や、家族葬などで葬儀当日の弔問ができなかった場合には、自宅を訪問して焼香をしたい旨を伝えてみましょう。

ただし、その時期には注意が必要です。

葬儀の直後などは遺族の迷惑となる可能性があります。葬儀から数日を空け、四十九日までの間に弔問するようにしましょう。

おすすめの記事

ほかにもこちらのメディアでは、数珠のマナーについてや香典の相場についても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。