「お通夜の日程はどのように決めたらいいの?」「お通夜を行わないほうがいい日はある?」など、お通夜の日程のことでお困りではありませんか?
お通夜は、故人が亡くなった当日の夜に親族だけで「仮通夜」を行い、翌日の夜「本通夜」をするのが一般的です。しかし、亡くなった当日にお通夜を予定したり、葬儀が「友引」にぶつかるのを避けるために日をずらしたりと、ケースによってさまざまです。
この記事では、お通夜の日程についてや友引を避ける理由、故人が亡くなってからお通夜までの流れを解説します。お通夜でのマナーや注意点もご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
- お通夜の日程は、一般的なケースでは亡くなった日の夜「仮通夜」を行い、翌日「本通夜」を行う
- お通夜の日程を決めるときは、火葬場の空き状況や菩提寺(ぼだいじ)の予定など、さまざまなことを考慮する必要がある
- 故人が亡くなったらまず喪主を決め、できるだけ早く葬儀社を手配する
お通夜とは
お通夜とは、親族や友人、知人など、故人と親交のあった方々が集い、故人を偲ぶために行う儀式です。
もともとのお通夜といえば、夜明けを迎えるまでろうそくや線香を絶やさないよう、遺体のそばで故人を見守ることでした。そのため夜通し行われていましたが、現在ではお通夜と通夜振る舞いを合わせて2〜3時間で済ませるのが一般的です。
通夜振る舞いとは、お通夜のあとに開かれる食事会のことです。喪主や遺族が僧侶と参列者に料理を振る舞い、食事をしながら故人を偲びます。
なお、お通夜には故人が亡くなった当日に行う「仮通夜」と、お通夜本番である「本通夜」があり、「お通夜」といえば本通夜を指すことが多いです。
仮通夜は本通夜の前夜に営まれますが、現在は行わないケースも珍しくありません。基本的には僧侶や他人を呼ばず、遺族や親族だけで故人を見守りながら故人との最後のひとときを過ごします。
お通夜の日程はいつ?
お通夜を「いつまでにしなければならない」という決まりはありません。しかし、時間が経つにつれて遺体の腐敗が進んでしまうため、葬儀や火葬が遅くならないようできるだけ早く段取りするのが望ましいです。
また、法律上亡くなってから24時間以内は火葬ができないため、お通夜の日程を組む際は法律も考慮する必要があります。ここでは、お通夜が行われるタイミングをケース別に解説します。
一般的なケース
一般的なケースでは、故人が亡くなった当日の夜は親族だけで仮通夜を行い、その翌日に本通夜を営むことが多いです。そして本通夜の翌日に葬儀を執り行い、火葬へと進みます。
本通夜は17〜18時ごろから始まり、通夜振る舞いも合わせて20〜21時には終了するのが一般的です。ただし、喪主や遺族の都合がつかない場合や葬儀場・火葬場の空き状況、手配が間に合わないときなどは、1日遅らせて翌々日の夜に行います。
そのほか、葬儀社の予定に空きがなく、お通夜を遅らせる必要が出てくることもあります。
葬儀社は、故人が亡くなってからじっくり探している余裕はあまりありません。亡くなってから慌てて探すのではなく、生前に故人の希望を聞いておくことをおすすめします。
早朝に亡くなったケース
亡くなったのが早朝でも、一般的なケースと同様に当日は親族だけで仮通夜を行い、翌日の夜に本通夜を行うのが一般的です。
亡くなった当日に本通夜をすることも可能ですが、どうしてもスケジュールがタイトになってしまうため遺族の負担が大きくなります。また、遠方に親族がいる場合は都合をつけることが難しく、駆けつけられない可能性もあります。
急ぐ理由がないのであれば当日は仮通夜を行い、本通夜は翌日に回したほうが無理なく進められるでしょう。
深夜に亡くなったケース
深夜に亡くなった場合、日付が変わる前であれば翌日の夜、日付が変わってからは当日の夜に本通夜を行うことが多いです。早朝に亡くなるパターンよりは少し時間的に余裕があるためです。
ただし、葬儀場の準備が間に合わないときや遠方の親族が駆けつけるのに時間がかかるようなら、1日後ろにずらすこともあります。
年末年始に亡くなったケース
年末年始に亡くなったときは、お通夜が1月4日以降になる可能性が高いです。1月1日〜3日は営業していない火葬場が多いためです。
また、営業している火葬場があったとしても、正月三が日にお通夜や葬儀を行うとなると親族や参列者に迷惑がかかったり、葬儀社や僧侶の都合が空いていなかったりすることもあり得ます。
