樹木葬という言葉を耳にしたことがあっても、詳しい仕組みや埋葬方法を知らない方も多いのではないでしょうか?
樹木葬は費用が安く、承継者を必要としないため、近年人気を集めている埋葬方法です。しかし、デメリットもあるため、樹木葬を選ぶときは慎重な判断が必要です。
今回は樹木葬の特徴や費用、申し込む流れをご紹介します。事前に把握しておくことで後悔を防げ、事前準備に役立つでしょう。
- 樹木葬は樹木や花を墓標とするお墓で、宗旨宗派を問わず承継者も不要
- 一般的なお墓より費用が安く、相場は20~80万円
- アクセスが悪いところもあるので、購入前の現地見学が必須
樹木葬とは?
樹木葬とは、墓石などを設けずに、樹木(花木)を墓碑として故人を弔う方法です。
一般的なお墓は遺骨を埋葬する場所に墓石を建立しますが、樹木葬は墓石の代わりにシンボルツリーを植え、その周辺に埋葬します。
日本における樹木葬は、1999年に岩手県の寺院が栗駒山山麓に作ったのが始まりです。まだ歴史の浅い供養方法ですが、近年はさまざまなタイプの樹木葬が登場し、公営霊園でも展開されつつあります。
樹木葬が人気を集めている背景には、少子化による墓地の承継問題や、都市部の墓地用地不足の問題があります。樹木葬は承継者が必要なく、限られた面積に多くの遺骨を埋葬できることから、大きな注目を集めているのです。
現在各地で広まっている樹木葬は、墓標となるシンボルツリーを植えて、その周囲に埋葬するスタイルが大半です。最近は、シンボルツリーの代わりに季節の草花を植えたガーデニング型や、ペットと一緒に入れる樹木葬も登場しています。
死後は自然に還りたいと考えている方にとって、樹木葬は魅力的なスタイルだと言えるでしょう。
樹木葬の種類
樹木葬には大きく分けて3つの種類があります。
- 庭園タイプ
- 公園タイプ
- 里山タイプ
庭園タイプ
庭園タイプは、日本庭園や洋風ガーデニングなどのように整えられた庭に埋葬するタイプです。園内の限られたスペースに花木が植えられており、手入れが行き届いている霊園が多いのが特徴です。
都市型の霊園や寺院の境内墓地に多く見られるタイプで、近年は都市部を中心に購入する方が増えています。
シンボルツリーの選択肢は自由な傾向が多く、名前を彫刻するプレートを用意しているところもあります。
公園タイプ
公園タイプは、芝生などで地面を覆って整備された霊園の中に埋葬するタイプです。都市部から離れた場所に多く見られるタイプで、見晴らしがよいのが特徴です。
広い園内は散策できるようになっており、一般の墓地と同じようにお墓参りができます。見た目が公園みたいでお墓というイメージが薄いことや、景観がよいことから、多くの方から支持されている人気のタイプです。
1本の木の周辺に多人数が納骨する合祀型(ごうしがた)と、個別区画に納骨するタイプがあり、埋葬方法は自由に選べます。
里山タイプ
里山タイプは、山林に埋葬するタイプです。広大な面積に1本ずつシンボルツリーを植えて供養することが多く、自然豊かな地方に多いタイプです。
樹木を新たに植える場合と、山林にある樹木を利用する場合があり、納骨方法は施設により異なります。
自然の里山を活かしており、周囲の自然環境と一体となれることから、「最期は自然に還る」「自然環境の中で供養できる」という意味合いで人気です。
ただし、都市部から離れた郊外に設置されることが多く、お墓参りに手間がかかりやすいのが難点です。また、墓標自体が判別しにくいので、維持管理が難しいこともあります。
樹木葬の埋葬方法
樹木葬は埋葬方法の違いによって、大きく3つのタイプに分けられます。
- 合祀埋葬
- 個別埋葬
- 家族埋葬
合祀埋葬
合祀埋葬は、最初から複数の遺骨を一緒に埋葬する方法です。基本的には遺骨を骨壺から取り出して、他人の遺骨と一緒にまとめて1カ所に埋葬します。
1本の木をシンボルツリーとし、遺骨を布で包んだり、埋葬場所にプレートが置かれたりします。
