一日葬とは?家族葬との違いや式の流れ、参列マナーを解説

一日葬という言葉は聞いたことがあっても、他の葬儀形式と何が違うのか、どれくらいの費用がかかるのか、きちんと理解していない方も多いのではないでしょうか?

一日葬は近年需要が高まっている、新しい葬儀形式です。式の流れや費用などを事前にきちんと把握しておけば、葬儀の準備をスムーズに進められます。

今回は、一日葬の特徴や家族葬との違い、式の流れなどを解説します。

1分でわかる!記事の内容
  • 一日葬とは、通夜を行わずに1日で葬儀を終える形式のこと
  • 一日葬と家族葬は、通夜の有無と参列者の範囲が異なる
  • 一日葬の参列マナーは、一般的な葬儀と変わらない

一日葬とは?

一日葬とは、その名のとおり、1日だけで葬儀を行う形式です。具体的には通夜を行わずに、告別式と火葬を1日で行います。参列者の範囲に制限はなく、勤務先の関係者や近所の方も参列できます。

1日で葬儀を終えられるため、通夜時の参列者対応や通夜振る舞いの食事などがなく、一般的な葬儀よりも家族の負担を抑えられるのがメリットです。遠方からの参列者は、宿泊せずに日帰りで参加できます。

葬儀を簡略化できるスタイルとして、近年は都市部を中心に需要が高まっています。少ない人数で葬儀を終えたい場合や、スケジュール的に1日しか時間を取れない方などにおすすめです。

一日葬と家族葬の違い

一日葬と家族葬の違いは、参列者の範囲と通夜の有無です。

家族葬は、家族や親族など故人と親しい関係者のみが参列して、少人数で執り行います。それに対して、一日葬は基本的に参列者の制限はありません。

家族葬は参列者の制限はありますが、通夜を行うため、通常の葬儀と同じように2〜3日を要します。対して一日葬は通夜を行わないので、葬式は1日で終わります。

どちらも規模が小さく、参列者の数が比較的少ない点は同じです。葬儀の手間と費用負担を軽減できることから、どちらも近年需要が増加傾向にあります。

一日葬の流れとタイムスケジュール

一日葬は午前中に納棺を行い、お昼頃に葬儀と告別式、午後に火葬という流れが一般的です。火葬場が空いていれば、朝早くから納棺を始めてお昼頃に火葬をすることも可能です。移動時間なども含めて、5時間あれば一日葬は終わります。

ここでは、一日葬の具体的な流れをご紹介します。

逝去・安置

病院で亡くなった場合、看護師によって逝去後の死後処置(エンジェルケア)が行われ、遺体を病院の霊安室や病室で安置します。病院で安置できる期間は半日程度なので、それまでに葬儀社に連絡して遺体の搬送を依頼しましょう。

法律により、亡くなってから24時間を過ぎないと火葬は行えません。そのため、遺体は自宅や斎場・葬儀社の安置室などに搬送して、火葬までの間安置します。

どこに安置するかは遺族が選択できます。自宅なら遺族が故人のそばに付き添っていられるので安心です。安置施設にも遺族が付き添いできる部屋を用意してもらえる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

葬儀社との打ち合わせ

遺体を安置した後、葬儀社と打ち合わせを行います。このときに、一日葬を希望している旨を伝えましょう。

打ち合わせで決める内容は、下記のとおりです。

葬儀社との打ち合わせで決める内容
  • 葬儀の日程
  • 葬儀会場
  • 葬儀形式
  • 費用の見積もり
  • 喪主
  • 遺影写真
  • 僧侶の手配
  • 参列者の人数

火葬場の空き状況や僧侶のスケジュール確認をして、一通りの流れを決めていきます。打ち合わせが終わった時点で、参列者に葬儀の日程や場所をお知らせします。

納棺

ここからは葬儀当日の流れとなります。通常は通夜の前に納棺を行いますが、一日葬では午前中に行うのが一般的です。

納棺とは、故人の遺体を清めて、棺に納める儀式のことです。遺体を洗い清めて身なりを整え、故人が生前に愛用していたものやお花とともに棺に納めます。

納棺後は、葬儀会場まで棺を搬送します。

葬儀・告別式

葬儀会場にて葬儀・告別式が開式されます。式の一般的な流れは以下のとおりです。

  1. 受付
  2. 開式
  3. 僧侶による読経
  4. 弔辞弔電
  5. 焼香
  6. 閉式
  7. 花入れ
  8. 出棺

閉式後は参列者による花入れが行われ、出棺して火葬場へ向かいます。

一日葬では家族の希望に沿った式を執り行うため、僧侶による読経や弔辞弔電を省略する場合もあります。

葬儀・告別式の所要時間は1時間ほどです。

火葬

火葬場に到着すると、僧侶による読経が行われ、焼香したあとに火葬を行います。火葬後は、箸で遺骨を拾い上げて骨壺に納める「骨上げ」の儀式を行います。火葬と収骨にかかる時間は2時間ほどです。