亡くなってから火葬までの期間が長くなる場合は、遺体を保つための処置「エンバーミング」を専門家に施してもらう必要があります。エンバーミングを行うことで、10日〜2週間程度遺体の保存が可能です。
お通夜の日程の決め方
お通夜の日程を決める際は、どのような事柄に考慮すればよいのでしょうか?ここでは、お通夜の日程の決め方を解説します。
葬儀場や火葬場の空き状況を見る
お通夜の日程を決める前に、葬儀場や火葬場の空き状況を確認しましょう。いくら関係者の間で希望する日が一致していても、葬儀場や火葬場に空きがなければお通夜も葬儀も行えないためです。
地域にもよりますが、火葬場は先着順や予約制のところなどさまざまです。予約制の場合、希望した日にうまく予約が取れるとはかぎりません。とくに真夏や真冬は亡くなる方が多く、予約がいっぱいになってしまうことがあります。
火葬場の予約はほとんどの場合個人では取れません。そのため葬儀社に相談し、葬儀社経由で予約してもらう必要があります。
すぐに予約が取れそうにないときは、火葬場が空いている直近の日で喪主や遺族、僧侶などの都合と合う日を押さえ、その日に葬儀を設定しましょう。通常お通夜と葬儀は連続して行うため、葬儀を設定した前日にお通夜(本通夜)を予定します。
菩提寺や僧侶の都合を確認する
仏式のお通夜や葬儀では、菩提寺(ぼだいじ)や付き合いのある僧侶にお経をあげてもらうのが一般的です。
菩提寺とは、先祖代々のお墓があるお寺のことをいいます。たとえ遠方であっても、菩提寺があるならまず菩提寺に連絡するのがルールです。
ただし土日やお盆、年末年始など、タイミングによっては法要が重なることがあり、予定が合わない可能性もあります。遠方で、菩提寺では対応が難しいケースもあります。
日程は菩提寺や僧侶の予定に合わせて、1〜2日程度ずらしても構いません。しかしそれでも予定が合わない場合などは葬儀社に間に入ってもらい、代わりに対応してくれるお寺を手配してもらいます。
菩提寺や付き合いのある僧侶がいないときは葬儀社に相談したり、地域の慣習を参考にしたりします。
遺族や参列者の予定を考慮する
お通夜や葬儀の日程を決める際は、遺族やお通夜に来てもらいたい方の予定を考慮することも重要です。とくに故人の配偶者や子どもなど、故人と深いつながりのある方が参列できない、ということにならないよう日程を組みましょう。
故人とつながりのある方全員の都合を聞いていてはきりがありませんが、どうしても呼びたい方がいるなら、日程が確定する前に一報を入れ、都合を聞いておくとよいでしょう。
友引を避ける
葬儀の日が友引にぶつからないよう日程を組むのが一般的です。日本では友引を避けて葬儀を行う習わしがあります。故人を送り出す儀式である葬儀を「友を引き連れて行く」とされる友引の日に行うことは、縁起が悪いと考えられているためです。
友引に葬儀を禁止するというルールはなく、「友を引き連れて行く」というのも漢字から連想されただけにすぎません。しかし気にする方は多く、友引の日を定休日にしている火葬場も少なくないため、友引は避けたほうが無難でしょう。
なお、お通夜は故人を送り出す儀式ではないため、友引の日に行ってもとくに問題はないとされています。友引が邪魔をしてなかなか日程が決まらない場合は日を空けたり、友引の日にお通夜を行ったりなどといった工夫が必要でしょう。
地域の慣習を確認する
お通夜の日程を決める際は、地域の慣習を確認する必要があります。地域ごとにさまざまな慣習があるためです。
たとえば、亡くなった当日にお通夜を行う地域もあれば、亡くなってからお通夜までの期間をあえて数日空ける地域もあります。
遺族にとっては馴染みがなくても、年配の方や地域のことに詳しい方など、参列者の中には気にする方もいます。葬儀社や地域の慣習に詳しい方に確認しながら日程を組む必要があるでしょう。
故人が亡くなってからお通夜までの流れ
故人が亡くなったら、そこからお通夜までに遺族がすべきことはいくつかあります。ここでは、故人が亡くなってからお通夜までの流れについて解説します。
喪主の決定
故人が亡くなったら、まず喪主を決めましょう。葬儀社の手配やお通夜・葬儀などの準備、さまざまな手続きを主となって進めていく人物が必要であるためです。