合祀墓は年間管理費が不要の場合が多く、費用が安いのがメリットです。その一方で、1度合祀にするとあとから遺骨を取り出せないデメリットがあります。
個別埋葬
個別埋葬は、一人ひとりに専用の区画を設けて個別に埋葬する方法です。具体的には遺骨を骨壺や骨袋などに入れ、個々の区画に埋葬します。
個別にお参りできるのがメリットですが、個人スペースを設けたり1本の木を独占したりするため、料金は合祀型に比べて割高です。
また、使用期限がある施設が多く、期限が過ぎると合祀スペースに改葬されるケースが大半です。個別埋葬で契約しても、将来的には合祀埋葬になる可能性があるため注意しましょう。
家族埋葬
家族埋葬は、家族ごとに専用の区画を設けて、家族で一緒に埋葬する方法です。個別埋葬と同じように、埋葬場所が家族ごとに区画分けされており、墓石の代わりに樹木を植えて家族単位で埋葬します。
一般的なお墓と同じように、家族で一緒に埋葬したい方におすすめの方法です。
ただし、一定期間が経過すると合祀されるケースが大半です。また、他の埋葬方法に比べて費用も割高なので、慎重に検討する必要があります。
樹木葬の費用相場
樹木葬の費用相場は20~80万円ほどです。ただし、実際の価格は霊園や納骨人数によって異なります。
納骨人数 | 費用相場 |
---|---|
1人用 | 20~40万円程度 |
2人用 | 60~80万円程度 |
3人以上用 | 80万円~ |
樹木葬は基本的に1名あたりの価格なので、人数分の費用がかかります。1〜2人の利用であれば一般墓よりも安いですが、人数が多いと一般的なお墓よりも割高です。
埋葬方法によっても費用が異なります。
埋葬方法 | 費用相場 |
---|---|
合祀埋葬 | 5〜20万円程度 |
個別埋葬 | 15~60万円程度 |
家族埋葬 | 20~80万円程度 |
オプションをつけたり維持管理費用がかかったりすると、費用は高くなります。霊園によって費用に差があるため、事前に比較検討が必要です。
家族全員で利用するお墓を探すときは、一般的な墓地のほうが費用が安くつくかもしれません。複数人での利用を考えている方は、樹木葬以外のお墓も一緒に検討しましょう。
樹木葬にかかる費用の内訳
樹木葬を購入したときにかかる費用の内訳は以下のとおりです。
使用料 | 5~200万円程度 |
---|---|
埋葬料 | 数万円(1人あたり) |
彫刻料(銘板料) | 無料〜 |
管理料 | 無料〜年間1万円程度 |
それぞれの費用について詳しく解説します。
使用料
使用料とは、埋葬する土地の使用にかかる費用です。
使用料は地価による価格の影響を受けるため、相場費用も約5~200万円と幅があります。埋葬スペースが狭くても、都心一等地や交通アクセスのよい場所だと、使用料が高くなります。
埋葬料
埋葬料は、遺骨を埋葬するときに発生する費用です。1人あたり数万円が相場ですが、埋葬するたびに費用がかかるため、人数が多いと割高になります。
埋葬方法によっても費用は変動します。他人と一緒に埋葬する合祀埋葬なら費用も安価ですが、個別埋葬だと費用は高めです。
埋葬料は使用料に含まれているケースもありますが、納骨のたびに埋葬料が必要なこともあります。
彫刻料(銘板料)
彫刻料は、名前を墓誌やプレートなどに彫刻・貼付する際にかかる費用です。銘板料(めいばんりょう)とも呼ばれます。費用は数万円が相場ですが、銘板や墓誌を設置しない場合は費用はかかりません。
シンボルツリーは成長するので、お墓や周辺の様子は年々変わりますが、墓誌があればどこに埋葬したのかが明確になるため、お墓参りがしやすくなります。
彫刻料は使用料に含まれる場合と、オプションとして追加請求される場合があるので、契約時に確認しましょう。
管理料
管理料は、霊園の設備管理や運営にかかる費用です。生前契約時に発生することが多く、まだ遺骨を収めていなくても使用契約を結んだ年から管理費が発生します。