一般的な葬儀では、火葬後に「精進落とし」と呼ばれる会食の場が設けられますが、一日葬では省略するケースが大半です。そのため、火葬後はそのまま解散となります。

一日葬にかかる費用

一日葬にかかる費用は30〜50万円が相場です。一般葬は100〜120万円、家族葬は60〜80万円が平均相場なので、一日葬の費用は他の葬儀に比べて安い傾向にあります。

一日葬の費用内訳は以下のとおりです。

葬儀の施工費用 搬送、安置、棺、遺影、祭壇
施設の使用料 斎場使用料、火葬場使用料
参列者の接待費用 会葬礼状、飲食接待、香典返し
寺院への費用 読経料、戒名料、お車代、御膳料
僧侶へのお布施 神式では「ご神饌料(ごしんせんりょう)」
キリスト教式では「献金」

上記以外にも、プランによっては別料金が発生することがあります。祭壇を華やかにしたり供養品や食事を追加したりすると、費用が相場より高くなるので注意が必要です。

一日葬におけるお布施の目安は10〜30万円程度ですが、明確な金額は定められていません。いくら包めばいいかわからないときは、お寺や葬儀社に相談してみましょう。

通夜がない分、一般葬は全体的に低めの金額となりますが、地域や宗派、葬儀社によって費用は変わります。火葬料金がプランに含まれない場合もあるので、打ち合わせの段階でしっかりチェックしておきましょう。

一日葬の参列マナー

一日葬における参列マナーは、一般的な葬儀と大差ありません。形式が簡略化されているとはいえ、礼儀を欠くような服装や行動は慎む必要があります。

ここでは、一日葬に参列する際の基本的なマナーをご紹介します。

香典

一日葬でも、香典を持参するのがマナーです。一般的な葬儀と同様に、葬儀会場へ到着後に受付で香典を渡します。受付がない場合は、タイミングを見て喪主に渡しましょう。

一日葬は時間が限られているので、長話をしないように気をつけながら手早く渡します。 香典を渡す際に「この度はご愁傷さまでございます」と申し入れます。

一日葬は簡易的で葬儀の所要時間が短いこともあり、香典や供物の辞退をするケースが少なくありません。香典辞退の案内を受けたときは、香典を持参せずに参列しましょう。

辞退の連絡があるにも関わらず、香典を渡すことはマナーに反するので注意が必要です。

服装

葬儀の案内に「平服でお越しください」とあっても、礼服での参列が望ましいです。具体的には、次のような服を着用します。

男性 ・黒のスーツ
・白のワイシャツ
・黒のネクタイ、靴下、靴
女性 ・黒のスーツまたはワンピース
・黒のストッキング
・黒の靴、バッグ

男女ともに、服装は黒系の色でまとめます。

冬に参列する際は、黒のコートを着用しましょう。革や毛皮のコートは動物の「殺生」をイメージさせるため、葬式の場にはふさわしくありません。

派手なデザインのものやカジュアルすぎるものは避け、シンプルなものを着用します。

タイピンやアクセサリーは基本的に付けません。アクセサリーを付けるときは、パールと結婚指輪のみにします。

子どもは制服が礼服となります。

一日葬の注意点

一日葬は通常の葬儀とは形式が異なるため、周囲と後日トラブルに発展することもあります。

葬儀を円滑に行うには、以下2点に注意が必要です。

菩提寺とトラブルになることがある

一日葬はまだ新しい葬儀スタイルなので、菩提寺(ぼだいじ)によっては反対されたりトラブルになったりする可能性があります。

お寺は、通夜・葬儀・告別式を執り行う本来の葬儀のあり方を大切にしています。通夜と告別式では読まれるお経が異なることがあるため、通夜のない一日葬は認められない場合があるのです。

最近は一日葬について理解してくれる寺院も増えていますが、一日葬を許可していない寺院も多数あります。菩提寺の許可を得ずに一日葬を行ってしまうと、納骨や法要を断られるリスクがあるので注意が必要です。

トラブルを防ぐためにも、菩提寺がある方は必ず一日葬を行いたい旨を事前に相談しましょう。

親族の理解を得にくい

一日葬をする際に、親族から反対されるケースがあります。

一日葬は首都圏を中心に浸透していますが、地域によっては認知度が低いところもあります。特に高齢の方は、伝統的な葬儀を重視していることが多く、1日だけで行う葬儀に違和感を覚える方が少なくありません。

そのため、「通夜を省略すべきではない」という意見が出る可能性があります。故人が一日葬を希望している場合でも、親族の中には受け入れられない方もいます。

親族の意見を無視して葬儀を行うと、良好だった関係に亀裂が入り、トラブルに発展しやすいので注意が必要です。

揉め事を避けるためにも、親族には一日葬で執り行う意向を事前に話しておきましょう。一日葬のメリットについて丁寧に説明して、理解を得ることが大事です。

事前に意向を調整しておくと、後日問題は起こりにくくなります。

おすすめの記事

ほかにもこちらのメディアでは、一日葬の費用一日葬のメリット・デメリットについても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。