よくあるのは、故人の配偶者や子どもなどが喪主を務めるケースです。葬儀社との打ち合わせや訃報連絡なども喪主の役目であるため、できるだけ早い段階で決めるのが望ましいでしょう。
お通夜や通夜振る舞い、葬儀などでは、喪主として挨拶をしなければなりません。そのため、遅くともお通夜までには決める必要があります。
葬儀社の手配
故人が亡くなったら、できるだけ早く葬儀社を手配しましょう。亡くなったのが病院ならいったん霊安室に運ばれますが、霊安室には利用できる時間が決まっているためです。
霊安室にいられる間に葬儀社を探し、葬儀社に遺体の搬送を依頼しなければなりません。病院によっては葬儀社を紹介してくれるところもありますが、できれば1社だけで決めてしまわず、複数の葬儀社を比較することをおすすめします。
なお、搬送のみ依頼することも可能です。もちろん、搬送してくれた葬儀社にそのまま依頼できますが、とりあえず搬送だけしてもらい、安置後にじっくりと葬儀社を探すのも一つです。
遺体の搬送・安置
葬儀社が決まったら、遺体を葬儀場や自宅まで搬送してもらい、葬儀まで安置します。
注意すべき点は、入院中に亡くなった場合は退院手続きが必要だという点です。このとき、死亡診断書を受け取るのも忘れないようにしましょう。
死亡診断書は、死亡届を提出する際や火葬許可申請、年金や保険関係の手続きでも使用します。スムーズに手続きをするためにも、原本を受け取った段階で複数枚コピーを取っておくことをおすすめします。
お通夜・葬儀日程の打ち合わせ
お通夜や葬儀について、葬儀社と喪主で打ち合わせをします。打ち合わせが必要な内容は以下のとおりです。
- 葬儀の形式
- 故人の宗教・宗派
- 葬儀の規模や費用
- 菩提寺や僧侶の都合
- 葬儀の日程と場所
- 火葬場の予約
- 葬祭用品(祭壇や仏具、棺)の種類
- 会葬御礼や会葬礼状
- 遺影
- 通夜振る舞いで出す料理
- 弔事の有無
- 訃報連絡
上記のように、時間がない中重要なことをいくつも決めなければなりません。喪主がまだ決定していない場合は、段取りをスムーズに進めるため喪主をこの時点で決めることもあります。そのほか、喪主をサポートする「世話役」を立てることもあります。
お通夜
お通夜の設営や進行は葬儀社が行ってくれるため、お通夜の準備に関して喪主や遺族が行うべきことはそれほど多くありません。
ただし、全体の流れや挨拶のタイミングなどは把握しておく必要があります。とくに喪主は席順や焼香の順番、供花の確認、僧侶への挨拶やお布施など、気にしなければならないことがいくつかあります。
また、お通夜や通夜振る舞い、葬儀での挨拶を考えておくことも重要です。
お通夜でのマナーや注意点
お通夜では、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?ここでは、お通夜でのマナーや注意点をご紹介します。
葬儀日程が決まってから訃報の連絡をする
葬儀日程が決まってから訃報の連絡をするのが基本です。ただし、親族などの近親者や危篤の段階で連絡を入れていた方がいるときなど、亡くなった時点で連絡を入れたほうがよいケースもあります。
訃報連絡は電話で行うのが一般的ですが、メールや新聞、電報などといった手段を用いることも可能です。
なお、非常時であるため、相手が近親者であれば早朝や深夜に連絡を入れても失礼にはあたりません。相手としても、マナー云々よりもいち早く連絡をもらえたほうがよいでしょう。
遺族・親族は喪服(準喪服)で出席する
参列者は平服(略喪服)でも構いませんが、喪主をはじめとする遺族・親族は喪服(準喪服)での出席が望ましいです。頭に「準」とついていますが、要は一般的な喪服です。
たとえば男性であればブラックスーツに黒のネクタイを着用し、小物も黒で統一します。黒でも光沢のある素材のものは選ばず、ネクタイピンはつけません。靴はカジュアルなものを避け、ストレートチップを選ぶとよいでしょう。
女性なら、ブラックフォーマルが基本です。派手なメイクを避け、アクセサリーも極力つけないようにします。つける場合は結婚指輪や真珠だけにし、真珠のネックレスは2連ではなく1連のものを選びます。
また、男性と同じく光沢のある素材のものは身につけず、ヒールが高すぎるパンプスなども選ばないようにしましょう。
おすすめの記事
ほかにもこちらのメディアでは、お通夜のマナーやお通夜の香典袋の書き方についても解説しています。ぜひこちらの記事もご確認ください。