管理費の相場は年間1万円程度で、管理料が全く発生しない霊園もあります。使用料に含まれるケースや管理料が不要なケース、契約者が亡くなると発生しなくなるケースなどがあり、霊園によって異なるので事前確認が必要です。
個別埋葬の場合は、毎年管理料を支払うケースが多いと言えます。
樹木葬のメリット
樹木葬には主に以下4つのメリットがあります。
- 永代供養なので承継者が必要ない
- 宗旨・宗派を問わない
- 費用負担を抑えられる
- 雰囲気が明るい
永代供養なので承継者が必要ない
樹木葬は後継ぎを必要としない永代供養のお墓です。お墓の掃除や植木の手入れなどの維持管理は、お寺や管理事務所などが行うため、遺族に負担がかかりません。
そのため、単身の方や夫婦などで利用するケースがほとんどです。
日本では少子高齢化が進んでおり、お墓の引き継ぎが難しい家庭が増えています。現時点ではお墓を引き継ぐ方がいても、いずれ引き継ぐ方がいなくなる可能性も考えられます。
家族に負担をかけたくない方や、ご自身だけのお墓にしたいという方に、樹木葬はおすすめです。
宗旨・宗派を問わない
樹木葬は自然に還ることをコンセプトとしているため、宗旨・宗派を問わずに埋葬できるところが大半です。
「キリスト教徒は納骨できない」などといった制約はほとんどありません。寺院にある樹木葬でも、基本的には宗旨・宗派を問わずに埋葬できます。
ただし稀に、以下のような条件が付くケースもあります。
- 埋葬される方のみ檀家になる
- 埋葬者を在来仏教徒のみに限定する
- 戒名を付ける
施設によっては指定があるので、申し込む前に必ず確認しましょう。
費用負担を抑えられる
樹木葬にかかる購入費用は、一般的なお墓を建てるよりも安価だとされています。
お墓の種類 | 費用相場 |
---|---|
一般墓 | 100~350万円 |
樹木葬 | 20~80万円 |
樹木葬の費用が安い理由は、埋葬方法にあります。
樹木葬は狭いスペースに埋葬できるため、高い使用料がかかりません。個別の墓石を建てる必要がなく、墓石工事代も不要です。墓所購入後の維持費もかからないため、一般墓と比べてトータル費用を大幅に節約できます。
ただし、樹木葬は利用人数に応じて費用負担が増えるので、家族で申し込むときは一般墓のほうが安いこともあります。利用人数が1〜2人であれば、樹木葬のほうが費用面でのメリットは大きいでしょう。
雰囲気が明るい
樹木葬は木や草花を墓標とした形式なので、自然あふれる明るい雰囲気の中で供養できます。各霊園によって雰囲気は異なりますが、墓石を並べた従来の一般墓と比べると、緑豊かで開放的な施設が多いのが特徴です。
木々や花々に囲まれたところに埋葬されるのは、樹木葬ならではの魅力です。自然が好きな方には理想的な埋葬方法だと言えます。
樹木葬のデメリット
樹木葬にはメリットが多い一方で、デメリットもあります。後でトラブルにならないためにも、デメリットについて十分に検討したうえで判断しましょう。
- 遺骨を取り出せない
- お墓の承継ができない
- 個別のお参りが難しい
- アクセスが悪いところもある
遺骨を取り出せない
樹木葬は自然に還る弔い方なので、遺骨を骨壺から取り出して土に還す供養法が基本です。そのため、一度埋葬してしまうと、後から遺骨を取り出せません。
新しくお墓を購入したくても、遺骨を改葬できないので注意が必要です。
お墓を購入する可能性がある場合は、自宅で遺骨を保管するか納骨堂の利用をおすすめします。
ただし、遺骨の取り出しの有無は埋葬形式や施設によって異なります。将来お墓の引越しや分骨を検討している方は、事前に霊園へ問い合わせをして詳細を聞いておきましょう。
お墓の承継ができない
樹木葬を選ぶと、子どもたちにお墓を承継させることはできません。 家族埋葬であったとしても、お墓の承継は不可能です。 子孫にお墓を承継させていきたいなら、一般のお墓を探したほうがよいでしょう。
樹木葬は比較的新しい埋葬方法なので、家族の中に伝統的なお墓を希望する方がいると、意見が分かれるケースがあります。子どもに迷惑をかけたくないという理由で樹木葬を希望する親と子どもの意見が合わず、トラブルに発展することもあるでしょう。
購入予約しても、家族に反対されるとお墓選びを最初からやり直さなければならず、余計な労力がかかってしまいます。お墓に対する考え方は親子でも意見が異なることがあるため、家族間でしっかりと話し合って決めることが大切です。
個別のお参りが難しい
樹木葬は個々のお墓ではなく、樹木葬全体に向かってお参りをするので、個別のお参りが困難です。
一般的なお墓は墓石に向けて手を合わせられますが、樹木葬はどこに埋葬されいるかがわかりにくいため、お墓参りをした実感を得にくいのがデメリットです。
納骨する際に散骨するケースでは、墓標が不明になることもあります。あとから別の霊園に改葬しようとしても、遺骨を取り出せない場合があるので注意が必要です。
基本的に霊園は屋外にあるため、ロウソクや線香の使用を禁止しているところもあります。また、虫や動物が集まることを防止する目的で、お供えができないこともあります。
共用の参拝スペースが設けられている墓所が多いので、事前に確認しておきましょう。
アクセスが悪いところもある
里山タイプの樹木葬は、面積が広大で都市部には設置できないため、アクセスの悪い郊外にあることが多いです。特に山奥にある場合は、気軽にお参りに行くことはできません。
定期的にお参りをしたいと考えている方にとって、交通手段が不便な場所にあることは大きなデメリットだと言えるでしょう。
契約する前にその場所を訪れてみて、交通手段や最寄り駅からの距離、停留所から埋葬場所までの所要時間を確認することが大事です。
樹木葬を申し込む流れ
樹木葬は生前に契約できるので、ご自身で気に入ったものを選択できます。申し込む流れは、一般的な墓地契約と変わりません。
ここでは、樹木葬を契約する流れをご紹介します。
- 情報収集
- 現地見学
- 契約・入金
- 使用許可証の交付
- 埋葬
1.情報収集
まずは、樹木葬のある霊園や墓地を探しましょう。以前は新聞折込やポスティングなどで調べる方法が一般的でしたが、最近はインターネットで簡単に情報収集ができます。
樹木葬を専門に扱うサイトもあるので、居住エリアや希望の価格帯など条件を絞った検索ができます。
墓地を扱う石材店でも情報を提供しているので、他のお墓と比較したいときに資料請求をして検討するとよいでしょう。
2.現地見学
気になる霊園が見つかったら、現地見学に行きましょう。見学する際に予約が必要な場合があるので、事前に確認しておきましょう。
民間霊園では、見学時に現地案内員が説明してくれます。疑問点や不明点があれば、その場で案内人に質問しておきましょう。
気に入ったら申し込み手続きに進みますが、見学時に即決する必要はありません。
1人で結論を出さず、家族と一緒に見学して、周囲の了解を得ることが大事です。焦って短期間で決めてしまうと、あとでトラブルに発展することがあります。
後悔しない選択をするためにも、複数の施設を見学して、じっくりと比較検討を重ねてから結論を出しましょう。
3.契約・入金
実際に見学に行ってみて、気に入れば申し込みましょう。
民間霊園なら、その場で契約手続きを進められます。公営霊園の場合は抽選となり、申し込みには条件があるので、事前確認が必要です。
契約手続きが終われば、費用を支払います。あとで追加費用を請求される場合もあるので、契約前にきちんとチェックしておきましょう。
4.使用許可証の交付
契約手続きと支払いが終わると、使用許可証が発行されます。埋葬時に必要になる重要書類なので、契約書の控えと合わせて大切に保管しておきましょう。
使用許可証が発行されれば使用者として認められるため、契約者が亡くなってからスムーズに埋葬できます。生前に手続きをすべて済ませておけば安心です。
5.埋葬
遺体を火葬したあと、納骨の日程を確認して予約します。当日は遺骨と埋葬許可証、使用許可証を持参しましょう。
当日の持ち物は霊園によって異なるので、事前に管理者へ問い合わせてください。
施設によっては、納骨時に立ち会いできないこともあります。遺骨だけ預けて納骨を任せるケースもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
樹木葬で後悔しないためのポイント
樹木葬を購入してから後悔しないためには、以下3つのポイントに注意が必要です。
- 周囲の理解を得る
- 利用時のルールを確認する
- 購入前に見学する
周囲の理解を得る
樹木葬を選ぶときは、事前に周囲の理解を得ることが大切です。樹木葬は認知度が低いため、勝手に手続きを進めてしまうと、家族や親族から反発を受ける可能性があります。
「お墓は代々受け継ぐもの」という従来のお墓のイメージを持つ方は多く、樹木葬に抵抗を感じる方は少なくありません。せっかく購入予約までしたのに、子どもに反対されてお墓選びをやり直す方もいます。
認識の違いからトラブルならないように、事前によく話し合っておきましょう。周囲にきちんと理解をしてもらったうえで申し込み手続きを進めることが大切です。
利用時のルールを確認する
樹木葬には明確な定義がなく、霊園ごとに利用時のルールが異なります。
「墓前で線香をあげない」「花は共同の献花台に供える」などの独自のお参り方法を設定しているところがあるので、契約前に必ずチェックしておきましょう。
布袋に移して埋葬する方法や骨壷のまま埋葬する方法など、埋葬方法もそれぞれ異なります。他人と一緒に埋葬されたくない方は、必ず埋葬方法も確認しましょう。
購入前に見学する
契約してから「こんなはずではなかった」と後悔しないためには、事前見学が不可欠です。実際に足を運び、ご自身の目で隅々まで確認しておけば、後悔するリスクを最小限に抑えられます。
見学するときは、以下の点をチェックしましょう。
- 園内の雰囲気
- 植栽の手入れの状態
- バリアフリー設計の有無
- 参道や駐車場の整備状況
- 周辺環境
- 供養プラン
- 交通アクセス
現在の状況だけでなく、将来的なことも考えて上記ポイントを確認することが大切です。家族が高齢になったときに備えて、園内がバリアフリー設計であるか、交通アクセスがよいかをチェックしておきましょう。
里山型のような郊外の施設だと、高齢になったときに足を運びづらくなります。車を運転できなくなったときのことも考えて、公共交通機関を利用した行き方を確認しておきましょう。
最寄り駅から無料送迎バスを運行している霊園であれば、お参りにも不自由しません。
わからないことがあれば、係員の方に質問して解決しておきましょう。
樹木葬に関するよくある質問
樹木葬に関するよくある質問と回答をご紹介します。
樹木葬と散骨の違いは?
樹木葬と散骨の違いは墓標の有無です。散骨とは遺骨を海・山などの自然に撒く供養方法を指します。故人を自然に還すことから、樹木葬と同じ「自然葬」に分類されます。
しかし、樹木が墓標となる樹木葬に対し、散骨は自然のなかに骨を撒くため、墓標を建てられません。
故人がどこに眠っているかわからず、お墓参りに行けないというデメリットがあります。故人を自然に還しつつも、命日にはしっかりと弔いたいという方には、樹木葬のほうが適しているでしょう。
何年後に合祀される?
合祀されるタイミングは亡くなってから32年後にあたる、三十三回忌法要を終えたあとが一般的です。霊園や契約によって異なり、十七回忌・五十回忌を迎えてから合祀されることもあります。
「ほかの方と一緒に埋葬されたくない」という理由から個別埋葬や家族埋葬を選ぶ方もいるでしょう。しかし、一定期間が過ぎれば、埋葬方法に関係なく合祀されるケースがほとんどであるため注意が必要です。
おすすめの記事
ほかにもこちらのメディアでは、樹木葬の費用や樹木葬の種類についても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。